WBC大盛況
みなさま、こんにちは。
今月はWBC開催に伴いまして、
日本代表のユニフォームをお召しの方や
WBCの関連グッズをお持ちの方など
東京ドーム周辺はいつにも増して賑やかです☆☆
グッズを購入する為の行列が
とーーっても長く、盛り上がりが伝わってきます!!
ちなみに私の夫も初日に並びました(笑)
朝6時前から並び始めて、
購入順番を決める抽選券をもらえるまでに
約3時間かかりました!!!


そんな中、並んでいる最中に夫から
「〇〇さん(当院の受付スタッフの名前)から差し入れもらったよ!」
と連絡が入りました。
なんと、スタッフが出勤前に
厚意で差し入れを届けてくれました(^0^)
『満腹になると睡魔が襲ってくるかも?』
『飲み物だとお手洗いに行きたくなるかも?』
との気遣いで、絶妙なこのチョイス!!

夫婦ですごく嬉しくなった朝でした(^-^)
そして、9時30分より販売開始となりましたが、
夫が購入できたのは・・・
15時30分過ぎでした!!!



整理番号があった為、順番が来るまでその場を離れることができ
効率が良く、とても有り難かったです。
私たちスタッフの分まで購入でき、一安心でした☆

私も雰囲気を感じたく、興味もありましたので
仕事終わりに寄って帰っちゃいました(笑)


私は30分程並び、佐々木朗希投手のタオルを購入しました♪
もちろん、しっかり初戦からテレビの前で応援しました!!
このまま勝ち進んで、世界一になってほしいです☆☆☆
引き続き、応援したいと思います(^0^)
妊娠期のお口のケア 2023.3.16
皆さんこんにちは。
暖かい春の日差しを感じる頃となりましたね✿

さて今回は、妊娠期のお口のケアについて
お話ししようと思います。

妊娠中は女性ホルモンの作用で、
お口のトラブルが起こりやすくなっています。
唾液がネバネバしてお口の中を洗い流す働きが低下し、
口腔内の細菌が増殖・変化して
虫歯や歯肉炎になりやすくなります。
「妊娠性歯肉炎」という妊婦さんがなる
歯肉炎で、歯茎が腫れやすい状態になっています。
お口のトラブルのリスクを減らすためにも、
妊娠前以上にお口のケアに注意しましょう。

つわりのために歯磨きができない、
食事の回数が増えるなど、
お口の中の環境を悪化させる要因も増えて、
リスクが高まります。
また、妊娠前に歯科医院を受診した際、
親知らずの状態も見てもらいましょう。
虫歯になっていたり、歯肉炎になりそうな場合は、
妊娠前に治療や抜歯をする事をおすすめします。
歯周病は早産や低体重児出産の
(体重2500g未満で生まれること)
リスクにもなります。
歯周病が重症になるとお腹の赤ちゃんにも
影響してしまいます。
適切なケアと歯科医院での検診で、
歯周病を予防改善しましょう。

また、妊活中や妊娠中に
矯正治療が受けられるのかと疑問に
思われる方もいらっしゃいますが、
受けられます♪
そして、ワイヤー矯正よりもマウスピース矯正を
オススメします。

理由は、ワイヤー矯正の場合は
ご自身で取り外すことができないので、
つわりや体調不良のときでも歯科医院へ
行かなければ取り外せません。
しかし、マウスピース矯正でしたら
体調が悪いときにご自身ですぐに取り外すことができます。
また、体質が変わることもあるので
金属アレルギーの心配がないといった点も
マウスピース矯正は妊娠中でも安心できます。
妊娠期のケアのポイントです♪
妊娠初期(0〜15週)
つわりがあり歯ブラシを口に
入れられない時は無理せず、
洗口剤などですすぎましょう。
体調が良く磨けそうな時は
ヘッドが小さめの歯ブラシを使い、
出来る範囲内で磨きましょう♪
また、つわりがひどくマウスピースの装着が
できなくなってしまう時には無理せずに
外して体調を整えてください。
調子が良い時にまたマウスピースを
装着するようにすれば大丈夫です。

安定期(16〜27週)
つわりがおさまり安定期に入ったら、
妊産婦歯科検診を受けましょう。
歯肉の腫れや出血、虫歯の痛みなど
異常がある場合はこの時期に受診します。

体調が安定してきましたら、
マウスピースも通常通り装着します。

妊娠後期(28〜39週)
正しい歯磨きをしっかり行います。
強い痛みなどの緊急性がない場合は、
出産後の歯科治療を考えましょう。
正しい知識を身につけ、
虫歯などの疾患から歯を守ることは、
お腹の中で育っている赤ちゃんのためにも
とても大切なことです。
歯科健診と日々のケアを行い、
健康なお口で出産に備えましょう☆彡

また、授乳中の方もご相談ください♪
矯正治療は授乳中でも大丈夫ですか?
日本矯正歯科学会の「臨床指導医」「認定医」資格の更新 2023.3.7
皆さま、こんにちは
3月に入り、日差しも暖かくなってきましたが
朝夕は冷え込みますね。
お変わりございませんか?

3月3日はひな祭り(桃の節句)でした。

我が家でも雛人形を飾りました。
料理が苦手な私ですが
「ひな祭り レシピ 簡単」と検索をして
一生懸命作りました。
その努力だけは認めてください。(笑)
さて、
この度、院長が
日本矯正歯科学会の
「臨床指導医」と「認定医」の
資格を更新しました!

「臨床指導医」は「認定医」資格者の中からも
約10%の人しか取得できない非常に厳しい審査です。
院長は5年前、当時の史上最年少で
「臨床指導医」の審査に合格しました。
5年に一度、更新審査があり
今回もさまざまな症例の提出やHPの審査等も行われました。
矯正歯科医としての
「豊富な知識」「確かな技術」「経験」 が認められ
資格を更新することが出来ました。
今後も、より一層
患者さま、お一人お一人に合った矯正治療が出来る様に
院長を始めスタッフ一同、努めてまいります。
資格証はこちらに掲示しておりますので
よろしければご覧ください。

ちなみに、こちらも是非ご覧ください。
今年より、受付のインテリアの模様替えをしました。


インテリアが変わり
私たちスタッフも新鮮な気持ちで
この受付に立っております。
ご来院してくださった際に
新しいインテリアに気がついて声をかけていただく機会も増え、
皆さまと楽しくお話が出来ることを毎回嬉しく思います。
そして最後に、
先日、院長のご家族より
差し入れをいただきました!

日本橋高島屋にあるパン屋さんです。
パン好きの方はご存じかもしれませんね^ ^
国産小麦を使用し
全国からこだわりの食材を集めて作られた
とても美味しいパンです。

体にとって美味しい物は
気持ちも元気にしてくれるので
「食」の大切さについて考えさせられます。

年度末の慌ただしい時期ですが
体調を崩されないよう
ご自愛ください。
第14弾!YouTube「矯正用ワックスについて」公開! 2023.2.28
皆様、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?
家の近くの公園では、梅の花が咲いておりました。
寒さの中にも春の訪れを感じる頃となりましたね。

さて以前、公開している
YouTube「ワイヤー矯正」に関連して
今回は、「矯正用ワックスについて」の動画を公開しました!
皆様、「矯正用ワックス」はご存知でしょうか?

矯正治療を快適に受けていただけるように、
当院でもワックスを取り扱っています。
ワックスは種類にもよりますが、半透明で
触ると粘土のようなやわらかさです。
今回は動画にて
こちらワックスの基本的な使い方や
そして緊急時の便利な使い方まで!
写真や動画を使って、わかりやすくご紹介しています。

ワイヤー矯正治療をされている方にとって
矯正用ワックスは「強い味方」^^
主にワイヤー矯正治療をされている方に
必要に応じて、お渡ししております。
ご希望の方は、お気軽にお声がけください。
こちらから動画をご覧いただけます。

関連動画はこちら
→「ワイヤー矯正治療〜ブラケットセットについて〜」
今回の動画も、皆様のお役に立てれば幸いです。
矯正治療に関してのご質問がございましたら、
お気軽にお問合せください。
節分とバレンタイン♡ 2023.2.20
皆さま、こんにちは。
節分を過ぎ
三寒四温で少しずつ
日差しの暖かい日が増えてきましたね。

さて、
2月も美味しいイベントがたくさんありました!
まずは「節分」です👹

スタッフの家では
娘さんが保育園で作った鬼さんのお面をつけて
一緒に恵方巻き作りをしたそうです☆
「とても楽しそうに
何本もお手伝いしてくれた」という
ほっこりするお話を聞かせてくれました。


「福」を巻き込んだ
娘さんお手製の恵方巻きを食べたら
一口目には
「うん!美味しい!」
と、喋ってしまいそうですね(笑)
ご機嫌だった娘さんですが
こちらの鬼さんは怖かったようです。


必死に脱衣所へ逃げ
隠れている姿が
とても可愛いですね(笑)
リアクションの良い娘さんのおかげで
私達スタッフも笑顔になり
早速「福」が舞い込んで来たような
楽しい節分となりました✨
そして「バレンタイン」です🍫✨

日頃、お世話になっている方へ感謝を伝えたり
自分用にご褒美チョコを購入された方も
多いのではないでしょうか?
我が家では、娘が初めての
チョコ作りにチャレンジしました!
本人も、リボンとエプロンを着けて
やる気満々、興味深々でした☆

マシュマロのつまみ食いを
何とか抑えつつ・・・
(7つも食べられてしまいました(笑))

カラフルなトッピングを楽しんでいました ♪


愛情たっぷりのチョコが
無事に完成しました!
「次はどんなチョコを一緒に作ろうか」
と考えると
既に来年のバレンタインデーが楽しみです^^
それはさておき、
先生は患者さまから
たくさんのバレンタインギフトをいただきました♡
チョコもお菓子も大好きな先生は
休憩時間に頂いては
しっかりとリフレッシュされていました^^♡








私たちスタッフからも
日々のアドバイスや研修で
たくさん学ばせて頂いている
感謝の気持ちを込めてお渡ししました!
チョコ等の甘い物を食べた後は
しっかりと歯磨きをして
虫歯予防をしつつ美味しく楽しみましょう!

春の訪れを目の前に
花粉症の方には辛い時期が続きますね。
関東では3月上旬に
スギ花粉のピークを迎えるそうです。
マスク・メガネ・花粉が付着しにくい服装など
しっかりと対策をして
どうぞご自愛ください。

第13弾!YouTube「ワイヤー矯正のブラッシング」公開! 2023.2.14
皆さん、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?

年が明けて落ち着いてきたところで、
4月の新年度に向けて、
矯正をご希望の方も多くなってきたように感じます。
当院ではマウスピース矯正治療の他、
ワイヤー矯正治療も行なっております。

「ワイヤー矯正」については
以前、YouTubeでご紹介しておりますが
皆さんご覧いただけましたでしょうか?^^
( → YouTube「ワイヤー矯正〜ブラケットセットについて〜」)
今回はYouTubeに新しい動画
「ワイヤー矯正のブラッシング」を公開しました!

ワイヤー矯正は、
ご自身では取り外しができない装置が歯につきます。
「ワイヤー」や「ブラケット」と呼ばれる装置です。

そのため磨きにくい状態となり、汚れが残りやすいのです。
歯周炎、歯周病、虫歯にならないようにするには、
やはり丁寧なブラッシングが大切になります!

当院では、矯正治療開始時に衛生士が
実際にブラッシングのやり方をお伝えしております。

皆様にもお伝えできればと思い、
今回はブラッシング方法を動画にまとめました。
ワイヤー矯正を検討中の方、
治療中の方の参考になれば幸いです。どうぞご覧ください。
こちらから、ご覧いただけます。

今後も役立つ情報をお伝えできればと思っております。
過去のYouTubeも、ぜひご覧ください!
☆ウィンターイルミネーション☆ 2023.2.7
皆さま、こんにちは。
暦の上では春ですが
まだまだコートは手放せないほどの寒さですね。

私は外を歩いている時に
寒さで頬が「キュッ❄️」と締まる感じが
大好きなのですが
皆さまはいかがでしょうか?
大好きな「キュッ❄️」を感じられるのも
残りわずかと思うと
この寒さも楽しみに変わってしまいます。
先月末頃のお話ですが
私の自宅周辺では少しだけ雪が積もりました。


娘は初めて見る雪に興味深々でした❄️

空から降ってくる雪をキャッチしたり
小さな雪だるまを作ったり
新しい感覚に触れ
冬の遊びを楽しみました☃️
春には何をして遊ぼうかと
これから暖かくなるのも楽しみです🌷
最近医院のスタッフブログが
私の育児日記のようになっていますが
そこもお楽しみ頂けると幸いです(笑)
さて
今年も院長のご実家より
キンカンが届きました!

キンカンにはビタミンが豊富に含まれており
美肌や疲労回復、風邪予防の効果が
あると言われています。
感染症予防には常に気を付けていますが
今年はインフルエンザも流行しており
より一層注意が必要ですね。
スタッフは今年もキンカンを食べて
風邪予防はバッチリです!
ところで、皆さま
東京ドームシティの
ウィンターイルミネーションには
もう行かれましたか?
イルミネーションはクリスマスの期間だけではなく
2月末まで開催されています。





楽しめる工夫もあり、
こちらのハート・・・
好きな色だけを
選択して光らせることも出来るんです!

こちらのアーチは全長140mもあるそうです!
見応えのあるイルミネーションに
思わず笑みが溢れてしまいます。


まだまだ楽しめる冬のイルミネーション!
見に行かれた方は、
一押しのイルミネーションスポットを
是非、教えてください^^♪
歯磨き粉と磨き方⭐︎ 2023.1.26
みなさんこんにちは。
寒さが日毎に増しますが、
月や星が冴えわたり夜空がキレイですね⭐︎

さて今回は虫歯と歯周病予防について
お話ししようと思います。
日本人の多くは毎日歯磨きをしているにも関わらず、
成人の約70%に歯周病があると言われています!

平成28年歯科疾患実態調査によると、
日本人の約3/4は1日に2回以上歯磨きをしているそうです。
また、虫歯になったことのある
12歳児の平均の虫歯の本数は
1984年の4.75本から
2020年は0.68本と激減しました!

しかし成人では改善が認められず、
高齢期の根面う蝕が新たな課題となっています。
(根面う蝕とは…
歯周病などで歯の根本が露出し、
その部分が虫歯にかかりやすくなります。)

多くの日本人が毎日歯磨きをしているにも関わらず、
このような結果になっているのは、
残念ながら正しいケアの方法が
行き渡っていないからかもしれません。
根面う蝕や歯周病を防ぐ磨き方は、
歯の根本の方に歯ブラシを45°くらいに
傾けて磨きます。

虫歯の予防にはフッ化物配合の
歯磨き粉の使用が良いとされています。
フッ化物配合の歯磨き粉は、
濃度が高いほど虫歯予防効果があります。
フッ化物濃度が1,000ppmを超えると
500ppm上昇するごとに
虫歯予防効果が6%高まります。
日本では1,500ppmまで認められているので
歯磨き粉を選ぶ際は濃度も
チェックしてみてください⭐︎

※歯磨き粉の成分表示をチェックしてみましょう⭐︎
そして、当院ではこちらのペーストを使って
クリーニングをしています♪



弱アルカリ性のペーストでステインを浮かし、
高濃度に配合した歯にやさしい粒子と
ブラッシングで落としにくいステインを除去します。
薬用成分「ポリエチレングリコール(PEG)400」が、
タバコの「ヤニ」を溶解除去し、
「モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素)」
950ppmが虫歯の発生と進行を予防します♪

専用の機械を使ってクリーニングします。
虫歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)や
バイオフィルム(細菌の塊。排水溝のヌルヌルのようなもの)を
キレイに取り除くことができ、
歯の表面をツルツルとした滑らかな状態にすることで、
再びプラークやバイオフィルムが作られてしまうのを
防ぐことができます。
濃度の他に使用量と歯磨きの時間も重要です。
フッ化物が歯や唾液のカルシウムと反応し、
歯に取り込まれるには
一定の濃度(300ppm以上)が必要です。
歯ブラシにフッ化物配合の
歯磨き粉を付けて歯磨きを開始しても、
フッ化物は唾液によって希釈されて
濃度が下がってしまいます。
フッ化物配合の歯磨き粉を
効果的に使うには300ppm以上の濃度を
2分間保つことがポイントで、
1000ppm配合の歯磨き粉では
1回につき約1g(長さ約1.5cm)以上
使うことが必要です。
そして、虫歯予防・歯周病の予防として重要なのは、
毎日しっかり汚れ(プラーク)を落とすことです。
磨き方を習ったことがないという方は、
歯科医院に行った際ぜひ磨き方を
聞いてみてください♪
また、下記では磨きにくい歯と歯の間の磨き方や
ワイヤー矯正のブラッシングを紹介しておりますので
良かったらご覧ください♪
歯と歯の間のお掃除
ワイヤー矯正のブラッシング
また、生活シーンにあわせて種類の違う
歯ブラシを使うのもおすすめです。
忙しい朝は短時間で汚れと落とせる
大きめの歯ブラシを使い、
時間に余裕がある夜は小さめの歯ブラシで
しっかりと歯磨きをするのもおすすめです。
タイプが違う歯ブラシを使うことで、
より効果的なプラークコントロールが実現します。

最後に、
虫歯も歯周病もケア出来る磨き方のまとめです。
まず、少量の歯磨き粉で時間をかけて磨きます。
最後に1g以上の歯磨き粉を付け直して、
お口の中にフッ化物を行き渡らせるように
2分間歯磨きをすると、
虫歯と歯周病両方を予防する効果が
期待できるでしょう⭐︎

いつまでも健康なお口でいられるように、
毎日のケアを続けていきましょう☆彡
口腔内スキャナーでの歯型取り 2023.1.23
皆さま、こんにちは。
一年のうちで最も寒い大寒の時期となり
お鍋の美味しい季節になりましたね。
皆さまの好きなお鍋は何でしょうか?
我が家では、鶏だし鍋がヘビロテメニューです。
お鍋の締めに雑炊やうどんをすると
お出汁まで綺麗に完食することができて
冬の美味しいでお腹も心も満たされます。

さて、
近年、デジタル化社会の流れと共に
歯科業界でも急速にデジタル化が進んでいます。

当院では患者さまにとって
より良い治療ができるように
これまでにも色々な機械を導入してきました。
今回は当院の「歯の型取りの歴史」と共に
新たに導入した機械をご紹介をしたいと思います!

< 開院当初 >
印象材(粘土のようなもの)を口の中に入れ
固まるのを待って歯型を取るという方法で
型取りを行なっていました。
歯型が取れたら
一人分ずつ梱包、発送をして
マウスピースをオーダーしていました。
郵送となると
マウスピースのオーダーに
数日が必要でした。

< 2017年 >
口腔内スキャナー(3D光学スキャナー)「CEREC」
を導入しました。

口腔内スキャナーとは
口の中を小さなカメラでスキャンし
歯の型取りが出来る機械のことです。

印象材を使用せず
長時間口を開けておく必要もないため
従来より快適な歯の型取りが出来るようになりました。
歯型をデジタルデータ化することで
より精密な歯の型取りが可能になり
数日間必要だったマウスピースの
オーダーからマウスピース完成までの時間も
大幅に短縮することができました。

< 2023年より新しく! >
口腔内スキャナー(光学3Dスキャナー)「iTero」
を導入しました!

(見た目は先ほど紹介した「CEREC」が
少しスマートになっただけのように見えますが(笑))
スキャン時間はさらに短く
口を開いておく器具も不要で
歯の型取りが可能となりました。
また、新機能として
型取り後すぐ
治療後の歯並びまでのシュミレーションを
モニターで確認することが可能となり
治療の計画をよりわかりやすく
お伝えすることができるようになりました。

歯並びがどの様に動きキレイになるのか
治療後のイメージも沸きやすくなるのではないでしょうか。
口腔内スキャナー「iTero」の導入にあたり
スタッフはしっかりとレクチャーを受け
診療の合間には勉強や手技の練習を行い
スキルの向上に努めております。


機械は進化していきますが
私たちスタッフはこれからも
患者さまに負担をかけない
より良い治療を積極的に
取り入れていきたいと思っております。

♫ HAPPY NEW YEAR 2023 ♫ 2023.1.10
皆さま、
明けましておめでとうございます

そして、昨日は「成人の日」でしたね。
新成人の皆さま、おめでとうございます。
これからの輝かしい未来をお祈りしております。
2023年が皆さまにとって
明るく楽しい一年になりますように
本年もどうぞよろしくお願いいたします

昨年は新しいスタッフが入社し
初めてとなる取り組みにも挑戦した一年でした。
医院として大きく成長できるチャンスの
原動力になったものは
たくさんの患者様の笑顔です。
今年も試行錯誤しながら自分達の形を作り上げ
患者様の笑顔ため
スタッフ一同、励んで参ります。
今年も仲間の存在に感謝しながら、お仕事を頑張ります!

さて、年末年始は実家へ帰省しました。
お正月は天気も良く
のんびりとした時間を過ごせました。



家族でお節やお菓子を食べて、
食べて、食べて・・・過ごしました(笑)
実家へ行くとたくさん食べ物が出てきて
ついつい食べてしまいます。
・・・あるあるですよね☆


そして、
先日は近所の神社へ初詣に行ってきました。
この日も、とても良い天気で
冷たいけれど穏やかに吹く風が気持ちよく
今年は良い年になる予感がしました✨

娘は何でも自分でやりたいお年頃なので
見よう見真似で
手水で身を清めていました✨

こちらの神社ではコロナの感染対策として
2年前から柄杓は設置されていなかったのですが
今年は行動制限の緩和を
このような所からも感じることが出来ました。
ですが、今後も健康に生活ができるよう
感染対策をしっかり心がけたいと思います!
初詣の帰り道に小さな公園があり、
娘は落ちていた木の枝で
カバさんの歯磨きを入念にしていました(笑)

今年は1月7日(土)より診療開始しております。
年末年始のマウスピースの装着時間や歯磨きは
大丈夫でしたでしょうか?
何かご心配事などがございましたら
お気軽にご連絡ください。
今年も皆さまにお会い出来るのを楽しみにしています☆