矯正治療日記 vol.18 「マウスピース型矯正装置(インビザライン)と歯みがきシート」 2016.3.16

みなさま、こんにちは。

 

今回は、歯みがきシートについてお話しします。

 

 

矯正治療日記 vol.18 「インビザラインと歯みがきシート」

 

マウスピース型矯正装置(インビザライン)矯正中の患者さまから、

 

「ランチやディナーで外食する機会が多く、歯磨きがすぐにできなくて

マウスピース型矯正装置(インビザライン)を外す時間が長くなってしまう…」

 

というようなお悩みをよく聞きます。

 

食後すぐにしっかりブラッシングできれば良いのですが、

時間が無かったり、化粧室が混んでいたりするとなかなかできません。

そうするとマウスピースをすぐにセットできずに

何時間も使えないというような事が起こります。

 

そんな時、歯みがきシートを使ってみてください。

 

矯正治療日記 vol.18 「インビザラインと歯みがきシート」

 

うがいも必要ありませんし、簡易的に汚れを落とす事ができ、すぐにマウスピースを装着する事ができます。

ワイヤー矯正の場合は、装置が引っかかる可能性があるのでマウスピース矯正の患者さま向けだと思います。

 

矯正治療日記 vol.18 「インビザラインと歯みがきシート」矯正治療日記 vol.18 「インビザラインと歯みがきシート」

 

最近、いろんな種類の歯みがきシートが発売されています。

歯ブラシセットと一緒に携帯してみてはいかがでしょうか?

 

でもあくまで簡易的なものなので、

時間ができた時にしっかりブラッシングはして下さいね。

 

 

 

歯並びでお困りの方、小児矯正/本格矯正/マウスピース型矯正装置(インビザライン)をご希望の方はお気軽にご連絡ください。 初診矯正相談WEB予約はこちら

 

 

アールエフ矯正歯科 東京

N.IWATA rf orthodontic office

Tel 03-5803-1488

 

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



矯正治療日記 vol.17 「マウスピース型矯正装置(インビザライン)のステージング」 2016.2.16

みなさま、こんにちは。

 

今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン)のステージング」についてです。

 

 ステージングとは、

 

マウスピース型矯正装置(インビザライン)治療を進めていくときに治療の流れを確認すための設計図のようなものです。

 

マウスピース型矯正装置(インビザライン)ではマウスピースで全ての歯を覆っていますが、全ての歯が毎回動いているわけではありません。

奥歯だけを動かしていたり、上の歯だけを動かしていたりすることもあります。

 

ですので、

 

「どの歯を動かしているのか?」

「いつから歯を動かし始めるのか?」

「いつまで歯を動かすのか?」

 

などをスタート前にステージング表で確認して、エラスティックをある時期に使ってもらったり、アライナーチュウィを特にこの歯でしっかり使ってもらうよう指導したりする計画を立てるのです。

 

 <実際のステージング表>

矯正治療日記 vol.17 「インビザラインのステージング」

 

青色が付いているところが動いています。

(例えば一番上の番号の歯は最初から18枚目までしか動かないということがわかります。)

 

私たちは3Dのシミュレーションやマウスピースの適合だけではなく、このようなステージング表で治療全体の流れも確認しながら毎回の処置を行っています。

 

 

 

歯並びでお困りの方、小児矯正/本格矯正/マウスピース型矯正装置(インビザライン)をご希望の方はお気軽にご連絡ください。 初診矯正相談WEB予約はこちら

 

 

アールエフ矯正歯科 東京

N.IWATA rf orthodontic office

Tel 03-5803-1488

 

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



矯正治療日記 vol.16 「マウスピース型矯正装置(インビザライン)の取り外し方」 2016.1.17

みなさま、こんにちは。

 

今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン)治療をスタートした患者さまが一番最初に苦戦するところ...

 

マウスピース型矯正装置(インビザライン)の取り外し方」

 

についてお話しします。

 

なぜ苦戦するかといいますと、マウスピース型矯正装置(インビザライン)が精密な型取りによって作製され、患者さまの歯の形にぴったりと適合するマウスピースだからです。

 

そのため、目立ちにくいですし違和感もあまりありません。

 

しかし、「慣れないと外しにくい」という事が起こります。

 

 

「外れなくなったらどうしよう...」

 

大丈夫です。マウスピース型矯正装置(インビザライン)の材質が新しくなり、外しやすくなっていますし、外し方のポイントをきちんと最初に練習しますので、全ての患者さまが数回で上手に外せるようになります。

 

 

では、実際の取り外し方のポイントです。

 

同じマウスピース型矯正装置(インビザライン)であっても、上下の歯でポイントが違います。

 

 

<上顎のマウスピース型矯正装置(インビザライン)の場合>

 

①まず親指びもしくは人差し指で片方の奥歯の内側を外します。

矯正治療日記 vol.16 「インビザラインの取り外し方」

②次に反対側の奥歯の内側を同じように外します。

矯正治療日記 vol.16 「インビザラインの取り外し方」

③最後に、浮いている左右奥歯のアライナー(マウスピース)を両手で掴んで一気に外します。

 

 

<下顎のマウスピース型矯正装置(インビザライン)の場合>

 

①まず親指もしくは人差し指で片方の奥歯の外側を外します。

矯正治療日記 vol.16 「インビザラインの取り外し方」

②次に反対側の奥歯の外側を同じように外します。

矯正治療日記 vol.16 「インビザラインの取り外し方」

③最後に、浮いている左右奥歯のアライナー(マウスピース)を両手で掴んで一気に外します。

 

これだけです。

 

「上顎は内側から」 「下顎は外側から」

 

このポイントを覚えておけばすぐに外すのが大変ではなくなります。

 

当院の患者さまは

 

3回目の来院くらいから治療するドクターよりも着脱が上手になります。

 

着脱が上手に早くなれば、外食や間食も楽しくなりますね。

 

ポイントをつかんで楽しい矯正ライフを送りましょう!

 

 

 

歯並びでお困りの方、小児矯正/本格矯正/マウスピース型矯正装置(インビザライン)をご希望の方はお気軽にご連絡ください。 初診矯正相談WEB予約はこちら

 

 

アールエフ矯正歯科 東京

N.IWATA rf orthodontic office

Tel 03-5803-1488

 

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



矯正治療日記 vol.15 「マウスピース型矯正装置(インビザライン)の世界的な実績」 2015.12.8

みなさま、こんにちは。

 

今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン)矯正の患者様が世界で300万人を超えたというデータをご紹介します。

 

 

 

2015年マウスピース型矯正装置(インビザライン)の患者数は全世界で300万人以上に

 

アメリカのアライン・テクノロジー社CEOは、

 

「この成果は、世界80カ国以上に広がる、インビザライン・ドクターとの連携によって成し遂げられたものである。ますます多くの方に、ブラケットやワイヤーを使わない歯科矯正の価値に気付いて頂き、インビザライン・ドクターがインビザライン治療によって患者様に笑顔をもたらす、その一助となれることを誇りに思います。」

 

と述べています。

 

今後、まだまだ増えていくと思われますし、治療精度や材質もさらに良くなっていくでしょう。

 

ワイヤーやブラケットを着けずに綺麗な歯並びを。

 

みなさんも経験してみませんか?

 

矯正治療日記 vol.15 「インビザラインの世界的な実績」

 

 

 

 

歯並びでお困りの方、小児矯正/本格矯正/マウスピース型矯正装置(インビザライン)をご希望の方はお気軽にご連絡ください。 初診矯正相談WEB予約はこちら

 

 

アールエフ矯正歯科 東京

N.IWATA rf orthodontic office

Tel 03-5803-1488

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



矯正治療日記 vol.14 「マウスピース型矯正装置(インビザライン)の補助装置」 2015.11.10

 

みなさま、こんにちは。

 

今回はマウスピース型矯正装置(インビザライン)の補助装置についてです。

 

 

「補助装置って?」

「どんな時に使うの?」

「透明のマウスピースだけを使えばいいんじゃないの?」

 

 

違います!

 

 

マウスピース型矯正装置(インビザライン)で歯を正確に動かしていくにはいくつかの補助的な装置を使用します。

 

補助的...

 

つまりマウスピース型矯正装置(インビザライン)による歯の移動を助ける装置です。

 

 

①Aligner Chewie(アライナー・チュウィー)

矯正治療日記 vol.14 「インビザラインの補助装置」

マウスピースを歯列によりしっかりとフィットさせる為の補助として、装着時に使用します。装着時にこれを咬むことにより歯を動かす違和感を軽減する効果があります。

新しいマウスピースに交換した3日間は、装着時に毎回使用して頂きます。

約1分ほどしっかり歯列全体で噛んで、マウスピースと歯をフィットさせていきます。

 

 

②顎間エラスティック(ゴム)

矯正治療日記 vol.14 「インビザラインの補助装置」

上下の歯の咬み合わせを改善、微調整するために使用します。また、歯の移動時に起こる反作用の力を抑えることができます。

必要に応じて、ある一定期間使用して頂きますが、ゴムは口腔内の側方につけるためほとんど目立ちません。

 

 

これらはマウスピース型矯正装置(インビザライン)治療において、とても重要な装置です。

 

補助装置をしっかり使えるかどうかが、治療期間や治療結果に影響しますので頑張って使ってくださいね!

 

 

 

歯並びでお困りの方、小児矯正/本格矯正/マウスピース型矯正装置(インビザライン)をご希望の方はお気軽にご連絡ください。 初診矯正相談WEB予約はこちら

 

 

アールエフ矯正歯科 東京

N.IWATA rf orthodontic office

Tel 03-5803-1488

 

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



矯正治療日記 vol.13 「マウスピース型矯正装置(インビザライン)の見た目」 2015.10.15

 

 

みなさま、こんにちは。

 

今回はマウスピース型矯正装置(インビザライン)の見た目についてです。

 

Q : マウスピース型矯正装置(インビザライン)は目立たないんですか?

 

これも患者さまからよく聞かれるご質問です。

 

A : はい。ほとんど目立ちません。

  

毎回、マウスピース型矯正装置(インビザライン)の患者さまがご来院されるときにはスタッフもドクターもマウスピースを装着しているのかどうかわからないくらいです。

 

実際に写真で見て頂いた方がわかりやすいですね。

 

矯正治療日記 vol.13 「インビザラインの見た目」

 

矯正治療日記 vol.13 「インビザラインの見た目」

 

下の写真が装着している写真です。

 

近づいて撮っている写真でこれくらいの差なので日常生活ではほとんどわかりません。

 

矯正装置の見た目が気になって治療を躊躇しておられる方にはオススメです。

 

当院では、実際にマウスピース型矯正装置(インビザライン)の実物を手にとって見ていただけますので

 

お気軽にご相談ください。

 

 

 

歯並びでお困りの方、小児矯正/本格矯正/マウスピース型矯正装置(インビザライン)をご希望の方はお気軽にご連絡ください。 初診矯正相談WEB予約はこちら

 

 

アールエフ矯正歯科 東京

N.IWATA rf orthodontic office

Tel 03-5803-1488

 

 

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



矯正治療日記 vol.13 「マウスピース型矯正装置(インビザライン)の使用時間」 2015.9.24

 

みなさま、こんにちは。

 

今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン)の使用時間についてご紹介します。

 

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は患者様ご自身で着脱ができる透明のマウスピース装置です。

 

 

「1日どのくらいつけてればいいの?」

 

 

一番多い質問です。

 

 

答えは「1日20時間以上」使用して頂きます。

 

 

つまり1日のうち、食事の時間以外はほぼ使用していることになります。

 

これを聞くと大変に感じるかもしれませんが、

 

装置がない状態で食事とブラッシングができることは

 

長い矯正治療期間を過ごす上ではすごく大きなメリットになります。

 

なぜなら

 

「食べ物が装置に挟まったり、ブラッシングに時間かかったり...」

 

ワイヤーで矯正治療をされている患者様が一番悩まれているのが食事とブラッシングだからです。

 

矯正治療日記 vol.13 「インビザラインの使用時間」 

 

マウスピース型矯正装置(インビザライン)治療において、取り外しができるメリットを生かしつつ、正確に歯を動かしていくためには、

 

しっかりこの使用時間を守っていただくことが重要です。

 

治療成功の半分は患者様の協力度にかかっていると言っても過言ではありません。

 

マウスピース矯正は矯正医と患者様

 

二人三脚で綺麗な歯並びを目指す治療なのです

 

 

 

歯並びでお困りの方、小児矯正/本格矯正/マウスピース型矯正装置(インビザライン)をご希望の方はお気軽にご連絡ください。 初診矯正相談WEB予約はこちら

 

 

アールエフ矯正歯科 東京

N.IWATA rf orthodontic office

Tel 03-5803-1488

 

 

 

 

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



矯正治療日記 vol.12 「マウスピース型矯正装置(インビザライン)治療の流れ」 2015.8.15

 

みなさま、こんにちは。

 

今回は、前回に引き続きマウスピース型矯正装置(インビザライン)治療の流れについてご紹介します。

 

矯正治療日記 vol.12 「インビザライン治療の流れ」

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、最新の歯科矯正理論と、米国アライン・テクノロジー社独自の3次元画像化技術やCAD/CAM(光造形)などの最先端技術を融合させて、誤差のない正確なマウスピース型矯正装置を製作してスタートします。 

 

 

 

その治療の流れとしましては、

 

Step 1 初診相談検査

矯正治療日記 vol.12 「インビザライン治療の流れ」

歯並びを拝見させていただき、治療期間や費用などの目安についてご説明します。

時間はたっぷり60~90分程度を予定していますので、疑問や不安に思われることは何でもご質問ください。噛み合わせや顔の写真、レントゲン写真などの資料を取ります。この資料を基に、それぞれの患者様に合った治療内容のお話をします。

 

 

Step 2 コンサルテーション

矯正治療日記 vol.12 「インビザライン治療の流れ」

レントゲンや歯の模型などの検査結果をもとに、「クリンチェック治療計画」と呼ばれる3Dコンピュータ画像にて、治療開始から完了までのシミュレーションを行います。このとき、ご自分の歯がどのように動いていくのかを、立体的なアニメーション画像でご確認いただくことができます。
治療計画にご承認をいただくと、矯正の期間が正確に決まります。

 

 

Step 3 マウスピース型矯正装置(インビザライン)の発注

矯正治療日記 vol.12 「インビザライン治療の流れ」

歯型、治療計画、レントゲン写真などを米国のアライン社(マウスピース型矯正装置(インビザライン)を設計、製造、販売している会社)に郵送します。患者さまの歯型などのデータから、アライン社の担当スタッフがデジタル3Dの歯列を作製。一人ひとりに合わせたマウスピース(アライナー)が作製されます。全てのマウスピース(治療に必要なマウスピースの数は人によって異なります)がパッケージ化され、箱に詰められて日本に送られてきます。

 

 

Step 4 マウスピース型矯正装置(インビザライン)治療開始

矯正治療日記 vol.12 「インビザライン治療の流れ」

マウスピース装置をつけて治療開始をします。初期は、約月1回のペースで通院していただき、装置の調整を行います。

各治療段階につきマウスピースを2週間ずつ、ドクターの指示によりつけ替えていきます。治療期間は普通2年程度です。 マウスピースの装着時間は1日20時間以上を目安にして下さい。

矯正治療日記 vol.12 「インビザライン治療の流れ」

飲食や歯磨き、デンタルフロスの使用時間以外はマウスピース装着するようにしましょう。

 

 

Step 5 治療終了・保定期間の開始

矯正治療日記 vol.12 「インビザライン治療の流れ」

歯並びを改善しても、舌の癖などが原因で元の状態に戻ってしまうことがあります。

きれいな歯並びを安定させるため、約1~3年、保定装置(リテーナー)をつけます。この間、2~6ヵ月に一度通院していただき、噛み合わせや歯の状態をチェックします。

 

 

参考ですが、2年で終了する場合のトータルの来院回数は、約10~14日間程です。

 

 

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は薄く透明です。

 

歯につけていても目立たないのが大きな特長ですので、

 

営業・接客業などの人前に出る仕事をされている方も

気軽に矯正治療にチャレンジできます。

 

装着中も違和感が少ないので発音に支障をきたしません。

 

 

マウスピース型矯正装置(インビザライン)治療の患者さまは、みなさん自分のマウスピースが届くのを楽しみにされます。

 

矯正治療が始まるのが待ち遠しいようです。

 

矯正治療のスタートをこんな気持ちで迎えることは素敵なことですよね!

 

 

次回は「マウスピース型矯正装置(インビザライン)の使用時間」についてお話致します。

 

 

 

歯並びでお困りの方、小児矯正/本格矯正/マウスピース型矯正装置(インビザライン)をご希望の方はお気軽にご連絡ください。 初診矯正相談WEB予約はこちら

 

 

アールエフ矯正歯科 東京

N.IWATA rf orthodontic office

Tel 03-5803-1488

 

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



矯正治療日記 vol.11 「マウスピース型矯正装置(インビザライン)とは」 2015.6.17

みなさま、こんにちは。

 

今回は、当院で多くの患者さまが治療を行っているマウスピース型矯正装置(インビザラインについてご紹介します。

 

 

 

マウスピース型矯正装置(インビザライン)とは、

 

透明のマウスピース装置で、最新の歯科矯正理論と3次元画像化技術やCAD/CAM(光造形)等の最先端技術を融合させた歯科矯正治療システムです。

 

具体的には、一人ひとりの歯に合わせて作製される透明なマウスピース装置を装着し、治療の段階に合わせて新しいマウスピース装置に交換しながら徐々に歯を動かし、歯並びを矯正していきます。

 

 

マウスピース型矯正装置(インビザライン)によるマウスピース治療の特徴(メリット)

 

治療中も笑顔に。目立たない矯正装置。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)の一番のメリットは、装置が目立たないことです。 薄く透明に近い、医療用プラスチック製の装置は、装着していても着けていることがほとんど分かりません。治療中の見た目が気になる方、人と接する機会の多い方などにおすすめの矯正治療法です。

 

装置を外して、食事ができる。

他の矯正装置とは違って、患者さまご自身の手で取り外しができることが大きな特徴のひとつです。マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、食事の時には取り外すことができるので、装置に食べ物が詰まる心配なく、治療中も普段通りに食事ができます。毎日の食事を楽しみたい方にはピッタリですね。

 

治療期間中も快適。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は金属を使用せず、また、段階的に歯を動かしながら歯並びを矯正するため、従来の矯正方法と比べて痛みが少なく、唇や口の中の粘膜などを傷つけてしまう心配がありません。治療期間中に装置が歯から外れてしまうなどの。緊急性が少ないことも特徴のひとつです。

 

 

もちろん歯並びの状況や、生活スタイルによっては向き不向きがあります。

 

コンサルテーション時に、

 

マウスピース矯正が良いのか?ワイヤー治療の方が良いのか?

 

など詳しくご相談した上で進めていきますので、

 

お気軽にご相談ください。

 

 

次回は、「マウスピース型矯正装置(インビザライン)治療の流れ」についてお話し致します。

 

 

 

歯並びでお困りの方、小児矯正/本格矯正/マウスピース型矯正装置(インビザライン)をご希望の方はお気軽にご連絡ください。 初診矯正相談WEB予約はこちら

 

 

アールエフ矯正歯科 東京

N.IWATA rf orthodontic office

Tel 03-5803-1488

 

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



矯正治療日記 vol.10 部分矯正 ④ 2015.5.19

 

みなさま、こんにちは。

 

今回は、部分矯正の装置についてお話しします。

 

 

「部分矯正で使う装置はどのような種類がありますか?」

 

 

これはよくお寄せいただく質問の1つです。

 

 

では、当院で使用している装置のタイプはついてご紹介していきます。

 

 

 

①表側の目立たない装置

 

前歯の一部に表側の装置を取り付ける部分矯正の方法です。

 

前歯の表側に、透明なブラケットと審美的な歯の色に近いワイヤー等、目立たない装置を使用して治していきます。一般的な金属の装置に比べると、かなり目立ちにくくなっています。

 

 

②裏側の装置

矯正治療日記 vol.10 部分矯正 ④

舌側矯正とも呼ばれ、歯の裏側に装置を付ける方法です。

 

喋りづらかったり、清掃性の点などのデメリットはありますが、気付かれたくないという方は適応になる場合があります。

 

 

③マウスピース装置

矯正治療日記 vol.10 部分矯正 ④

 

透明な取り外し式の装置「マウスピース装置」も部分矯正ではよく使用されます。

 

目立ちたくない方で前歯のデコボコが軽度な症例は、こちらの装置も選択可能な場合があります。いろいろな種類のマウスピース装置がありますが、患者さんの要望や予算に合わせて、最適なシステムを選択します。

 

 

④床矯正装置

矯正治療日記 vol.10 部分矯正 ④

 

取り外しタイプの矯正装置で、半透明のプラスチックと針金で作られています。

 

さまざまなタイプの床矯正装置がありますが、部分矯正で使われる床装置は、主に前歯のスペースを作るタイプのものです。

床矯正装置だけで部分矯正をすることは難しく、主にワイヤー矯正と併用されることが一般的です。

 

 

以上のように様々な装置で治療ができます。

 

 

歯並びが気になって悩んでいるのに、歯列矯正のハードルが高過ぎて受けられないという方は、一度部分矯正を考えてみてはいかがでしょうか?

 

当院ではカウンセリングの際に患者さんそれぞれの状態に合わせて、部分矯正を行う場合のメリットとデメリットをお話ししています。お気軽にご相談下さい。

 

 

        矯正治療日記 vol.10 部分矯正 ④

 

 

歯並びでお困りの方、小児矯正/マウスピース型矯正装置(インビザライン)をご希望の方はお気軽にご連絡ください。 初診矯正相談WEB予約はこちら

 

 

アールエフ矯正歯科 東京

N.IWATA rf orthodontic office

Tel 03-5803-1488

 

 

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



矯正治療日記 vol.9 部分矯正 ③ 2015.4.5

 

みなさま、こんにちは。

 

今回は、部分矯正の治療の流れについてお話しします。

 

 

部分矯正であっても、全顎矯正であっても

 

最初の検査、診断は大切です。

 

 

歯並びの気になるところだけを短期間で安く治療したいという希望は多く有ります。

 

患者さんの希望であれば、できる限りそれに応えたいと考えていますが、

 

明らかに部分矯正を行うのは無謀だという場合も有ります。

 

そこで、部分的な矯正治療でできるかどうかの線引きが大切なのです。

 

 

 

部分矯正は具体的には以下の流れで進んでいきます。

 

①診査・診断

部分矯正を始める前には必ず計画を立てます。そのために必要な検査を行い、治療前の状態を記録し、治療中の歯の移動状態を把握します。検査の内容は、歯や歯茎の状態、レントゲン、口の中と顔の写真、歯型などの記録とチェックです。

 

②治療方法の決定

診査・診断が終わりましたら、その結果に基づいた治療計画の説明を受けます。ケースによっては、複数の部分矯正の方法が提案されますので、費用や治療期間などを考慮し、十分に話し合って治療方法を決定します。

*診査・診断の段階で虫歯や歯周病などの治療が必要と判断されたら、部分矯正の前に治療を行う必要がある場合があります。

 

③矯正装置の装着

治療方法に応じたワイヤー装置、もしくは透明なマウスピース装置等が装着されます。 

 

④矯正装置の調整

装置をセットしたら、歯の移動状況にあわせ、1ヶ月に1回ぐらいのペースで矯正装置の調整を行います。

 

⑤部分矯正の終了

歯が当初予定していた位置へ移動できたら、矯正装置を外します。
また、矯正直後の歯は、元の位置へ戻ろうとしますので、後戻り防止の保定装置をセットします。

 

⑥定期的なチェックとメンテナンス

部分矯正で手に入れた綺麗な歯並びを維持するためにも、定期的なチェックや歯のクリーニングなどによるお口のメンテナンスをお勧めします。

 

 

 

部分矯正はその名の通り、部分的に治療を行うので、全体的な矯正よりも期間が短くてすみます。

 

特に前歯の部分矯正に関しては、奥歯に比べると歯が移動しやすく、かみ合わせの調整もあまり時間を要さないので、比較的早く治療が終了します。

 

 

当院での実績では、短い患者さんで最短3ヶ月、長い患者さんでも1年未満です(保定期間除く)。

 

 

本格矯正は全体的な歯並びと咬み合わせの改善がゴールなのに対して、

 

部分矯正はあくまでも前歯の見た目改善をゴールとして治療を終了します。

 

そのため、全体的な矯正よりも治療期間が短くて済むわけです。

 

 

部分矯正でも、全顎矯正でも

 

最初の相談、検査、診断までは同じです。

 

自分にどういう治療が合っているのか、一度相談してみてください。

 

 

次回は、部分矯正で使用する装置についてお話しします。

 

 

 

歯並びでお困りの方、マウスピース型矯正装置(インビザライン)をご希望の方はお気軽にご連絡ください。 初診矯正相談WEB予約はこちら

 

 

アールエフ矯正歯科 東京

N.IWATA rf orthodontic office

Tel 03-5803-1488

 

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



矯正治療について vol.8 部分矯正 ② 2015.3.17

 

みなさま、こんにちは。

 

前回に引き続き部分矯正についてお話しします。

 

今回は、部分矯正のメリット・デメリットについて。。。

 

短い期間で、費用も安く治療できるというメリットばかりが先行してしまいがちですが

 

デメリットやリスク、他の治療方法と比べてどうなのかも事前に知っておいたほうがいいと思います。

 

 

まずはメリット

 

  • 抜歯の可能性が低くなる
  • 審美治療に比べ、歯を削る量が最小限
  • 全顎矯正にくらべ、比較的早く矯正治療が終了する場合がある(caseにもよりますが平均約6ヶ月程)
  • 装置が大がかりではないので、痛みが少ない
  • 治療費が安い(全体の矯正の1/3~1/5程)
  • 矯正装置が小さいので、目立たない矯正ができる
  • 自分の歯を利用できる
  • マウスピース矯正の適応の場合、他人にほとんど気づかれずに矯正を行うことができる

 

次にデメリット

 

  • 奥歯のかみ合わせに問題があると、適応が限られる
  • ブラケットを表側の歯に付けるケースだと、多少目立ってしまう
  • 上下の顎骨の位置に問題がある場合には、対応できない
  • 歯並びの程度が重度の場合は、対応できない場合がある
  • 正確な噛み合わせを考慮することが難しい

 

患者様によって上記の項目がすべてあてはまるわけではなく、歯並びの状況や治療方法の選択によって、メリット・デメリットは変わってきます。

 

相談、診断の段階でご自身の場合はどうなのか聞いてみてください。

 

次回は部分矯正治療の流れについてお話しします。

 

 

 

歯並びでお困りの方、矯正治療をご希望される方はお気軽にご連絡ください。

 

アールエフ矯正歯科 東京

N.IWATA rf orthodontic office

Tel 03-5803-1488

 

初診矯正相談WEB予約はこちら

 

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



矯正治療について vol.7 部分矯正 ① 2015.3.10

 

 

みなさま、こんにちは。

 

今回は、部分矯正についてご紹介します。

 

部分矯正とは、

 

主に前歯の気になる箇所だけを部分的に治していく矯正歯科治療の一つです。

 

矯正治療について vol.7 部分矯正 ①

 

全体的な矯正に比べ、費用も抑えられ、治療期間も3か月~1年を目安に終えることができます(保定期間を除く)。

 

部分矯正は

 

・前歯のちょっとした傾きを治したい

・軽度の出っ歯を改善したい

・前歯の一か所が気になる

・前歯のちょっとした凹凸を治したい

・前歯のちょっとしたすきっ歯を治したい(すき間を埋めたい)

・仕事が忙しく、治療時間が取れない

・海外への転勤や結婚式、就職などの新生活に間に合わせたい

・過去に全体的な矯正をしたが後戻りしてきた

 

等々のご要望の方にニーズのある矯正歯科治療の方法です。

 

別名、MTM、小矯正、プチ矯正、限局矯正(LOT)…等とも呼ばれていることもあります。

 

 

やはり、目立つ前歯の治療を希望される方が圧倒的に多いです。

 

 

どんな症例でも部分矯正で治療できるわけではありませんので、矯正歯科医の診断の後に、治療可能かどうかが決定します。

 

また、最初は部分矯正からスタートして、その後、全体の矯正へ移行する方もいらっしゃいます。

 

少しでも気になるところがあったり、いきなり全体的な矯正治療に抵抗がある方は一度ご相談下さい。

 

次回は、部分矯正のメリット、デメリットについてご紹介します。

 

 

 

歯並びでお困りの方、矯正治療をご希望される方はお気軽にご連絡ください。

 

アールエフ矯正歯科 東京

N.IWATA rf orthodontic office

Tel 03-5803-1488

 

初診矯正相談WEB予約はこちら

 

 

 


You’re Never Fully Dressed Without A Smile 2015.2.24

 

 

みなさま、こんにちは。

 

今回は、素敵なMVを紹介したいと思います。

 

 

『You’re Never Fully Dressed Without A Smile』

 

 

映画「Annie」をご覧になった方はご存知かもしれません。

 

 

歌詞の内容は

 

「どんなにいい服やクロコダイルの靴を履いたって笑顔がなきゃ何も始まらないのよ」

 

という感じです。

 

 

このMVは、普段患者さまに矯正治療について費用や治療法などいろんな説明しますが、

 

「素敵な笑顔で毎日を過ごしてもらいたい。」

 

という私たちが最終的に伝えたい事を表現してくれている気がします

 

 

今の歯並びによる不安やコンプレックスの解決方法は私たちが考え、責任を持って治療します。

 

矯正治療中の患者さまやこれから始めようかと考えている方は、

 

「笑顔で過ごすこれからの楽しい毎日!」

 

だけを想像して治療を受けていただければと思います。

 

 

MVは、街行く人を笑顔にしたり、朝のニュース”Good Morning America”のスタジオに

行ったり、あふれる笑顔を見て、なんだか心が温まる内容です。

 


Sia – You're Never Fully Dressed Without a Smile …

 

 

 

歯並びでお困りの方、矯正治療をご希望される方はお気軽にご連絡ください。

 

アールエフ矯正歯科 東京

N.IWATA rf orthodontic office

Tel 03-5803-1488 

 

初診矯正相談WEB予約はこちら

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



矯正治療について vol.6 2015.1.18

f:id:rfortho:20150118144016j:plain

みなさま、こんにちは。

 

今回は ブライダル矯正 について紹介します。

 

 

「結婚式」

 

それは一生に一度の大切な日。

 

最高の笑顔で、輝く思い出にしたいですよね。

 

 

「前々から歯並びは気にしていたけど、今一歩矯正治療に踏み出せなかった…。でも結婚式は歯並びを気にせず笑いたい!」

 

 

そのような方の為に、見た目の悪い箇所を優先的に治療するブライダル矯正というプランがあります。

 

結婚式までに少しでも見た目を改善したいという方におすすめです。

 

現在の歯並びの状況や式までの期間などを考慮して

 

装置や治療法を選択します。

 

 

これから結婚式を予定されている方は一度相談してみてください。

 

 


ブライダル矯正/アールエフ矯正歯科 東京 – YouTube

 

 

 

歯並びでお困りの方、矯正治療をご希望される方はお気軽にご連絡ください。

 

アールエフ矯正歯科 東京

N.IWATA rf orthodontic office

Tel 03-5803-1488 

 

初診矯正相談WEB予約はこちら

 

 

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



矯正治療について vol.4 2014.11.15

みなさま、こんにちは。

 

今回は、バイオネーターという装置をご紹介します。

 

これは 成長期前の混合歯列期(大人の歯と子供の歯が両方ある時期)

 

に使用することが多い装置です。

 

 

主に 上顎前突(出っ歯)や 過蓋咬合(噛み合わせが深い)の患者さんに使用します。

 

効果としては、奥歯の萌出や下顎の成長を促してくれます

 

使用時間は就寝時を含めて10時間以上です

 

噛んで、口を閉じて使用するのでマウスピースのような感覚で使えます。

 

現在使用している、またはこれから使用する予定の患者さんはこのブログを参考にしてみて下さい!

 

f:id:rfortho:20141115153834j:plain 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



矯正治療について vol.3 2014.10.7

f:id:rfortho:20141007160400j:plain

 

みなさま、こんにちは。

 

今回は、前回ご紹介した拡大装置の続きです。

 

今回の拡大装置は取り外しをしなくてもよいタイプです。

 

Quad Helix(クワドヘリックス)

 

 

主に成人の患者様で歯列のアーチを拡大する時や

 

お子様でも取り外しをするのが面倒だったり、できない場合に使用します。

 

効果は拡大プレートとほぼ同じです。

 

拡大プレートと比較した利点は

 

・効果が確実

・着脱の面倒が無い

・裏側に着いているため目立たない  等があります。

 

欠点は

 

・ずっと着いているため食事がしにくい

・歯磨きに時間がかかる  等があります。

 

 

装置の選択は患者様のお口の中の状態だけでなく、性格や生活環境等も考慮して行います。

 

装置の利点、欠点を踏まえ、お一人お一人に合った装置、治療計画を立てていきましょう。

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



矯正治療について vol.2 2014.9.16

みなさま、こんにちは。

 

お子様の矯正治療でよく使う装置

 

拡大プレート装置

 

まだ大人の歯と子供の歯が両方生えている状態で

 

ガタガタがあったり、これからなりそうな場合によく使います。

 

ご飯のときと歯ブラシのときは外せるので衛生的です。

 

 

 

ただ…1つ問題が…

 

それ以外の時間にしっかり使ってもらえないと効果が出にくくなってしまいます。

 

でもほとんどのお子さんはしっかり使っていますし、使えるよう指導しますので安心して下さい。

 

 

f:id:rfortho:20140916190320j:plain    

 装置の色もいろいろ選べます。

 

 楽しみながら矯正治療を始めてみましょう!

 

 

 

f:id:rfortho:20140916190443j:plain

 

 

rf

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



矯正治療について part 1 2014.8.19

みなさま、こんにちは。

 

成人の患者様で、矯正治療をスタートしていく時に

 

まず、歯にブラケットと言われる装置をつけていきます。

 

 

f:id:rfortho:20140819130600j:plain

  何をしているのか? どういう風につけているのか?

 

 

こんなことをしています。

 

YouTube「ワイヤー矯正について」

 

酸っぱい味がしたり、光を当てられたりしたのは

 

こういうことをしていたからなんです。

 

これから装置をつける予定の患者様は参考にしてみて下さい。

 

 

 

rf

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから