ホワイトニング 2021.10.19
みなさまこんにちは。
一雨ごとに気温も下がり、秋が深まっていきますね♫
今回は歯のホワイトニングについてお伝えします。
歯の矯正を始めると
歯磨きに気を使うようになったり、
人の歯を見るようになったり、
今までより歯に対する意識が高まると思います。
白くてキレイな歯にも興味が湧いたら
ホワイトニング
をしてみるのも良いかもしれません。
歯のホワイトニングには2種類、
オフィスホワイトニングと
ホームホワイトニングがあります。
⭐︎オフィスホワイトニング
歯科医院で行うもので、
使う薬剤は30〜35%の過酸化水素を使います。
この過酸化水素は歯を白くするもので
オキシドールと同じ成分です。
やり方は、歯に薬剤を塗布し、
専用のライトを当てて数十分待ちます。
個人差はありますが、
一回でだいぶ白くなります。
それで満足すれば終わりでも良いですし、
もう少しであれば1週間毎に数回行います。
⭐︎ホームホワイトニング
お家で自分でするホワイトニングです。
使う薬剤は10〜20%の過酸化尿素です。
過酸化尿素は反応の過程でオフィスホワイトニングの
過酸化水素(低濃度)に変化します。
歯科医院で型取りをして作成したマウスピースを使い、
自分で薬剤を塗布します。
⭐︎マウスピース矯正をしている方でしたら、
お手持ちのマウスピースを使って
ホワイトニングができます⭐︎
効果はゆっくりで、自分が満足する白さになるまで
1日約2時間を約2週間続けます。
オフィスホワイトニングより色素の分解が細かいので、
白さが長持ちします。
当院で取り扱っているのはホームホワイトニングで、
オパールエッセンス15%というものです。
使い方は、
薬剤をマウスピースの歯の部分半分くらいまで注入し、
1日2時間装着します。
↓
⚠︎注意点
長くやり過ぎると歯が沁みます。
人によりますが、
しゃべる時の息でさえ滲みる時もあるので
気をつけてください。
長時間やれば効く、と言うものではないので
2時間程度で外しましょう。
もし滲みてしまったら、
熱いものや冷たいものを控えたり、
知覚過敏用の歯磨き粉を使う事をお勧めします。
また、ホワイトニングをして24時間は
着色のあるものは控えます。
ホワイトニングしたばかりの歯は
色が付きやすいので
コーヒー、紅茶、トマトソース、醤油...
など口にしないように気を付けます。
※ホワイトニングができない歯もあります。
•虫歯があれば治療後にしましょう。
•知覚過敏があるとより滲みます。
注意点で書いたように、熱いものや冷たいものを控えたり、
知覚過敏用の歯磨き粉をお勧めします。
•もともとの歯に色が付いている歯の色は変わりません。
永久歯ができる段階で、
歯に色がついて生えてきた歯などは白くなりません。
•詰めた歯の色も変わりません。
ホワイトニングをした後に詰め物を入れたり、
あらかじめ明るめの詰め物を入れておくという場合もありますが、
治療している医院でご相談ください。
しばらく歯科医院に行かれてない方は、
まずは歯科医院でお口の中の
チェックとクリーニングを受けてみてください♪
どれくらい白さがキープされるのか...
これは個人差があります。
日常的に着色のあるものを口にしていると戻りやすいですし、
歯磨きやうがいの回数、
その方の歯の素質(色が付きやすかったり、そうでなかったり)
色々な要因があるので一概には言えませんが、
数ヶ月〜半年くらいでしょう。
白さをキープするために
色が付いたものを口にしたら水で口をすすぐ、
歯磨きをしっかりする、
着色を落とす歯磨き粉を使う
などすると良いと思います。
⌘特に大事な事は、
定期的に歯科医院でクリーニングを受ける事です⌘
また、オフィスホワイトニングと
ホームホワイトニングを併用すると
美しさがキープされます。
髪をブリーチする感覚で、
結婚式や写真を撮るなどイベントがある時にするのも良いですし、
いつも白い歯でいるのも素敵だと思います☆*:.。.
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
ワイヤー矯正のブラッシング 2021.9.15
みなさまこんにちは。
9月に入り、暑い夏から秋へバトンタッチし、
暑さも徐々におさまりそうですね♪
さて今回は、
ワイヤー矯正をしている方の歯磨き
についてお話ししようと思います。
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットという
ワイヤーを通す装置を付け、
そこにワイヤーを通して歯を移動させます。
このブラケットは歯の表面に付いていて
取り外しは出来ません。
そのため、汚れが溜まりやすく、
歯磨きもしにくくなっています。
歯ブラシだけだと汚れを落としきれないので、
数種類の道具を使うことをお勧めします。
1.歯ブラシ
2.歯間ブラシ
より細かく磨くなら...
タフトブラシ
を使うと良いと思います。
1.歯ブラシの使い方
鏡で歯の位置を確認しながら、
歯ブラシを鉛筆を持つように持って、
・歯ブラシをブラケットの面と上下の3方向
・歯周ポケット
・歯
に向けて小刻みに磨きます。
↓
奥歯の方は少し口を閉じ気味にするとやりやすいと思います。
2.歯間ブラシの使い方
・ブラケットに沿わせて左右
・歯と歯の間
↓
関連の過去のブログはこちら↓
歯と歯の間のお掃除
...タフトブラシの使い方は、
1.の歯ブラシと同じように使いますが、
先端が細いのでしっかりと鏡を見て
1歯1歯、丁寧に磨いていきましょう。
↓
装置を付けると磨きにくい環境になりますが
1歯1歯に向き合う良い機会になりますので、
ポジティブな気持ちで取り組んで行きましょう♫
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
歯と歯の間のお掃除 2021.8.18
みなさまこんにちは。
オリンピックが閉会し、次はパラリンピックが始まりますね♫
さて、今月は歯と歯の間のお掃除の仕方についてお話しようと思います。
矯正治療を始めると、徐々に歯と歯の間に隙間ができてきて
食べ物が詰まりやすくなります。
そのままにしておくと虫歯や歯周病の原因になりますので
キレイにお掃除しましょう。
歯と歯の掃除にはデンタルフロスや歯間ブラシを使います。
フロスは歯と歯の接点部分と歯肉の中(歯周ポケット)のお掃除をします。
フロスの種類として、糸状のもの、ホルダーがついたものがあります。
ホルダーが付いたものは扱いやすいのですが、
同じ場所を繰り返し使うので
衛生面での問題があったり、銀歯などの詰め物があると
外れる可能性があります。
糸のフロスは最初は扱いが難しいのですが、
毎回キレイな部分を使えますし、
詰め物がある部分にも対応できるので歯科医院としては
糸のものをお勧めします。
フロスにはワックスがないものとワックスがあるものがあります。
ワックスがないものは滑らないので清掃性が良い反面
銀歯などの詰め物がある場合引っ掛かってフロスがほつれたり、
詰め物が外れてしまうことがあります。
ですので、ワックスがないものは詰め物が入っていない方に向いています。
ワックスがあるものは滑りがいいので、
詰め物がある方や歯と歯の間が狭くフロスが入りにくい方に向いています。
糸タイプのフロスの使い方
まずは持ち方です。
(右利きの方の解説になるので左利きの方は逆にしてください。)
1.フロスを30㎝ほどに切ります。
フロスを引き出したら、同じ手の肘くらいまで伸ばすと
ちょうど良い長さになります。
2.左手の中指にフロスの端を2周程巻き親指で押さえ、
引っ張っても外れないようにします。
3.右手の中指に片方のフロスの端をグルグルと巻きます。
4.最終的に人差し指でピンっと張った時2〜3㎝くらいになるようにします。
次は歯と歯の間への通し方です。
1 .鏡で確認しながら歯と歯の間にノコギリを使うように前後に動かし
フロスを入れていきます。
注意:垂直に押し込むと歯肉にダメージを与えるので
ノコギリを意識しましょう。
2.歯と歯の間に入ったら”くの字”に歯に沿わせ
痛くない程度に歯肉の中まで入れ、
上下に2往復程動かします。これを左右の歯にします。
前歯は人差し指と親指を使い、
奥歯は人差し指を使うと使いやすいと思います。
3.フロスを抜く時も前後に動かしながら抜きます。
銀歯などの詰め物をしている箇所は、
歯と歯の間からスッと引き抜きます。
実際の使い方動画はこちら
4.使った部分を左に巻き、右から新しい糸を出します。
1〜4の繰り返しを全ての歯と歯の間に行います。
ホルダー付きのものも1〜3を同様に行います。
慣れるまで時間がかると思いますが、
虫歯予防、口臭予防、歯周病予防になりますのでがんばってみましょう!
慣れればスイスイ出来るようになりますし、
やらないと気持ちが悪いと感じるようになります。
乳歯が何本か生え揃ってきたら、
お子様にもしてあげてください⭐︎
次は歯間ブラシです。
歯間ブラシは歯と歯の間の汚れを落とします。
ストレート型とL字型があり、
ストレート型は前歯に、L字型は奥歯に向いています。
両方使い分けても良いですし、L字型で全てを掃除しても良いと思います。
ブラケットがついている方はブラケットの左右にブラシを当てます。
ついていない方は、歯と歯の間に入れて2〜3往復します。
実際の使い方動画はこちら
出来たら表裏両方から使うと効果的です。
歯間ブラシは何度か使えるので、
キレイに水洗いし風通しの良い所で保管し、
新しいものと比べてヘタってきたら交換しましょう。
歯ブラシもそうですが、毛の状態が悪いとせっかく使っていても
良い効果が得られないので、良い状態のものを使いましょう。
出来たら、1週間に一度の交換が良いと思います。
サイズもあるので、緩過ぎずキツ過ぎないものを選びます。
緩いと清掃が不十分ですし、キツいと歯と歯の間が空いてくるので注意です。
フロスも歯間ブラシも色々な種類のものがあります。
ご自身に合った使いやすいものを探してみてください。
今までなかった隙間ができていると言う事は、
動いてる証拠です。
前向きな気持ちでお口の中をキレイに保ちましょう♫
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
早朝オンライン矯正相談のWEB予約が可能になりました 2020.6.14
With コロナの時代においてオンライン初診矯正相談を利用される方が少しずつ増えてきました。
そこで、以前はお電話のみでの予約だった早朝オンライン矯正相談を24時間WEB予約サイトからも予約ができるようアップデートしました。
オンライン初診矯正相談でわかること
当院のオンライン初診矯正相談は、無料動画通話アプリZOOMをダウンロードいただきスマートフォンさえあればどこでも可能です。
→【詳しいオンライン初診矯正相談の内容はこちら】
早朝オンライン矯正相談日時
早朝オンライン初診矯正相談が可能なお時間は以下のお時間になります。
(相談時間は30分〜45分程度になります。)
火曜日 AM 7:00 ~ 9:00
水曜日 AM 7:00 ~ 9:00
木曜日 AM 7:00 ~ 9:00
早朝オンライン矯正相談の予約方法
24時間WEB予約サイトからも予約が可能になりました。
→【早朝オンライン矯正相談について詳しくはこちら】
新しい朝活!早朝オンライン矯正相談 2020.5.25
「朝活」として仕事に行く前や学校に行く前などの時間を利用して、趣味や勉強、運動などの活動を行なっている方はたくさんいらっしゃると思います。
これまでほとんどの患者様が仕事や学校が終わってから矯正相談にいらっしゃっていました。そうすると平日の遅い時間や週末になってしまい、帰宅が遅くなったり、ご予約が先になってしまっていました。
当院ではオンライン診療によって朝の時間を有効活用し、仕事や習い事で忙しい方やプライベートの時間を大切にしたい方への矯正治療の実現に貢献したいと思っております。
オンライン初診矯正相談でわかること
当院のオンライン初診矯正相談は、無料動画通話アプリZOOMをダウンロードいただきスマートフォンさえあればどこでも可能です。
→【詳しいオンライン初診矯正相談の内容はこちら】
早朝オンライン矯正相談日時
早朝オンライン初診矯正相談が可能なお時間は以下のお時間になります。
(相談時間は30分〜45分程度になります。)
火曜日 AM 7:00 ~ 9:00
水曜日 AM 7:00 ~ 9:00
木曜日 AM 7:00 ~ 9:00
ご予約につきましてはクリニック診療時間前となるため、ご希望の日時の前日までにお電話(03-5803-1488)にてご連絡下さい。
→WEB予約サイトからも予約が可能になりました。
診療時間内でのオンライン矯正相談も可能です
診療時間内のご予約であればWEB予約サイトからもご予約が可能です。ご希望の日時がない場合は、お電話(03-5803-1488)にてご連絡いただければ柔軟に対応する事も可能です。
→【オンライン初診矯正相談を予約する】
オンライン初診矯正相談をスタートしました 2020.5.7
通院回数を極力減少できるようにスマートフォンによるオンライン初診相談の導入をスタートしました。それにより、遠方のため毎月の来院が難しい方や通院のためのお時間のない方の矯正治療の実現に貢献したいと思っております。費用はかかりません。
無料動画通話アプリZOOMをダウンロードいただきスマートフォンさえあればどこでも可能です。相談時間は30分〜45分程度になります。
オンライン初診矯正相談でわかること
「まずは相談してみたい」「もっと気軽に相談できたら良いのに…」という方に、スマートフォンを使ってご自宅や外出先からご相談いただけます。
ご来院して頂いた場合と同様におおよその治療計画や治療期間をアドバイスします。「目立たない装置」「治療期間の短さ」「歯を後ろに引っ込めたい」など「患者さんが何を優先したいか」をしっかりとお伺いさせていただきます。治療費についても明確に提示いたします。おおよそ30分で終了します。こちらも費用はかかりません。
矯正治療へのハードルの高さを少しでも下げ、安心して気軽にご相談いただけるよう多くの方にオンライン初診矯正相談をご利用いただきたいと願っています。
※WEB相談はお口の中を直接確認する事ができないため、治療方針は確定診断ではありません。精密検査を受けた後、提示させていただく治療方針は変わる事もあります。
オンライン初診矯正相談の流れ
①オンライン相談日のご予約
WEB予約サイトよりオンライン初診相談の日時をご予約下さい。ご希望の日時がない場合は、お電話(03-5803-1488)にてご連絡いただければ柔軟に対応する事も可能です。
②無料動画通話アプリのダウンロード
事前に使用する端末でZoom Cloud Meetingアプリをダウンロードし、先にアカウントを作成しておいて下さい。
難しい操作はありませんのでご安心ください。Google アカウントをお持ちの方はそのままサインインできます。
・iPhone用 http://jujube-ex.jp/Ll363/181
・android用 http://jujube-ex.jp/Ll363/281
・PC用 https://zoom.us/
③招待メールを受信し、通話の準備をする
予約日時の約1時間程前に、ご登録いただきましたメールアドレスに招待メールをお送りいたします。
お時間になりましたらメールの記載されているURLから当院との通話が可能になります。カメラと音声を必ずONにするようにして下さい。
スマートフォンでの通信量を気にされる方は、Wifi環境下で行っていただいた方が良いと思います。(1回平均300MBほど使用します。)
④オンライン初診矯正相談スタート(30〜45分程度)
お話を伺った後、院長が以下のような内容について説明いたします。
・歯並びの現状や治療の必要性、マウスピース治療が可能かどうか等をご説明します。
・当院で患者様のご希望に沿った治療が可能かどうかお答えします。
・マウスピース矯正に関する、疑問や不安にお答えします。
・治療概要について類似症例をお見せしながら説明いたします。
・治療期間や治療費等について説明いたします。
※歯列の状態を画面上で見させていただく場合があります。ステンレスのスプーンが視野拡大に便利なので可能であればご用意下さい。
⑤精密検査・診断日のご予約
「もう少し詳しく話を聞きたい」「治療を始めたい」という場合は、精密検査をご予約ください。ご希望の場合はそのままアポイントをお取りすることも可能です。
※オンライン相談を受けたからといって必ず当院で矯正治療を行わなければならないわけではありません。是非、お気軽にお申し込み下さい。
「THE MEETING FOR EXPERIENCED INVISALIGN PROVIDERS」にて講演を行いました。 2019.11.2
10月27日(日)東京・目黒にあるホテル雅叙園東京で開催された
アラインテクノロジー社主催の
「THE MEETING FOR EXPERIENCED INVISALIGN PROVIDERS」
にてClass II Deep biteというテーマで発表を行いました。
これは日本全国のインビザライン プラチナプロバイダー以上の先生が参加できる年に1回の会です。
約50名程の先生が全国から参加されていました。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)治療シミュレーション「クリンチェック」の動画チャンネルに新しい症例を追加しました。 2019.8.6
症例別のマウスピース型矯正装置(インビザライン)の治療シミュレーション「クリンチェック」を動画にて見ることができます。
新しい症例「症例36-4 マウスピース型矯正装置(インビザライン) 叢生およびクロスバイト症例 クリンチェック」
マウスピース型矯正装置(インビザライン )の便利アプリ 2019.3.13
今回はマウスピース型矯正装置(インビザライン)で矯正治療中の患者様にとって便利なアプリを紹介します
Tray Minder マウスピースのトラッカー
このアプリは歯科矯正医によって作成されたもので、App Storeなどで無料でダウンロードすることが出来ます。
【使い方】
まずは、基本情報を入力します。
・どのようなマウスピースを着用しますか?
・マウスピースの合計枚数は?
・各マウスピースは何日間着用しますか?
・現在のマウスピースは何番?
・現在の番号のマウスピースをすでに着用した日数は?
・マウスピース交換のリマインダー設定時刻は?(リマインダーなしも可能です)
これらの情報を入力するだけで使用することが出来ます!
【このアプリで出来ること】
①マウスピースの装着時間を確認できる
真ん中の▶️ボタンを押すと、タイマーでマウスピース型矯正装置(インビザライン )の装着時間を自動で計測してくれます。
当院ではマウスピース型矯正装置(インビザライン )の患者様に1日20時間以上使用してもらうよう説明しています。
このタイマーを利用すれば患者様ご自身で1日何時間装着できていたかを確認できます。
逆に、外している時間もタイマーで管理できます。食事中や仕事中に時間が経つのを忘れてしまっても、予め「1時間」と設定しておくと1時間後にお知らせしてくれるリマインダー機能があるのでつけ忘れを防止してくれます。
② 次のマウスピースに交換する日を教えてくれる
マウスピースの交換のタイミングが分からなくなってしまうことがあると思います。
そんな場合は、「設定」から「マウスピースの交換」のところを選択すると、交換の通知が届く設定することが出来ます。また、通知する時間も設定することができます。
③カレンダーで交換のタイミングを確認
カレンダーページを開くとマウスピースを交換する日に印がついていますので、交換日が一目瞭然でチェックできます。
これで1カ月で何枚進むのかも確認することが出来ます。
また、右上の「+」を押すと、着用時間・マウスピース交換・矯正歯科の予約・メモが入力できる便利な機能もあります。マウスピースの交換日と合わせて、歯科医院の予約日なども一緒に管理できます。
④ マウスピースの使用日数を調整できる
例えば、旅行から帰ってきた時や外食続きで『マウスピースの使用時間が減ってしまったから交換する日数を増やして使いたいな』という場合は、こちらで簡単に日数を調整することができます。
カレンダーにも自動的に反映されますので、続きのマウスピースの交換日も一目でわかります。
⑤ 歯のセルフィー(自撮り)を撮って進行状態を確認できる
スマートフォンのセルフィーで簡単に自分の歯並びを記録することができます。
写真を撮ると日付・時間・◯番のマウスピースと自動的に表示されるので過去の歯並びと比較しやすく、治療の進み具合も把握できます。
自撮りした写真なので、そのときに撮った距離や取った角度によっても見え方が違ってきますが、自分の歯並びがだんだんと変化していく様子が見られるとモチベーション維持にも繋がります。
セルフィーでは歯並びを合わせるのガイド(枠)がついていますので比較的同じ角度で撮りやすくはなっています。
⑥ 追加のマウスピースにも対応出来る
マウスピース型矯正装置(インビザライン )の治療では、何回か「追加アライナー」と言って、追加でマウスピースを作り直すことが何度かあります。そのような場合でも、引き続き新しいステージのマウスピース数を設定することできます。
Tray Minderはマウスピース型矯正装置(インビザライン )で矯正中の方にとってはとても便利なアプリでおすすめです。
ぜひダウンロードして活用してみて下さい。
マウスピース型矯正装置(インビザライン )治療シミュレーション「クリンチェック」の動画チャンネルに新しい症例を追加しました。 2019.2.26
症例別のマウスピース型矯正装置(インビザライン )の治療シミュレーション「クリンチェック」を動画にて見ることができます。
新しい症例「症例36-3 マウスピース型矯正装置(インビザライン )叢生およびクロスバイト症例 クリンチェック」はこちら
東京歯科大学歯科矯正学講座でマウスピース型矯正装置(インビザライン )の講演を行いました 2019.1.31
先日、1月29日に母校である東京歯科大学水道橋病院の歯科矯正学講座で
矯正歯科医局員の先生方に向けてマウスピース型矯正装置(インビザライン )の講演をしてきました。
「マウスピース型矯正装置(インビザライン )とは?」と「明日のマウスピース型矯正装置(インビザライン )治療から使えるマウスピース矯正の臨床」というテーマで2時間程の講演でした。
内容としましては、
前半はインビザラインメーカーであるアラインテクノロジー・ジャパン社の方にマウスピース型矯正装置(インビザライン )のシステムや歴史、口腔内スキャナーによるデジタルシステムについて説明がありました。
後半は、当院でのマウスピース型矯正装置(インビザライン )によるマウスピース矯正の症例や、実際の診療時に注意する点等をまとめて発表しました。
ワイヤー治療とは異なる点やマウスピース型矯正装置(インビザライン )でのマウスピース矯正のメリット・デメリット等を知って頂くことで、聴いていただいた先生方の診療の幅が広がれば嬉しい限りです。
自分自身も講演の準備をすることで、普段の診療の内容やシステムをまとめることができました。
これからもこの経験を日々の診療に活かしていきたいと思います。
マウスピース型矯正装置(インビザライン )矯正の失敗の原因は? 2018.10.8
ある患者様のお母様から
「高校生の娘の歯並びが気になり矯正治療を考えているんだけど、娘は見た目や痛みが心配でワイヤー矯正はしたくないと言っており、マウスピース矯正ならやると言っています。ネットで「マウスピース矯正」や「マウスピース型矯正装置(インビザライン )」を検索するとうまく治らなかったと書いてあるブログがありました。マウスピース型矯正装置(インビザライン )でのマウスピース矯正がうまく治らない原因はなんですか?」
と質問を受けました。同じようなご質問やご相談は比較的多く頂きます。
マウスピース型矯正装置(インビザライン )でのマウスピース矯正において失敗する原因は以下の3つが考えられます。
①診断および矯正治療計画のミス・マウスピース型矯正装置(インビザライン )治療適応症例の選択ミス
マウスピース型矯正装置(インビザライン )でのマウスピース矯正がスタートした当時、データ不足やマウスピースの材質も今ほど高性能でなかったため、その時期にマウスピース矯正を試された方の中には、思うような結果が出なかった方もいらっしゃったようです。現在、マウスピース型矯正装置(インビザライン )はデータの多さ、ノウハウの蓄積、それらを反映した最新の治療ですので、安心してお受けいただけます。
しかし、それでも根本の矯正治療計画が間違っているとどれだけマウスピース型矯正装置(インビザライン )が良くなっても治りません。これはワイヤー矯正でも当てはまることです。そのため、マウスピース矯正に関わらず、きちんとした精密検査・治療計画の立案が大切になっていきます。
②マウスピース型矯正装置(インビザライン )の装着時間不足や装着方法の不良
マウスピース型矯正装置(インビザライン )は取り外せる矯正器具です。
これは口腔内を清潔を保てたり、食事が快適にできたりと大きなメリットがありますが、逆に外している時間が長くなると歯が思うように動いてくれません。そのため、1日20時間以上使用するという条件が付きます。
また、それはしっかり適合しているマウスピースでなければいけません。毎回アライナーチュウィーというゴムをきちんと使用し、歯とぴったりに適合させることも大切になっていきます。
*アライナーチュウィーに関しましてはこちらの「マウスピース型矯正装置(インビザライン ) チューウィーの大切さ」を参考にしてください。
③マウスピース型矯正装置(インビザライン )矯正におけるトラブルシューティングを準備していない
数年に渡って毎日欠かさず20時間使用するのは大変なことです。
仕事や旅行、学校行事や部活動で20時間も使えないことはあります。体調が良くない日もあると思います。
ですので治療途中でマウスピースが合わなくなってきたり、治療計画から外れてきたりすることはあります。大切なのはその時にきちんとリカバリー方法を矯正医が準備できるかということです。
当院では多くのマウスピース型矯正装置(インビザライン )によるマウスピース矯正症例からのノウハウを活かして、患者様ごとの治療計画やリカバリー方法をご提示します。
矯正治療は短期間で終わるものでもなく、費用も決して安いものではありません。
治療開始前には歯並びやマウスピース装置に関することだけでなく、ライフスタイルやご自身・お子様の性格等なんでも遠慮なくご相談ください。
インビザライン APAC 2018 に参加してきました。 2018.6.5
みなさま、こんにちは。
5月31日〜6月3日にシンガポールで開催されました「インビザライン APAC 2018 (2018 INVISALIGN APAC SUMMIT)」に参加してきました。
これはアジア・太平洋地域のインビザラインドクターが集まるマウスピース矯正型矯正装置・インビザラインに関する2年に1度の学術大会です。
アジア・太平洋地域から約1600人のインビザラインドクターが集まり盛大に行われました。
主なトピックスとしては
①10代(中高生)へのマウスピース型矯正装置(インビザライン )の効果
②乳歯が残っている混合歯列期の小学生へのマウスピース型矯正装置(インビザライン )適応拡大
③インプラントアンカーを併用した効果的なマウスピース型矯正装置(インビザライン )治療
④アジアにおけるマウスピース型矯正装置(インビザライン )作製・提供のスピードアップ
という感じでした。
10代(中高生)へのマウスピース型矯正装置(インビザライン )の効果については、現状のInvisalign MA(奥歯にプラスチックのウィングが付いているタイプ。顎の成長促進を促すマウスピース型矯正装置(インビザライン ))の効果や治療結果についてたくさんの講演がありました。海外では10代のティーンエイジャーによる治療のニーズが高いようです。
乳歯が残っている混合歯列期の小学生へのマウスピース型矯正装置(インビザライン )適応拡大という観点で、海外では「invisalign first (インビザライン ファースト)」という新しいシステムがスタートしているようです。
日本での導入はまだ少し先のようですが、これからは小学校低学年のお子様でもマウスピース型矯正装置(インビザライン )によるマウスピース矯正がより正確に行えるようになるかもしれません。(現状でも治療することは可能なのですが)
また、今まではマウスピース型矯正装置(インビザライン )での治療が困難であったり、治療期間がかかりそうな症例に対してインプラントアンカーという小さいネジを併用した症例発表もたくさんありました。当院でも既に導入しているシステムですので、改めてこの方法の有用性や新しい治療アイデアを学ぶことができました。
そして、今年アラインテクノロジー社の新しい工場が中国にできたとの発表がありました。これによりアジア地域のマウスピース作製の拠点が近くなることで、今まで1ヶ月程かかっていたマウスピースが届くまでの輸送期間などが短縮されると思われます。このことは治療期間にも影響する事ですので患者様にとっても大きなメリットになります。
3日間という短い期間でしたが、今回の学会で学んだことをこれからの治療に還元していきたいと思います。
マウスピース型矯正装置「インビザライン」についてまとめてみました 2018.4.6
現在、当院の多くの患者様が治療を受けているマウスピース矯正装置「インビザライン」。
よく話に聞いたり、知り合いがマウスピース矯正をしていたりして興味はあるけど、そもそもこの「マウスピース型矯正装置(インビザライン )」とはどんな装置・治療システムなのかわからない方が多いようです。
そこでマウスピース型矯正装置「インビザライン」とはどんなものなのかを一度まとめてご紹介したいと思います。
まず、「マウスピース型矯正装置(インビザライン )」とはマウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置の一つで、1997年アメリカのアライン・テクノロジー社により開発されました。
その後、1999年にアメリカで治療が開始され、ヨーロッパでは2001年より、日本では2006年から治療が開始されました。
<インビザラインの歴史>
1997年 (アメリカ) アライン・テクノロジー社 設立
1999年 (アメリカ) アライン・テクノロジー社 インビザライン販売開始
2001年 (ヨーロッパ) インビザライン販売開始
2002年 (日本) アライン・テクノロジー・ジャパン社 設立
2006年 (日本) アライン・テクノロジー・ジャパン社 インビザライン販売開始
そして、1997年にマウスピース型矯正装置(インビザライン )治療がスタートしてから現在までインビザラインシステムは様々な改良、バージョンアップを行なっています。
<マウスピース型矯正装置「インビザライン」 の進化>
2008年4月 クリンチェックソフトウェア2.5発表
主な追加機能;ステージング機能詳細確認
2010年4月 インビザラインLiteスタート・クリンチェックソフトウェア2.9発表
主な追加機能;パワーリッジの登場・最適アタッチメント登場
2011年5月 インビザラインTEENスタート・インビザラインG3発表・クリンチェック3.1発表
主な追加機能;プレシジョンカット、スマートフォース・追加パワーリッジ機能(下顎切歯にも適応)
2011年11月 インビザラインG4発表
2012年10月 インビザラインLiteにオートリファインメント導入
2013年2月 新素材スマートトラック発表・インビザラインG4plus発表
2013年7月 インビザラインi7(前歯の部分矯正を対象としたインビザライン)スタート
2014年6月 インビザラインG5発表
2015年~ クリンチェックPro発表インビザラインG6発表
そして、マウスピース型矯正装置(インビザライン )では他のマウスピース矯正装置にはない独自の技術があります。この技術により様々な不正咬合を改善することが可能になります。
これは当院が矯正専門医院としてマウスピース矯正でこのマウスピース型矯正装置「インビザライン」を選択している理由の1つでもあります。
その特徴は3つあります。
①「アライナー(スマートトラック)」
②「3D画像化技術とCAD/CAM(光造形)システム」
➂「クリンチェックソフトウェア」
①「アライナー」
従来のワイヤーを用いる矯正治療とは違い、「アライナー」と呼ばれるマウスピースを通常2週間ごとに交換しながら、連続して使用することで歯を徐々に移動させます。
(最近では7日〜10日での交換も可能になりました。)
歯の移動を1枚あたり最大0.25㎜以内に設定し、個々の歯の動きをコントロールします。
しかし、これはあくまでシミュレーション上での移動です。患者様の使用時間の不足や使用方法によりシミュレーション通りに動かなかった歯に関しては、再度治療計画を立案し、アライナーを作製しなおします。
②「3D画像化技術とCAD/CAM(光造形)システム」
歯列情報のインプットは3Dスキャナ―を用い、装置製作模型のアウトプットは3Dプリンターを用いることでこれまでにない精度の装置製作が可能となりました。
(日本ではまだ導入の少ない3Dスキャナーを本院では導入済みです。)
この3Dスキャナーにより、印象材による膨張・石膏による収縮といった形態変化を避けることができます。
③「クリンチェックソフトウェア」
マウスピース型矯正装置(インビザライン )のアライナー製作には、「クリンチェックソフトウェア」と呼ばれる独自の3D治療計画ソフトを用います。
初診から治療終了までのシミュレーションを作製することにより、治療の経過を視覚的に追うことができます。
シミュレーションにより患者様へもわかりやすく説明することができます。
しかし、効率よく歯が動かせるシミュレーションを作るスキルがないと、歯も正確には動きません。
そのため、歯の動くメカニズム・力学を習得した矯正専門医による治療を受けることが望ましいと考えています。
以上が主だったマウスピース型矯正装置「インビザライン」 独自の技術です。
従来のワイヤー矯正では難しかった臼歯部遠心移動や清掃性に優れている(装置が着脱可能)などの利点も存在します。マウスピース型矯正装置(インビザライン )単独で治せなかったとしても、数ある矯正装置の一つ選択肢として治療期間の一部分に用いるだけでも意義があるのではないかと思います。
<マウスピース型矯正装置「インビザライン」の種類>
4つのラインナップがあります。
①インビザライン・full(フル)・・・マウスピース型矯正装置(インビザライン )治療におけるスタンダードコース
②インビザライン・lite(ライト)・・・軽度の症例のみ適用可能なコース
➂インビザライン・i7(アイセブン)・・・非常に軽度な症例のみ適用可能なコース
④インビザライン・teen(ティーン)・・・中高生の患者さん向けのコース
インビザライン・full(フル)
基本的に、マウスピース型矯正装置「インビザライン」といえばこの「インビザライン・フル」のことを指します。
このインビザライン・フルは、マウスピース(アライナー)の枚数に制限がないのが特徴です。
実は、マウスピース型矯正装置(インビザライン )は治療適用範囲が限られています。
また、適用範囲の症例であっても、一度のシミュレーションにより治療が完了しないこともあります。
これには、2つの理由があります。
1つ目は、シミュレーション自体は完全であっても個々の歯の動きには個人差があり、どうしてもシミュレーションとのずれが生じることがあります。
2つ目は、マウスピース(アライナー)素材の限界です。
素材は常に研究開発が加えられ改良されており、2014年春からは最新のスマートトラックという素材を使用していますが、現状ではプラスティック素材であるという壁を越えていません。
このように、マウスピース型矯正装置(インビザライン )は形状記憶ワイヤー・ステンレスワイヤーなどを用いるマルチブラケット装置によるワイヤー矯正に勝てない側面を持ち合わせているのです。
とはいえ、その欠点を補うため、ミッドコースコレクションという治療修正を加え、治療のゴールを目指していきます。
そのため、この「インビザライン・フル」というコースを選択するのです。
インビザライン・lite(ライト)
インビザライン・liteはインビザラインのラインナップの一つで、2010年4月よりリリースされました。
これは、片顎のステージ数が14ステージ以内の治療に適用しています。つまり、非常に非常に軽度な症例のみに適用可能ということです。
日本人の歯列は欧米人と違い、軽度不正咬合の症例は多くありません。
そのため、日本の矯正歯科医院に訪れる患者様にはなかなか適用できないのが実情です。
インビザラインLite適用範囲
・軽度の不正咬合
・MTM治療
・パーシャルまたはコンビネーション症例
・矯正治療後の後戻り症例
・補綴前処置
インビザライン・i7(アイセブン)
インビザラインi7は2013年7月よりリリースされた比較的新しいラインナップです。
これは、片顎のステージ数が最大7ステージまでの治療に適用しています。
インビザライン・ライトよりもよりさら軽微な症例にのみ適用ということになります。主にわずかな矯正後戻り症例や前歯部の限定的な歯牙移動の際に適応します。
インビザライン・teen(ティーン)
インビザライン・ティーンは2011年5月にリリースされた10代(中学生・高校生)用のマウスピース型矯正装置(インビザライン )です。目立ちにくい透明なマウスピースを用いて、永久歯が生えそろう中学生・高校生(12~16歳頃)の頃に行う本格的な歯列矯正ができるようになりました。
思春期のお子様は学校でからかわれることを嫌がり、目立つ矯正装置はコンプレックスになってしまうことがありますが、マウスピース型矯正装置(インビザライン )はお友達にも気づかれにくく、取り組みやすい矯正治療です。
マウスピース(アライナー)の枚数に制限がないという点では、インビザライン・フルと変わりがありませんが、違いは、中高生特有の事情を考慮した機能が追加されている点です。それは、成人矯正にはないティーンのための特別な機能として「装着時間の確認機能-コンプライアンス・インジケータ」がある点です。
最大のメリットであるマウスピースの矯正装置を自由に外すことができることができることが自己管理能力が未熟なお子様の場合、矯正治療の失敗につながる場合があるため、インビザライン・ティーンのみに設けられた機能です。
唾液に反応して徐々に色が薄くなる「コンプライアンス・インジケータ」により、ご両親やドクターもマウスピースの装着時間を視覚的に確認することができ、患者様が積極的にマウスピースを装着する効果も期待できます。
*インビザライン・teen(ティーン)の特徴のまとめ
①萌出タブ・萌出スペースを考慮
歯の交換時期には個人差があるため、中学生・高校生であっても永久歯列が完成していないこともあります。
そのため、完全萌出していない第二または第三大臼歯の近心咬頭面に「萌出タブ」を設定することができ、歯牙の過剰萌出を防げます。また、犬歯・小臼歯が未萌出または萌出途中の場合、その歯が自然に萌出できるように「萌出スペース」を確保したマウスピース(アライナー)の作製が可能です。自然萌出に対応するスペースを確保したマウスピース(アライナー)の作製が可能です。
②コンプライアンス・インジケータを設置
マウスピース型矯正装置(インビザライン )治療の成否はアライナー装着時間により決まります。インビザライン・ティーンには唾液による使用状況チェックが可能なコンプライアンス・インジケータが設置されているので、インジケーターの色を見ることで個々の患者さんにとっての適切な装着時間が守られているかどうかがわかります。勉強に部活にと忙しく不規則な生活を送ることも多い中学生・高校生の患者さんの場合、このような指標を利用して、歯の動きの評価に役立てることも有効な方法です。(*もちろん、装着時間が極端に少なければ歯は適切に動きません!!)
③アライナーの破損・紛失への対応
中高生はどうしても、物をなくしやすい傾向があるようです。
そのため、インビザライン・ティーンにはそれに対応したシステムが組み込まれています。
具体的には治療期間中、6個(片顎6個または両顎3セット)の交換アライナーが含まれてます。
<マウスピース型矯正装置「インビザライン」のメリット>
透明で目立ちにくい
透明なマウスピースのため、目立つこともなく、周囲に気付かれずに歯列矯正を行うことができます。薄く滑らかな装置なので、違和感も少なく、話しづらさもほとんどありません。
痛みが少ない
過度な力がかからないため従来型の矯正装置に比べ、比較的痛みが少ないと言われています。またワイヤーやブラケットを使用していない為、粘膜に当たる痛みや刺さる痛みは無く、口内炎ができることはほとんどありません。
取り外しができて衛生的
取り外し可能な為、歯ブラシも今まで通り行えます。従来型の矯正装置のように装置にプラークが沈着することがなく、歯や歯周組織を健康に保つことができます。またマウスピースは歯ブラシで簡単に洗浄することができ、とても衛生的です。
食べたいものが食べられる
従来型の矯正装置ですと、ほうれん草のような葉物は絡みやすく、また餅のような粘着性のあるものはくっつきやすい為、少なからずわずらわしさがあるかと思います。マウスピース型矯正装置(インビザライン )の場合は取り外しが可能ですので、普段と変わらず食事を楽しむことができます。
金属アレルギーの方でも安心
素材がプラスチック製の為、金属アレルギーを引き起こす心配がありません。金属アレルギーで矯正治療を断念した方も、安心して治療を受けて頂くことができます。
通院回数が少ない
1〜2週間ごと(症例によって異なります)のマウスピースの交換はご自分で行います。定期的なチェックに必要な通院は1.5〜3ケ月ごとです。このため忙しい方や遠方の方も負担が少なくてすみます。
<薬事認証について>
マウスピース型矯正装置(インビザライン )は、アメリカのアラインテクノロジー社より提供されているカスタムメイドのマウスピース矯正装置です。これまでマウスピース型矯正装置(インビザライン )は、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、太平洋地域など80か国以上で行われている矯正治療です。
世界中では500万人以上の方がマウスピース型矯正装置(インビザライン )治療によって矯正治療を行っています。(2018年1月現在)
インビザラインシステムは、FDA(アメリカ食品医薬品局)の医療機器として認証を受けているマウスピース装置で、ISOを取得している最新の工場で製造されています。
日本において、マウスピース型矯正装置(インビザライン )を含む国内外のすべてのカスタムメイドのマウスピース型矯正歯科装置は、それぞれの患者様ごとに作成している装置で、市場流通性がないことから、薬事法上の医療機器にも、歯科技工法上の矯正装置にも該当せず、医薬品副作用被害救済制度が適用されない場合があります。
マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)のマウスピース材料自体は日本の薬事認証を得ており、アレルギー等に関する安全性は確保されています。
いかがでしたでしょうか?
このようにマウスピース型矯正装置(インビザライン )によるマウスピース矯正は現在まで様々な進化を遂げています。これらの進化はまだまだこれからも続いていくと思われます。
みなさんにとってより良い矯正治療を提供できるように私たちも努力していきたいと思います。
矯正治療日記 vol. 33 「笑顔が鍵!出会いをもたらすモテ顔とは?」 2017.12.9
みなさま、こんにちは。
12月に入り、今年も残すところわずかになってきましたね。
12月といえば忘年会やクリスマスなどたくさんの楽しいイベントがあり、多くの出会いの時期でもあります。
そこで、今回は第一印象に影響する笑顔・歯並びに関するアンケート調査についてご紹介します。
【調査内容】
調査対象: 5年以内に結婚を希望する20~40歳代の男女2000名
調査方法: インターネット調査
調査設計: アンケート調査
調査結果①
「出会いの場面で有利?印象を左右するパーツとは?」
歯並びがいいと出会いの場面で有利にはたらくと思うと答えた人は88.9%に達しました。
婚活パーティーなど新たな異性と出会う機会で、歯並びが悪い人にあったときの印象について自由記述で聞いたところ、「個性があっていい」など好意的にとらえる意見がある一方、「清潔感がない」「引いてしまう」など否定的な意見も目立ちました。
調査結果②
「9割りが重視する好感度アップのポイントは?」
初めて会う相手の顔で気になる部分については「目」が圧倒的な多数を占め、「口元」「鼻」と続きました。
ところが相手の笑顔で気になる部分について尋ねると、「口元」と「目」はほぼ横並びの結果となりました。
調査結果③
「歯並びは第一印象を左右する?」
78%の人が歯並びは第一印象を左右すると答えました。
また、歯並びがいい人のイメージについては、「健康そう」「清潔感がありそう」「育ちがよさそう」「誠実そう」「優しそう」という回答が得られ、会ってみたいと思う人のイメージと重なっている傾向があることがわかりました。
これらの調査結果のようにきれいな歯並びは、噛み合わせだけでなく見た目や印象にも大きく影響し、いい印象を与えることができます。
歯並びについての疑問やお悩みがあればいつでもお気軽にご相談ください。
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
矯正治療日記 vol. 32 「歯列矯正は賢い投資!?」 2017.11.16
みなさま、こんにちは。
今月、11月8日は「いい歯の日」ということで
「歯列矯正と美容にかかる費用の比較調査」についてご紹介します。
このアンケートは調査対象 :20~60代の女性、東京在住、500名で行われたものです。
調査では1カ月の美容にかかる費用について聞いたところ、各項目の平均値は
「美容院」で6,063円
「エステ・マッサージ」で8,027円
「エクササイズ・ジム」で8,234円
でした。
20年換算すると、
「美容院」で145万円、
「エステ・マッサージ」で192万円
「エクササイズ・ジム」で196万円
という結果に。
それに対し
「歯列矯正」の治療費は一般的に約100万円かかりますが、
20年換算すると100万円
1カ月換算した場合の費用は4,166円
20年換算すると、「歯列矯正」よりも日々の美容にかかる費用のほうが高くなることが分かり、「歯列矯正」の生涯価値の高さが伺えます。
ちなみに、「毎日のカフェ」は
1カ月の平均値が8,000円
20年換算すると192万円で
積み重ねると「歯列矯正」よりも金額が高くなることが分かりました。
矯正治療費は保険外で高額です。しかし、この調査結果のように歯列矯正は長い目でみると決して高額ではありません。
治療を終えた患者様はみなさん「やってよかった」と言ってくれる歯列矯正。興味がある方は、ぜひ勇気を持って飛び込んでみてください。
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
2017 インビザライン 「THE MEETING」に参加しました 2017.11.5
みなさま、こんにちは。
先日11月2日、東京・目黒の「ホテル雅叙園東京」で開催された「THE MEETING FOR EXPERIENCED INVISALIGN PROVIDERS(インビザライン・トップドクターミーティング)」に参加してきました。
このTHE MEETINGは、インビザライン・プラチナステータス以上のドクターが招待され、お互いに症例検討・ディスカッションを行う場です。
今回もマウスピース型矯正装置(インビザライン )症例数の多いドクターが全国から約60名程集まり、10グループに分かれて症例のラウンドテーブルディスカッションが行われました。
ラウンドテーブルディスカッションでは、難易度の高い症例に対する様々な意見の交換を行いました。
このような機会はそう多くはないので貴重な経験の場であり、また多くの先生との面識もできた有意義な会になりました。
これからも最新の知識と治療技術を、当院のマウスピース型矯正装置(インビザライン )矯正治療に活かしていきたいと思います。
矯正治療日記 vol. 31 「プレオルソ装置を使うときのお約束 part1」 2017.9.20
みなさま、こんにちは。
小児用マウスピース矯正装置「プレオルソ」を使用するときには、
お子様に守って頂きたい約束がいくつかありますので
今回はその約束事をいくつかご紹介します。
約束①
起きているときの使用がとても重要で効果的です。最低1時間は使用してください。
約束②
使用前は必ず歯磨きをしてください。
約束③
最初の段階で前歯にやや痛みを感じることがあります。その場合は使用時間を少し減らしてもいいので頑張って使いましょう。そして、痛みがなくなったらもとの使用時間に戻しましょう。
使い始めは慣れないのと、違和感で少し大変なこともあります。
しかし、みなさん数週間で普通に使えるようになりますのでまずはこの3つをしっかり守って頑張ってみてください。
少しずつ歯並びが変化していきます。
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
矯正治療日記 vol. 30 「プレオルソって毎日どれくらい装着するの?」 2017.7.20
みなさま、こんにちは。
今回はこども用マウスピース矯正装置「プレオルソ」の使用時間についてです。
プレオルソ装置による治療は、
起きている間最低1時間
と
寝ているとき
に使用して生活するだけです。
そのため、学校や塾、クラブなどに持って行って紛失する心配もありません。
使い始めは窮屈感が少しあり、舌にも違和感がありますが、3〜4ヶ月でなくなります。
また、つけながら話すこともできるので、他の矯正装置に比べお子様の負担は少なくなります。
そして、小学生の時期はむし歯になりやすい時期でもあります。
寝る前にフッ素入り歯磨き粉でしっかり歯磨きをして、その後にプレオルソ装置を使用すると装置の効果でフッ素が唾液で流れにくくなるので、よりむし歯予防の効果が期待できます。
プレオルソは歯並びの改善とむし歯予防両方を期待できる装置です。
こどものむし歯が心配で矯正治療を迷っている方は一度ご相談ください。
矯正治療日記 vol.29 「第3回プレオルソ研究会で講演しました」 2017.4.26
みなさま、こんにちは。
先日、4月9日に「第3回プレオルソ研究会」で講演させていただきました。
東京会場と大阪・福岡会場をネット中継で繋ぎ、350名近くの歯科医師の先生の前でお話致しました。
内容としては、昨年の日本矯正歯科学会で発表した内容をまとめたものと実際の症例の考察などです。
プレオルソは、乳歯と永久歯が残っている混合歯列期という時期に
「出っ歯」
「受け口」
「開咬(オープンバイト)」
の歯並びが見られるお子さまに使用すると短期的に効果が出ます。
もちろん全てのケースがプレオルソ治療のみでカバーできるわけではありません。
「プレオルソ装置で効果が出やすい歯並びなのか?」
「他の矯正装置の方が効果が出やすい歯並びなのか?」
これをしっかり見極めて、適切な治療を提供することに矯正専門医院の意味があると考えております。
どんな歯並びであっても検査・診断というところが大切ですね。
矯正治療日記 vol.28 「プレオルソってどんな歯並びを治せるの?」 2017.2.25
みなさん、こんにちは。
今回は、
小児矯正用のマウスピース型矯正装置「プレオルソ」の適応症
についてご説明します。
以前のブログで「プレオルソ」がどんな装置なのかを簡単にご紹介しました。
では、
どんな歯並びのお子さまに使えるのか?
3歳〜10歳ころまでのお子さまで、下記に該当する歯並びの場合はプレオルソ装置で治療が可能です。
①出っ歯(上顎前突)
②咬み合わせが深い(過蓋咬合)
③受け口(反対咬合、下顎前突)
④ガタガタの歯並び(叢生)
⑤前歯の上と下が咬み合っていない(開咬)
また、プレオルソ装置には舌のトレーニング機能もあります。
舌というのは正しい位置にないと歯並びに影響を与えますので、正しい位置を小さい時に覚えるのはすごく重要です。
一度、お子さまの歯並びや舌の動きを確認してみて下さい。
上記の様な悪い歯並びが見られたり、少しでも気になることがありましたらいつでもご相談下さい。
歯並びでお困りの方、小児矯正/本格矯正/マウスピース型矯正装置(インビザライン)をご希望の方はお気軽にご連絡ください。 初診矯正相談WEB予約はこちら
アールエフ矯正歯科 東京
N.IWATA rf orthodontic office
Tel 03-5803-1488
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
矯正治療日記 vol.27 「プレオルソってどんな歯列矯正治療?」 2017.1.25
みなさま、こんにちは。
当院でよく使用している小児矯正用のマウスピース型矯正装置「プレオルソ」を今回はご紹介します。
プレオルソこども歯並び矯正法は、
マウスピース型の矯正装置を用いた治療法で、
3〜10歳頃のお子様にぴったりの治療法です。
簡単に説明しますと、「プレオルソ装置」呼ばれるマウスピース型の矯正装置をお口に装着して、歯や顎を移動させます。
同時にお口の周囲筋のトレーニングを行うことで、歯並びや咬み合わせを治します。
この装置は、口呼吸から鼻呼吸に促すことができる他、舌の正しい位置や正しい発音をトレーニングできる機能(舌矯正装置)も持っています。
プレオルソ装置は、ポリウレタン等を使用しているため弾性があり柔らかいので、お口につけた時にほとんど痛みを感じません。
次回からこの「プレオルソ矯正装置」について詳しくご紹介していきます。
歯並びでお困りの方、小児矯正/本格矯正/マウスピース型矯正装置(インビザライン)をご希望の方はお気軽にご連絡ください。 初診矯正相談WEB予約はこちら
アールエフ矯正歯科 東京
N.IWATA rf orthodontic office
Tel 03-5803-1488
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
矯正治療日記 vol.26 「研修生41期オフィス見学」 2016.12.25
みなさん、こんにちは。
先日、母校東京歯科大学歯科矯正学講座の研修生41期の先生が当院へオフィス見学に来られました。
現在は、研修2年目の先生たちです。
2年目というと1年目に初診から始めた患者様と研修終了した先輩から引き継いだ患者様を両方治療する忙しい時期です。(研修期間は3年間あります。)
自分もこの時期は忙しかった記憶があります。
熱心で真面目な先生が多く、治療経過やマウスピース型矯正装置(インビザライン )について多くの質問やディスカッションができて自分にとっても有意義な時間でした。
クリニックがあまり広くないので、見学の際には不便をかけたかと思いますが
この見学が、今後の彼らの研修生活の一助になれば嬉しいです。
(41期の主任が同期の有泉先生です。右下)
歯並びでお困りの方、小児矯正/本格矯正/マウスピース型矯正装置(インビザライン)をご希望の方はお気軽にご連絡ください。 初診矯正相談WEB予約はこちら
アールエフ矯正歯科 東京
N.IWATA rf orthodontic office
Tel 03-5803-1488
矯正治療日記 vol.25 「第75回日本矯正歯科学会」 2016.11.24
みなさま、こんにちは。
11月7日〜9日までお休みを頂き第75回日本矯正歯科学会に参加してきました。
今回の学会は四国の徳島県で開催されました。
矯正治療に関する様々な講演やポスター発表があり、有意義な3日間でした。
今回の学会では、私も千葉の牧野先生と岡山の大塚先生と共に発表をしてきました。
「既成型機能的矯正装置の使用による治療変化(反対咬合症例)」
「既成型機能的矯正装置の使用による治療変化(過蓋咬合を伴う上顎前突症例)」
「新しい機能的矯正装置を用いたMFT」
内容としては、当院でもよく使用しているマウスピース型機能的矯正装置プレオルソが治療前後でどういう変化が起きて歯並びが良くなっているのかを調べたものです。
また、学会では日本全国から多くの矯正医が集まります。
色々な先生と会い、お世話になっている先生達と情報交換もしてきました。
今回の学会で得た知識をこれからの治療で活かしていきたいと思います。
歯並びでお困りの方、小児矯正/本格矯正/マウスピース矯正治療(インビザライン)をご希望の方はお気軽にご連絡ください。 無料矯正相談WEB予約はこちら
アールエフ矯正歯科 東京
N.IWATA rf orthodontic office
Tel 03-5803-1488
矯正治療日記 vol.24 「マウスピース型矯正装置(インビザライン )の型取りとガム」 2016.10.25
みなさま、こんにちは。
マウスピース型矯正装置(インビザライン )を作る時に最初に行う処置といえば
歯の型取りです。
シリコン印象材というラバー(ゴム製)の印象材で歯の精密な型取りをします。
PVS印象と言われるものです。
ある患者様から
「この型取りの材料って苦いですね。」
と感想を頂きました。確かにこの印象材って苦いんです。
そこで
マウスピース型矯正装置(インビザライン )の型取り後、苦味を解消してもらうためにキシリトールガムをご用意しました。
ある患者様にお渡しして、食べてみてもらったところ結構いいみたいです。
これからマウスピース型矯正装置(インビザライン )の型取りを予定されている患者様にはお渡ししていく予定ですので楽しみにしてて下さいね。
これからも「こういうものがあるといいな」等ご意見ありましたらいつでもお申し付けください。
歯並びでお困りの方、小児矯正/本格矯正/マウスピース矯正治療(インビザライン)をご希望の方はお気軽にご連絡ください。 無料矯正相談WEB予約はこちら
アールエフ矯正歯科 東京
N.IWATA rf orthodontic office
Tel 03-5803-1488
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
矯正治療日記 vol.23 「マウスピース型矯正装置(インビザライン )って痛い?痛くない?」 2016.9.24
みなさま、こんにちは。
今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン )の痛みについてです。
痛みについては初診相談や治療開始前によく質問を受けます。
痛みに関しては、患者さん一人一人感じ方の違いや歯並びのよって違いがありますが、
マウスピース型矯正装置(インビザライン )でのマウスピース矯正では比較的痛みが少ないと言われています。
その理由としては
①矯正装置が唇やほっぺに当たったり刺さったりしない。
ワイヤー矯正はブラケットが当たって口内炎になりやすかったり、装置からワイヤーが飛び出してほっぺたの内側に刺さったり事があります。また舌が装置との摩擦で切れたりしますが、マウスピース型矯正装置(インビザライン )によるマウスピース矯正ではその心配がありません。
②強い力が歯にかからない。
歯と骨の間には解剖学的に0.25mmの隙間があります。そして、その0.25mmの中には歯根膜という繊維があります。
マウスピース型矯正装置(インビザライン )では1枚のマウスピースでの歯の移動はコンピュータ計測で0.25mmまでしか行いません。つまり歯の隙間分のみの移動量しか力が加わらないので、過度な痛みが出ないようになっています。
③マウスピースが歯を守ってくれる。
歯が矯正で動いてくると歯と歯が接触して痛みが出ることがあります。
ワイヤー装置では常に上の歯と下の歯が接触しており、それだけで痛みを感じることがあります。
矯正治療経験のある方ならわかると思いますが、治療をして2〜3日は「噛まないようにする」と楽です。マウスピース矯正は上と下の歯が直接接触する事はありません。
つまりマウスピースが歯を守っている状態になります。
実際にマウスピース型矯正装置(インビザライン )でマウスピース矯正をされている患者様に質問をしてみても10人中9人の方があまり痛みを感じないとのことでした。
痛みが心配で矯正治療を諦めている方は是非一度ご相談下さい。
YouTube→
マウスピース型矯正装置(インビザライン ) 痛みが少ない3つの理由 東京・水道橋
歯並びでお困りの方、小児矯正/本格矯正/マウスピース矯正治療(インビザライン)をご希望の方はお気軽にご連絡ください。 初診矯正相談WEB予約はこちら
アールエフ矯正歯科 東京
N.IWATA rf orthodontic office
Tel 03-5803-1488
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
矯正治療日記 vol.22 「マウスピース型矯正装置(インビザライン )の臭い」 2016.9.4
みなさま、こんにちは。
今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン)の臭いについてです。
1日20時間以上口の中に入れているので気になる患者様もたくさんいらっしゃいますので今日はその予防方法をお話しします。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)の臭いを予防する方法は2つあります。
①アライナー(マウスピース)を清潔に保つこと。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)のアライナー(マウスピース)は2週間ごとに取り換えていくため、きちんと毎日取り外しをして歯ブラシなどでしっかり洗浄していれば強烈な臭いはしません。しかし、それを怠ると汚れが残り臭いが充満してしまうことになるので注意が必要です。それを予防するためにもアライナー(マウスピース)を外した時や装着時は水洗いし、なるべく清潔に保つことをお勧めします。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は0.5ミリのポリウレタンという樹脂の素材でできています。入れ歯の素材はレジンという樹脂で種類は違いますが樹脂の仲間です。入れ歯は同じものをずっと入れるため、市販された入れ歯洗浄剤を使用します。マウスピース型矯正装置(インビザライン)でも数日使用して臭いが気になる場合は、入れ歯洗浄剤を使用するのも良いかと思います。また、食器用洗剤で洗うのもオススメです。
②食後の歯磨きをしっかり行い、口腔内を清潔に保つこと。
お口の中が不潔な場合はその菌がアライナー(マウスピース)に付く訳ですから、毎日歯磨きをしっかり行うことが必要ですし、フロス(糸ようじ)や歯間ブラシなども行った方がよいです。
口腔内の衛生状態をきちんと保つことは、マウスピース型矯正装置(インビザライン)治療にはとても大切になるので、食事をした後は必ず取り外して綺麗に洗い、もちろん歯磨きもしてから装着するようにしてください。これを怠るとむし歯のリスクが高まりますので、日々きちんとしたケアで臭いなと感じるようなことがないように気をつけてください。
YouTube→
マウスピース矯正 インビザライン 臭い 原因 予防法 東京・水道橋
歯並びでお困りの方、小児矯正/本格矯正/マウスピース矯正治療(インビザライン)をご希望の方はお気軽にご連絡ください。 初診矯正相談WEB予約はこちら
アールエフ矯正歯科 東京
N.IWATA rf orthodontic office
Tel 03-5803-1488
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
矯正治療日記 vol.21 「マウスピース型矯正装置(インビザライン)のデメリット」 2016.8.2
みなさま、こんにちは。
「マウスピース型矯正装置(インビザライン)によるマウスピース矯正ってデメリットや欠点はないの?」
そういうご質問を初診相談の際に多く受けます。
マウスピース矯正も治療であるため、もちろんデメリットや欠点はいくつかあります。
しかし、多くの矯正歯科医院のHPを見てみてもマウスピース型矯正装置(インビザライン)のメリットは書いてあるが、デメリットは書いていないことがほとんどです。
デメリットもしっかり知った上で治療をスタートすると、よりスムーズにマウスピース型矯正装置(インビザライン)でのマウスピース矯正を進めることができると思いますのでいくつか挙げてみました。
①取り外せる矯正装置であること
これは口腔内を清潔を保つために大きな効果を発揮してくれますが、逆に外している時間が長くなると歯が思うように動いてくれません。そのため、20時間以上使用するという条件が付きます。一方、ワイヤーを使った矯正器具は24時間装着したままですので、確実に効果が現れますが、どうしても口腔内の衛生状況は悪くなります。
②奥歯の方から動き出すこと
ワイヤー装置では、治療の最初にすべての歯を一度まっすぐ並べてからかみ合わせを作っていきますので前歯のガタガタなどが治療の序盤できれいになってきます。しかし、マウスピース型矯正装置(インビザライン)では最終目標までをいくつかのステージに分け、それぞれのマウスピースで必要最小限に動かしていきます。歯全体に力が分散するので、特定の歯にダメージを与えるという心配もありませんが、最初は奥歯の方から動き始めることが多いので前歯の変化が治療の後半になることがあります。そのため見た目の変化を実感するのに時間がかかることがあります。
③適応が難しい症例があること
重篤な歯周病の場合、矯正治療を行うことで歯が抜けるおそれがあります。そのため、矯正治療に入る前に、しっかりと歯周病の治療を行う必要があります。また顎関節症の場合も、その治療を受けてからとなります。歯の数が少なかったり、咬合力が強すぎたりなど、症例によってマウスピース型矯正装置(インビザライン)だけでは矯正が難しいなども稀にあります。
④治療中の虫歯治療が難しいこと
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は最初に採った歯型からコンピューター上で歯の動きをシミュレーションする治療法です。歯の形が変わらない程度の小さな虫歯の治療は、マウスピース型矯正装置(インビザライン)の治療中であっても行うことができます。しかし、被せ物を再治療するなどの大きな治療はマウスピースを再作製する必要が生じ、治療期間のロスが生じます。通常、大きなむし歯や歯周病の治療は、矯正治療開始前に行います。矯正治療中に虫歯にならないよう、日々のケアには十分注意しなければなりません。
⑤永久歯に生え変わるまで治療がスタートできないこと
こどもの成長や歯の交換は正確には予測できません。ワイヤー装置では部分的に装着したり、途中で付け直したりすることができます。マウスピース型矯正装置(インビザライン)は治療終了までを予想して治療計画を緻密に立てていくので、永久歯に生え変わって固定されるまで治療をスタートすることはおすすめできません。
⑥患者様自身での装置の交換・お手入れが必要であること
歯磨きが丁寧にされいてもマウスピースのお手入れ不十分では意味がありません。歯磨きと装置の洗浄を考えるとワイヤー装置以上に手入れが面倒とも言えます。さらには取り外す関係上、紛失したり破損する恐れもないとは言い切れません。完全に固定されているワイヤー装置と違い装置の管理は全て自分が行うことになるが故のデメリットと言えます。自己管理が非常に重要な治療法です。
マウスピース矯正はスタートした当時、症例データ不足の感があったことも事実です。素材も今ほど高性能のものがなかったため、その時期にマウスピース矯正を試された方の中には、思うような結果が出なかった方もいらっしゃったようです。
当院は、マウスピース型矯正装置(インビザライン)は様々な矯正治療法、装置の1つに過ぎないという考え方で治療を行っております。
ですので、患者様の歯並びの状態や生活環境等によりマウスピース型矯正装置(インビザライン)によるマウスピース矯正治療が不向きであると判断される場合には、無理にマウスピース型矯正装置(インビザライン)のみで治療は行わずワイヤー装置による矯正治療を併用することができますので安心して治療をお受けいただけます。
また、マウスピース型矯正装置(インビザライン)では治療が難しい歯並びと他院で判断された場合でも、ワイヤー装置を最初に併用することでマウスピース型矯正装置(インビザライン)の適応範囲の歯並びにしてからマウスピース型矯正装置(インビザライン)でのマウスピース矯正治療へ移行することもできます。
少しでもマウスピース型矯正装置(インビザライン)でのマウスピース矯正について気になることがありましたら、いつでもご相談ください。
歯並びでお困りの方、小児矯正/本格矯正/マウスピース矯正治療(インビザライン)をご希望の方はお気軽にご連絡ください。 無料矯正相談WEB予約はこちら
アールエフ矯正歯科 東京
N.IWATA rf orthodontic office
Tel 03-5803-1488
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
矯正治療日記 vol.20 「マウスピース型矯正装置(インビザライン)と飲み物」 2016.5.21
みなさま、こんにちは。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は装着したまま
糖分の入っていない飲み物は飲むことができます。
例えば、お水や白湯、お茶(着色はすることがあります)などです。
では、
「それ以外の飲み物を飲んだらどうなるのか?」
食べ物に引き続き、気になって試した方がいました。
コーヒー
これは何度か試した結果全然問題ないです!
半分営業職みたいな僕は、お客さんのところで様々な飲物を出していただくのですが、コーヒーは定番ですよね?
これ飲めないときついなぁと思ったのですが、案外問題なく飲むことができました。
お茶請けのお菓子はだめですけれどね。
紅茶
なぜか北海道は紅茶を出してくれるお客さんが多い印象です。
こちらもコーヒーと同様に何も問題なく飲むことができます。
コーヒー・紅茶どちらにも言えることですが
常に飲んでいるとアライナーが汚れてしまうので適度に、が大事です!
コーヒー・紅茶はアライナーが茶色くなってしまいます!
が、どうせ2週間で新しいものに交換だからと割り切ってしまうのもアリかと思われます!
お酒・ジュース
ビールや酎ハイ、ジュースなどは基本的にやめた方が良いと思われます。
僕は飲み会のときは外して参加しています!
食べたいし、飲みたいから。
さすがに装着初日だと安定していないですが、1週間も経つと結構安定してくるので大丈夫だろうと自己判断。
※本当はだめですからね!
お酒を飲んでいるときはなんでだめなの?
糖が入っているものはベタベタします!ので、アライナーの外側だけでなく、内側までべっとり糖がつく可能性があります…。内側にまで糖が付着すると虫歯の原因に…。
付着した糖をしっかりと落としきるのは難しいので、可能な限り外すのがベストです。
お茶やコーヒー、紅茶は糖分を含みませんが、色素が強いので
マウスピース型矯正装置(インビザライン)が着色しやすくなります。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は約2週間で新しいアライナーに交換していきます。
基本的にはミネラルウォーター以外はおすすめしていませんが、
お茶やコーヒー、紅茶なども交換の前日もしくは2日前くらいからは
着色してもすぐに新しいアライナーに交換ですので飲んでも大丈夫です。
長いマウスピース型矯正装置(インビザライン)矯正ライフを楽しく過ごすために
食べ物や飲み物のルールは大切です。
わからないことがあればいつでもご相談ください。
歯並びでお困りの方、小児矯正/本格矯正/マウスピース矯正治療(インビザライン)をご希望の方はお気軽にご連絡ください。 初診矯正相談WEB予約はこちら
アールエフ矯正歯科 東京
N.IWATA rf orthodontic office
Tel 03-5803-1488
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
矯正治療日記 vol.19 「マウスピース型矯正装置(インビザライン)と食べ物」 2016.4.19
みなさま、こんにちは。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)を装着中、
基本的には食べ物を食べてはいけません。
では、
「食べたらどうなるのか?」
気になって試した方がいました。
●あめ
噛まないし、大丈夫。
あめ食べたまま寝ちゃった時のような、口のもやもや感。
虫歯になりそうです。
●ガム
無理だった。
くっつく。マウスピース同士がくっついてわけわからないことになる。
●クッキー
食べられる。
でも細かいカスがくっつくからすぐに外したくなる。
あとあまりおいしく感じない。
●タピオカジュース
ものすごくもったいない感じがする。
タピオカの食感が全然楽しめない。笑
あと、太いストローがなんとなくくわえにくく感じる。
●おにぎり
無理だった。
噛む力がたくさん必要なのは無理みたい。
もったいないからはずしてちゃんと食べました。
●アイス
いける。
歯に冷たいものが浸みるタイプだから、マウスピースをしていることによってむしろ食べやすくなりました。笑
モナカみたいなのは無理かもしれないけど、
ソフトクリームとかなら全然大丈夫。
●サラダ
これ絶対無理だと思います。
歯がマウスピースでカバーされてるから、キャベツとかレタスみたいなのをすりつぶすことが出来ない。
ごぼう・ほうれんそうみたいなスジっぽいのも噛み切れない。
●プリン
食べるのは大丈夫。
プリンってマウスピースどころか、歯が無くても食べられそう。
いつまでもプリンが口の中にあるような感じがします。
(味が残っているということ)
べたべたくっつくものとか、すり潰す・噛み切る力が必要なものはめちゃくちゃ食べにくい。
食べられるものも、噛むことによってマウスピースにカスがくっつくから、
普段の3倍くらい口に残る。
ということみたいです。
糖分のあるものはむし歯のリスクも上がります。
それ以外のものでも食べにくかったり、美味しくないようです。
せっかく外すことができる装置ですので、
マウスピース型矯正装置(インビザライン)で矯正治療中の患者さまは、
きちんと外して食事を楽しんで下さい!
歯並びでお困りの方、小児矯正/本格矯正/マウスピース型矯正装置(インビザライン)をご希望の方はお気軽にご連絡ください。 初診矯正相談WEB予約はこちら
アールエフ矯正歯科 東京
N.IWATA rf orthodontic office
Tel 03-5803-1488
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから