上野動物園 2025.11.26

皆さん、こんにちは。

先日、上野動物園に行きました☀️

小学生の時の遠足以来行っていなかったのでとても久しぶりでした。

園内が思っていたよりも広くて驚き、

順路も難しくてどこから見たら良いのか悩んでしまいました。

迷路のようで、何度も同じ道を通ってしまいました笑

ゴリラが元気に動いていたので、写真を撮りました。

小さな窓から覗いていると、近くまで来てくれました。

大きくて迫力がありました。

ゴリラに詳しい方が近くにいらっしゃって、解説を聞きながら観ることができました。

パンダがいる動物園は日本で上野動物園のみということを知り、

パンダを観るのを楽しみにしていました。

観に行こうとしましたが、大行列で観るのを諦めてしまいました。

とっても人気なんですね、、

観ることができなくて残念です😢

来年2月にパンダいなくなってしまうようなのでリベンジしたいです。

その代わりにパンダプリンを食べました。おいしかったです。

上に乗っているピックも可愛かったです。

今度はパンダを観に上野動物園にまた行きたいと思いました。

最後まで読んでくださりありがとうございました〜


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから


音楽会で感じた”チームワーク”の力 2025.11.19

みなさまこんにちは☀️

朝晩がぐっと冷え込むようになり

山の木々も少しずつ色づいてきました🍁


この季節になると学校では音楽会のシーズンですね♪


先日息子たちの小学校でも「音楽会」がありました。



4年生の長男・1年生の次男ともに

特別楽器がしたかったようで、

長男は「コンガ」

次男は「スタンドシンバル」を選び

オーディションに向け一生懸命練習したのですが

残念ながら楽器のオーディションには落ちてしまい、

リコーダーと鍵盤のパートになったそうです💦




最初は少しふてくされ気味で(笑)

「コンガがしたかった〜!」

「シンバルがしたかった〜!」

なんて言っていましたが・・・

それでもクラスのみんなとの練習が始まると

「鍵盤でここの部分をみんなで合わせるのが難しい!」

「リコーダーでこの部分のリズムが好き!」

と話してくれるようになりました😉


そして迎えた当日、

ステージ上でみんなと音を合わせる息子たちの姿を見て

’音楽って一人じゃできないんだな’とあらためて感じました。



誰かの音があって、自分の音があって

それぞれの役割があわさって一つの大きな音になる。


家庭内でも朝のバタバタや宿題の時間など

どうしてもぶつかることもありますが

誰かが支えたり、助けたり、譲り合ったりして

なんとか日々回っているので

小さな’チームワーク’のおかげなんだな・・・と思いました💪



また私たちのクリニックでも

ドクター・衛生士・受付、それぞれが役割を持ちながら

患者様にとってより良いクリニックになるよう目指しています。



子供たちの音楽会を通して

「支え合う力」「つながる力」の大切さを

あらためて感じた秋の一日でした🍂✨



現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから


矯正中の正しいマウスピース洗浄方法  2025.11.17

こんにちは。

アールエフ矯正歯科です。

マウスピース矯正(インビザラインなど)を始めると、

毎日のマウスピースのお手入れがとても大切になります。

「どうやって洗えばいいですか?」

「洗浄剤は必要ですか?」

という質問をよくいただきますので、

マウスピースは1日20時間以上、お口の中に入れて使うため、

・唾液や食べかす

・お口の中の細菌

・たんぱく質汚れ

が付着しやすく、放置するとにおいや変色、虫歯や口臭の原因となることもあります。

毎日のケアで清潔を保つことが、ストレスを減らし快適に矯正を続けるコツです。

それでは、具体的に清掃方法を見ていきましょう。


🚰毎日の基本的な洗浄方法(朝・夜)

1. マウスピースを外す

 →水で軽くすすぎ、食べかすを落とします。

2. 流水下で洗う(熱湯NG)

 →マウスピースはプラスチックのため、熱湯は変形の原因になるので必ず水で洗います。

3. 柔らかい歯ブラシで優しく磨く

→専用ブラシまたは清潔な歯ブラシを使用し、

歯磨き粉(どの種類でも可)や食器用中性洗剤を使用します。



写真のように、マウスピースが歪まないように手を添えて、

手で持ったところを歯ブラシで磨きます。

マウスピースが手から浮いた状態で磨くと変形の原因になるので、

しっかりとマウスピースを支えて磨きます。

4. しっかりすすいでお口に装着する

💡ポイント:マウスピースは優しい力で、隅々までこすり洗いしましょう


基本的な方法は、先程の1週間に1回の時と変わりません。

しかし、1つのマウスピースを使う期間が長いため、

マウスピースを歯ブラシで磨く際に

研磨剤入りの歯磨き粉を使用すると、

マウスピースに傷がついて細菌が繁殖しやすくなります。

ですので、この場合は研磨剤の入っていないものや食器用中性洗剤を使うようにしましょう。


代表的な洗浄剤には以下のようなものがあります。

薬局やバラエティショップで販売しています。

このようなマウスピース洗浄タブレットは

時間をおくだけで簡単に除菌でき、

気になるにおいもスッキリします。

様々な企業から商品が販売されていますので、

それぞれの使用方法に従ってお使いください。




💬 基本的な使い方の目安

1. コップや容器にぬるま湯を入れる

2. 洗浄剤を入れ、タブレットが発泡したことを確認し、マウスピースを製品の指定時間(約15分〜30分)浸ける

3. よくマウスピースを水ですすいで再度お口の中で使用する

最後にマウスピース管理でやってはいけないNGケアは、

熱湯で洗う(変形の原因)ことや

アルコールや漂白剤を使用することです。

これらはマウスピースの変形の原因となり、矯正治療が適切に行えなくなります。


その他にも日常的にできる清潔を保つためのちょっとした習慣としては、

• 装着前は歯磨きをする

• ケースも定期的に洗って清潔に保つ

• 外出時は小さな歯ブラシとミニうがいセットを持ち歩く

これらの工夫をすることができます。




まとめ

マウスピース矯正は「正しい洗浄」で快適さが大きく変わります。

毎日のケアを習慣にして、キレイで透明なマウスピースを保ちましょう!

もしマウスピースのにおいや汚れが落ちにくい、

変形してしまったなど気になることがあれば、

当院スタッフまでお気軽にご相談ください😊


印象派展 2025.11.12

皆さんこんにちは☺︎

今月も美術館へ行ってきました^^

国立西洋美術館で行われている印象派展です🖼️


人が多くとっても混雑していましたが

楽しかったです^^

この作品の傍に、同じ衣装があり

初めてみた展示方法に驚きました(O_O)!

その他にも画家のアトリエをミニチュア模型で

再現されていたり

ガラス作品があったりと

これまでと違う展示があり

絵画も大きく色鮮やかな作品が多く

圧倒されました!!!

ぜひ興味のある方は行かれてみて

ください🌸

先日より患者様で体調不良のため

ご予約の変更をご希望されるお電話が少しずつ

増えてきております( ; ; )

これから本格的に寒くなってきますので

体調管理に気をつけて

お過ごしください☺️🌿


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから


「幼稚園舎とお別れ」 2025.11.5


皆様、こんにちは。

すっかり秋ですね🍂

急に寒くなり、変化に体がついていきません。

子供たちも「寒〜い」と言うことが多いので・・

実家で収穫した秋の味覚「さつまいも」を使って「芋汁」を作りました🍠

甘いさつまいもにたっぷりお野菜で、ポカポカ体が温まりました😊



さて、話は変わりますが・・

子供たちは私と同じ幼稚園、小・中学校に通っています。


学校行事に参加すると、そこには同級生がいました。

私の同級生の子供が、今度は子供たちの同級生というビックリなことがありました。


中学校卒業から数十年経って、父と母となり

今や自分の子供たちの話をするなんて不思議な感じがします。

通った学校は、改装工事などは行われているものの

そのまま残っています。



「あの音楽の先生、怖かったんだよね・・。」

「給食室!ここに給食を取りに来たな〜。焼きそば美味しかったな。」

「ここで派手に転んだんだよなぁ・・。それにしても痛かった。」

「木工室の匂いだ!懐かしい〜。」

学校行事で訪れるたび、懐かしい風景に

色々と学校生活を思い出し、一人楽しんでいます。



そんなたくさん思い出のある学校ですが、

春頃のことです。通った幼稚園からお手紙が届きました。

「来年、今の幼稚園舎が無くなりますので、卒園生の方ぜひお別れにきてください。」


私も子供たちも通ったあの場所が無くなるなんて・・と、

お知らせをもらった時はとっても悲しかったです。

ということで、少し前にお別れに行ってきました。


園舎内や園庭で懐かしい先生たちと数時間過ごし、

さまざまな思い出話をしてきました。


子供たちは幼稚園児に戻ったように、園庭の遊具で夢中になって遊んでいました(笑)



お別れイベントで行われていた「寄せ書き」には卒園生の

楽しかった思い出や感謝のメッセージがたくさんありました。

みんなこの幼稚園が大好きだったんですね。



私が仕事をしていることもあり、子供たちは長い時間を幼稚園で過ごしました。

幼稚園には素晴らしい先生が多く、子供たちに良くしてくださいました。

「行きたくない!」といったことも一度もなく、

帰ってくると楽しそうにその日の出来事を教えてくれました。

先生とお友達と幼稚園で過ごす時間はとても楽しかったようです^^


皆様にもたくさん思い出の詰まった大切な場所があるかと思います。

私たち医院スタッフも

矯正治療で通ってくださった数年が

患者様にとって楽しい思い出になりますよう、

「ここの医院にしてよかった!」と思っていただけますよう、

今後もお一人お一人との時間を大切にしていきたいと思っております。




現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから


香川旅行 2025.10.29

皆さん、こんにちは。

いかがお過ごしでしょうか?

先日、香川へ旅行に行きました。

香川へ引っ越した友達に会いに行き、観光案内もしてもらいました。

おすすめのうどん屋さんに連れて行ってもらいました。

うどん本陣 山田屋へ行きました。

1日に4000人が行列をつくる讃岐うどんのお店で有名だそうです。

お店の前に着くとうどんを食べに来た人たちがたくさん待っていて賑わっていました。

店内はとても落ちついた雰囲気でした。

本場のうどんはいつも食べているものとどんな違いがあるのだろう?

と、とてもわくわくしました。

うどんの食感がいつも食べているものと違う感じがしました。

見た目も綺麗で、とても美味しかったです。

薬味の種類も多いので、色々な楽しみ方ができるのも良かったです。

暑かったのでかき氷も食べました。

氷の上に乗っているお菓子がカラフルでかわいかったです。

東京にも系列の店舗があるそうです。そちらも気になりました。

久しぶりに友達に会うことができて嬉しかったです。

2泊3日色々な場所に行くことができて大満足でした。

日本各地の美味しい物を食べに旅行をしたいなと思いました。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました〜


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから


ハロウィンと歯の健康 2025.10.22

みなさま こんにちは。

涼しい日も増え、秋らしい気候になりましたね🍁


さて、10月といえばやっぱりハロウィン

街の飾り付けやスーパーのお菓子コーナーを見ているとなんだかワクワクします。


我が家もハロウィンの飾り付けをしました☺️

といっても、大掛かりなことはできませんが

玄関に小さなかぼちゃを飾ったり、

100円ショップで買ったオレンジ色のライトをつけてみたり・・・✨



そしてやっぱり楽しみなのは「お菓子」!

私もついつい普段より可愛いパッケージのお菓子を手に取ってしまいました☺️



ただ、矯正中の方や虫歯を気にしている方にとっては

少し注意が必要なシーズンではあります⚠️



矯正中の方は、キャラメルやグミ、キャンディーなどは

装置にくっつきやすかったり、外れやすくなってしまうことがあります。



さらに長時間お口の中に残ると、虫歯のリスクが高くなるのです・・・


私も

「食べる時は一度にまとめて」

「食べたらすぐにうがい・歯磨き」

を心がけています^^


せっかくのハロウィンですので我慢するよりも

’楽しみながら工夫する’ ことが大切かなと思います。


歯につきにくいお菓子を選んだり、

キシリトール入りのお菓子を選んだりするなど、

ちょっとした工夫でだいぶ違いますよ☺️


季節のイベントを思いっきり楽しみつつ 健康な歯を守れるよう

気をつけてみてくださいね👻🍬





みなさま

素敵なハロウィンをお楽しみください^^


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから


磨き残しと矯正治療への影響〜キレイな歯並びのために大切なこと〜 2025.10.18


今回は、矯正治療を始める前や治療中によくいただくご質問、

最近は、テレビのCMなどで、「プラーク」といった言葉を聞くことがありますよね!🦷✨

このプラークをしっかり取り除くことで、虫歯や歯周病を予防できます。





■ 矯正装置とプラークの関係

矯正治療中は、ブラケット(ワイヤーを通すために歯につける四角い装置のこと)やワイヤーなどの装置が歯についたり、マウスピース矯正の場合はマウスピースが歯を覆っている状態になるので、普段よりもプラークがたまりやすく、歯磨きが難しくなる傾向があります。


特に気をつけたいのは以下の点です。





■ プラークコントロールの不良が矯正治療に与える影響

毎日のセルフケアでプラークがしっかり除去できていないと、矯正治療に次のような影響が生じる可能性があります。

■ 矯正中のおすすめケア方法

そこで、矯正中のプラークコントロールをサポートするために、

適切な歯ブラシやフロス、歯間ブラシの使用法を以下に紹介していきます。

まず、歯ブラシの握り方は、下の写真のようにペンを持つときと同じペングリップで持ちましょう。


⭐️ワイヤー治療中の方

特別な歯ブラシを用意する必要はございませんが、

ワイヤーの上を磨くため、歯ブラシの交換頻度は早くなります。


装置に対して歯ブラシの毛先が垂直になるように当て、ワイヤーを辿っていくようにイメージしながら磨いていきましょう!


装置の上に歯ブラシの毛先をそわせながら磨きましょう。


装置の下に歯ブラシの毛先の下をそわせながら磨きましょう。

また、歯ブラシ以外にも補助的な清掃道具を使うとより効果的に歯磨きが出来ます。

鏡を見ながら、汚れが取れているかどうかを確認して行なっていきましょう✨




補助的な清掃道具のご紹介

タフトブラシは、ブラケットのまわり、ワイヤーと歯の間、奥歯の奥などの部分にも

毛先がピンポイントで届きやすいアイテムです。

磨きたい場所に直接毛先を当てることを意識して、毛先を小きざみに動かしましょう。

ブラケットやワイヤーがある部分は、先程のタフトブラシでさえも届きにくい場合も出てきます。

その場合には、隙間の広さに応じたサイズの歯間ブラシを使用しましょう。

サイズはSサイズ〜SSSサイズの小さなものがおすすめです。

歯間で歯とワイヤーの狭い隙間をしっかり清掃しましょう!



⭐️矯正治療中ではない方/マウスピース矯正中の方

矯正治療の有無に関わらず、歯と歯茎の境目に汚れが溜まったままの状態が続くと、それがやがて歯石へと変わります。

一度歯石になってしまうと歯ブラシだけでは除去できず、歯科医院にて専門の器具を用いた清掃が必要となります。

特に、下の前歯の裏側に付着したプラークは、唾液の出口(唾液腺)が近くにあるため、唾液に含まれるカルシウムと混ざり石のように硬くなります。

今回ご紹介する方法は、毛先を歯茎の方に向けるため歯と歯茎の境目の汚れを取るのに適しており、歯周病予防にもつながります。

奥歯の方は毛先が当たっていないことが多いので、最初は必ず鏡を見ながら磨いて徐々に感覚を掴んでいきましょう!

そして、咬合面も忘れないようにしっかり磨いていきましょう。

ここでワンポイントアドバイスです❕

必要以上に歯ブラシを大きく動かしたり力を入れすぎたりしてしまうと、

歯がすり減ってしまい知覚過敏の原因にもなってしまいます。

歯の汚れ(プラーク)は、それほど力を入れなくても、細かく小さく動かせばしっかり取ることができますので、磨く際は歯ブラシが開かないくらいの力加減で、歯ブラシを必ず細かく小さく動かしていきましょう。

下の写真のように、歯の表面に白い突起物(アタッチメント)がついています。



特にアタッチメントがついている歯は、ついていない歯に比べて、

歯と歯茎の境目が十分に磨けていないことが多いです。

歯ブラシを用いて意識的に良く磨いていただくか、タフトブラシで細かく汚れが取れているか確認しながら磨いてください。




■ まとめ:矯正成功のカギは「清潔なお口環境」

矯正治療中の歯磨きは、最初は少し大変に感じるかもしれません。

しかし、正しい方法を覚えて習慣づけることで、虫歯やトラブルを防ぎ、美しく健康な仕上がりを目指せます。

気になることがあれば、いつでも当院までご相談ください。


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



佐藤雅彦展 2025.10.15

皆さんこんにちは☺︎

先日、横浜美術館でおこなわれている

佐藤雅彦展へ行ってきました!



ピタゴラスイッチの装置開発や多数の商品広告を手がけている方です✏️

平日の朝から行きましたが

たくさんの方が当日券の列に並び

課外学習で小学生も来ていたので

本当にたくさんの人で溢れていました!


子供の頃に見ていたピタゴラスイッチの実物展示が

何点かあり映像と共に交互に見る事ができ

面白い体験ができました✨

撮影NGだった為、写真はないですが思っていたより

小規模で驚きました(°_°)!!


その他にも物作りにおける思考過程や技法など分かりやすい

言葉で解説もされており勉強になりました(^o^)


これから気になる展示会もたくさん控えているので

芸術の秋になればいいなーと

思っています🍁


まだまだ気温が落ち着きませんが

皆さん体調には気をつけて

楽しく過ごされてください♫


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから


福岡院近くのおすすめスポット! 2025.10.7


皆様、こんにちは。

涼しくなり、外でも過ごしやすくなりました。


さて、皆様

こちらの公園をご存知でしょうか?




福岡県にあります「大濠公園」です。




当院グループ院である「福岡天神矯正歯科」の近くにあります。

息子の矯正治療で福岡院を訪れた後に、気になっていたので行ってみました。


第一印象は、とにかく

「広〜い!!」



公園を一周歩くにはちょっと気合がいるほど広いのです!

調べると一周約2kmとのこと。

(公園の大きさは、当院目の前にあります【東京ドーム】5個分だそうです😲)

歩く人用、ジョギング用、自転車用とコースが分かれていますので、

自分のペースで楽しむことができます。


公園内には湖があり

景色がとてもいいので、

ゆっくりと歩いて楽しみたいと思っていましたが、

今回訪れたのは真夏の猛暑日・・。

炎天下の中、半周歩くのが限界でした😅



汗だくになり、公園内にあるスターバックスで一息💨


冷たいマンゴーフラペチーノは最高に美味しかったです。

また次は涼しい時に訪れ、【一周】を達成したいです!


公園内には、「福岡市美術館」

すぐ近くに「福岡城跡」もありますので、

ぜひ皆様も訪れてみてくださいね。





大濠公園散歩後は、福岡院近くのハンバーガーのお店へ🍔

「GOONIES BURGER CLUB」

お肉はとてもジューシーで美味しくいただきました。


子供たちも初の本格バーガーに感動しておりました(笑)




さて、先程もお伝えしたように

当院には福岡県にグループ医院がございます。



矯正治療の途中で転勤などあった場合は、福岡院に転院が可能です。

治療はそのまま継続でき、引き継ぎもしっかりと行いますので安心です。

「矯正したいけど、転勤があるかも・・」

と矯正治療スタートを躊躇されている方も

ぜひ一度ご相談にお越しください。

ライフスタイルに合った治療計画をご提案させていただきます。

初診相談ご予約はこちらから

初診矯正相談WEB予約

皆様のお越しをお待ちしております☺️


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから


第38弾!YouTube公開「矯正を始める前に知っておきたいこと」 2025.9.27


皆様、こんにちは。

新学期が始まって約1ヶ月が経ち、生活も落ち着いてきましたでしょうか?

夏休みにはお出かけをして、たくさん写真を撮る機会があったかと思います。

写真に写ったご自身を見て

「あれ?なんだか歯並びや口元が気になるな・・」

という方もいらっしゃるのではないでしょうか?


気になった時は、ぜひ一度矯正相談に行ってみましょう^^





さて、今回のYouTubeにて公開した動画のテーマは

「矯正を始める前に知っておきたいこと」

実は、口腔内の状態によっては

すぐに矯正装置が付けられない場合もあります。

そこで、これから矯正治療を始めようとご検討されている皆様が

スムーズに治療を開始していただけますよう、

「知っておいてきたいこと」「事前に行なっておきたいこと」をまとめました。


また、これらは治療スタート後、計画通りに治療を進めていくためにも大切なこととなります。

ぜひこちらの動画を参考に

矯正治療をスムーズに開始するための準備を行なっていただければと思います。




こちらから動画をご覧いただけます。

「矯正を始める前に知っておきたいこと」



現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから


仙台観光 2025.9.24

皆さん、こんにちは。

いかがお過ごしでしょうか?

先日、日帰りで仙台へ行きました。

新幹線に乗って名古屋、大阪へ行くことはありましたが、

初めて東北方面に行きました。いつもと乗り場が違って新鮮でした。

仙台に行く前に牛タンのお店を調べていたのですが、

仙台にしかないお店が何店舗かあることを知りました。

今回は「牛たん料理 閣」というお店に行きました。

美味しかったです。

東京ではみたことがないと思い、牛タンのたたきも注文してみました。

さっぱりとしていて美味しかったです。

また行く機会に別のお店も行ってみたいと思いました。

かわいいドーナツがあるカフェにも行きました。

私はしろくまのドーナツを注文したのですが、マイメンくんという名前だそうです。

かわいかったです。

店内の雰囲気が落ち着いていて、おしゃれでした。

最後に仙台駅でずんだシェイクを買って、飲みながら新幹線に乗り東京へ向かいました。

日帰りでも色々なところに行くことができて大満喫できました!

今度はゆっくり旅行で行きたいと思いました。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました〜


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



成人式や結婚式に間に合わせるには?オススメの矯正治療の逆算スケジュール 2025.9.20



人生の大切なイベントである成人式や結婚式。

一生に一度の晴れ舞台だからこそ、
「きれいな歯並びで参加したい、写真に残したい」と思われる方も多いのではないでしょうか?



今回は、成人式・結婚式に向けて矯正治療を考えている方に向けて、

目安となるスケジュールや準備のポイントをお伝えします!





1. どれくらい前から始めればいいの?

矯正治療の期間は個人差がありますが、

さらに、矯正歯科治療は開始する年齢にもよりますし、顎の関係を改善したり、歯を無理のない程度に少しずつ動かすため、大変個人差があり、予想以上に長引いたり、逆に予想外に早く終わることがあります。

とくに、成人の治療では小児に比べて、堅い骨の中の歯を慎重に移動するため、思いのほか長引くことが稀にあります。

本題とは少し離れますが、歯並びが整ったあとには、新しい歯の良好な位置を維持するための「保定(ほてい)」というものが始まります。

歯並びの移動完了直後は、歯が元の並びに戻りやすい状態です。

これは、歯の周囲の骨や歯肉(歯茎)などの組織が、まだしっかり歯を固定できていない理由によります。

実際に当院では、矯正が終わった方へ、マウスピース型の保定装置をつけて頂いています。

「毎日保定装置をつけていた方が安心」とおっしゃる方も多く、定期的にチェックをしながら長く経過を追うことができます。

詳しくはご来院時にお訪ねください。





2. 矯正治療をスムーズに進めるために大切なこと

矯正治療を始めると、「いつ終わるのか?」「本当に予定通りに終わるのか?」といったご不安を持たれる方も多いかと思います。もちろん、治療が計画通りに進むかどうかは、私たちクリニック側の管理だけでなく、患者さんのご協力も大きな鍵となります。

患者さんと私たちがしっかりとタッグを組んで取り組むことで、よりスムーズで満足のいく矯正治療が実現できます。一緒にがんばっていきましょうね!





3. ケース別逆算スケジュール

ここからは、実際のケースごとに開始時期を考えてみたいと思います。

①成人式に間に合わせたい場合

成人式は毎年1月上旬に行われます。

そこに合わせるなら、

📅 治療開始のおすすめ時期:

高校1年生の春〜夏(約2年半前)

もしくは

中学3年生の秋〜冬(約3年前)

この時期から始めておけば、成人式当日には装置を外せている可能性が高くなります。

万が一治療が長引いても、目立ちにくい装置マウスピースを選ぶことで見た目の不安も軽減できます。



②結婚式に間に合わせたい場合



📅 治療開始のおすすめ時期:

式の約2年半〜3年前

たとえば2028年6月に結婚式を予定している場合、 20256  20261に相談・検査を受けると安心です。

このように明確なプランがある場合、医師にご相談ください。目標に向けて頑張っていきましょう。


4. 間に合わない…そんな時の選択肢

3の逆算スケジュールをご覧になって、

「もう1年切ってる…」「今から始めても間に合うか不安」という方もご安心いただきたいと思います。

当院でご提案できる方法を例として紹介させていただきます。



当院ではマウスピース矯正を希望される方へ、3Dシミュレーションを行っております。

このシミュレーションによって、最終的な歯並びのイメージを事前に確認することが出来ます。


症例やお口の中の状況にもよりますが、多くの場合は1週間ごとのマウスピース交換のところを、

交換サイクルを短くすることで、患者さまのご希望に近い形へ先に近づけることが可能です。





「写真に写る前歯だけでも先に綺麗にしたい」という方には、前歯の部分的な矯正を先に進めて、イベント後に奥歯の調整を行う方法もあります。

こちらは、スケジュールに合わせた段階的な治療が可能です。





5. まずは早めの初診相談を

矯正治療は時間がかかる分、綺麗に並んだ歯を見て「もっと早く始めておけばよかった!」という声が多いのも事実です。

成人式・結婚式を控えている方は、なるべく早めに歯科医院に相談して、ご自身に合ったスケジュールを一緒に立てましょう。

ホームページに詳細を記載しております。

お気軽にお問い合わせください!

大切なイベントを、自信の持てる笑顔で迎えましょう🌸



(※)公益社団法人日本矯正歯科学会ホームページより引用https://www.jos.gr.jp/about


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



秋の味覚「秋刀魚」 2025.9.17

みなさまこんにちは^^

残暑がつづいていますね。

秋は過ごしやすく、食べ物も美味しい!紅葉も綺麗!

大好きな季節なので、秋が待ち遠しい私です♪



さて、9月といえばやっぱり「秋刀魚」ですね!


近年、不漁が続いていた秋刀魚ですが

今年は、極上の脂のしっかり乗った大きな秋刀魚が水揚げされている様です^^


我が家では毎年この時期になると

秋刀魚を焼いて、大根おろしをたっぷり添えていただくのが恒例です。



あの香ばしい匂いが漂うと

「ああ・・・秋が来たな・・・」

と感じます。


ただ、ワイヤー矯正中のみなさまは

骨や皮が少し食べにくいかもしれません💦


我が息子も今ワイヤー矯正中。

大好きな秋刀魚ですが、骨や皮が装置に引っかかったりするので

食べるのに時間がかかり、少しヤキモキしています。笑



それでも「秋刀魚をお腹いっぱい食べたい!」と編み出した策は

しっかりとお箸で身をほぐし、ご飯に混ぜて食べる!

という技です^^


このやり方だとワイヤー装置の間に詰まりにくく

食べやすいそうです☺️🥢


ワイヤー治療中の

みさなまもぜひやってみてくださいね^^


暑さが残る中ですが

美味しい秋刀魚を筆頭に

秋の味覚を存分に味わって

元気に過ごしたいと思います!


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



NEO平成レトロ展 2025.9.10

皆さんこんにちは☺︎

9月に入りましたね!

お盆を過ぎたあたりから

時間の進みが早いな〜と

毎年思います^_^



さて、私は先日渋谷で開催されていた

NEO平成レトロ展へ行ってきました⭐️



子供の頃に遊んでいたおもちゃやゲーム

学生時代にあった携帯

好きだったキャラクターと

どこを見ても懐かしい物だらけで

楽しかったです( ; ; )




最近、昔のキャラクターが

グッズ化され、販売されることが多く

子供の頃は自分で買えなかった物が

大人になり制限なく購入できることが

嬉しいので激選しながらもいくつか購入しています^ ^



展覧会へ行って思い出した物が

多かったので色々探してみようかなーと

思っています😊⭐️



まだまだ暑い日が続くかと思われます。

引き続き熱中症に気をつけて

お過ごしください🌷


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



「夏の果物を堪能🍉」 2025.9.3

皆様こんにちは。

夏休みも終わり、新学期が始まりました!

我が家の夏休みの締めくくりは、学区の夏祭り🏮



娘はボランティア活動として吹奏楽で演奏を行い、

夏の定番曲「タッチ」「青と夏」「夏祭り」などでお祭りを盛り上げてくれました。

息子はお友達と参加。

お小遣いから何円持っていくかを相談し、その金額の中で楽しむことにしました。

たくさんの屋台からお友達と相談し選んで食べたようで、

「たこ焼き200円とかき氷100円で300円使ったよ!」

「ちゃんと買えたよ〜!」と教えてくれました。



夏休みが名残惜しい子供たちも

登校後は、またお友達との学校生活の楽しさを思い出し、

毎日元気に通っています🏫


今年も大変暑く、そして長く続いていますね💦

この夏は暑過ぎて、時々食欲が出ない時がありましたが

そのような時はみずみずしい「果物」を食べていました。

夏には美味しい果物がたくさんあり

毎年堪能しています✨



ーもも🍑

毎年親戚の方が送ってくれるので、

今年も美味しくいただきました。



ーすいか🍉


今年はなんと2玉!!

ついつい大きなすいかを見るとやりたくなります!「スイカ割り」!

しかし、家族に全力で反対されました・・😅

ということで包丁で綺麗に切って食べることに・・。残念(笑)

黄色のすいかを初めて食べたのですが、

赤いものよりスッキリとした甘さだったので

いくらでも食べられそうでした!




ーぶどう🍇


毎年父が買ってきてくれます。

種がなく、皮まで食べることができる

「シャインマスカット」😄

手を汚さずに食べることができるので、子供たちにも大人気です!

余談ですが・・

犬は「ぶどう」を食べてはいけないことをご存知でしょうか?

チョコレートやねぎ類同様、中毒症状がでますので要注意です!

ついつい美味しいからとあげてしまいそうになりますが、

人間の食べ物をあげる際には、必ず調べてから与えるようにしましょう!

「もも」「すいか」は問題ありません🐶

「僕も、私もちょうだい〜」とスイカを食べる私を見つめてくるので


少しずつあげると、美味しそうに食べていました。

毎日暑いため、まだ夏が続いているように感じますが

畑では、さつま芋や柿がスクスクと大きくなってきています。

今度は「秋」の果物ですね🍠

子供たちと収穫を楽しみにしています。


旬の食べ物は、その季節に体が必要とする栄養素をたくさん含んでおり、

日々の健康維持を助けてくれます。


皆様も季節の食べ物で、四季を楽しみ健康にお過ごしください☺️


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



アタッチメントについて 2025.9.1

インビザラインでは、アタッチメントという突起を歯の表面に付けることがあります。

「どんな役割があるの?」

「いつまで必要?」

「痛みはある?」など

アタッチメントについて疑問がある方は多いのではないでしょうか。

今回はインビザラインのアタッチメントについてお話ししていきたいと思います。

コンポジットレジンという歯の色に近い白い材料を使用しているため、

目立ちにくいものになります。

最初は違和感がありますが、

マウスピースで覆われるため日常的には気にならなくなってきます。

またアタッチメント周りには、汚れが付きやすくなるため、

歯磨きや食事の際に注意が必要です。

色の濃いお飲み物(コーヒー、紅茶、緑茶、赤ワインなど)はアタッチメントに付着しやすいため、

着色が気になる方は、避けるようにして下さい。

マウスピースを装着したまま濃いお飲み物を飲みますと、

マウスピースはもちろんアタッチメントにも着色しやすくなります。

食後はしっかりと歯磨きし、

フロスも継続して使用できますので、併せて使いケアするように心掛けましょう。

次にアタッチメントの役割についてお話しします。

マウスピース自体にも保持力はありますが、

アタッチメントを装着することでアライナーの保持力がさらに高まり

マウスピースと歯がしっかりと固定されるので

歯を移動させる力(矯正力)が伝わりやすくなります。

次にアタッチメントの効果についてお話ししていきます。

アタッチメントはその形状や歯に設置する場所、

個数によってマウスピースの矯正力をコントロールします。

通常アタッチメントとは

歯科医師が、患者様の歯の状態や治療計画に基づいて、

必要に応じて手動で装着するアタッチメントです。

特定の歯の動きや複雑な矯正に対応するために、

治療計画に組み込まれています。


例えば、歯根をコントロールするルートコントロール用アタッチメント

ねじれた歯を回転させる回転用アタッチメントなど、

目的に応じてさまざまなタイプが存在します。

ではもう少し詳しく説明していきます。

⚫︎回転用アタッチメント

歯を回転させて理想の歯並びにしたい場合に使用します。

主に犬歯や小臼歯の調整をする際にアタッチメントを付けます。

⚫︎ルートコントロール用アタッチメント

ルートコントロールとは歯の根っこの傾きを調整することです。

前歯の中でも主に犬歯や中切歯の調整をする際にアタッチメントを付けます。

⚫︎アンカレッジ用アタッチメント

アンカレッジとは歯を動かす時の固定源のことです。

抜歯後のスペースを埋めるための移動をサポートします。

⚫︎オープンバイト用アタッチメント

オープンバイトとは、

噛み合わせた時に奥歯はしっかりかんでいて

前歯が開いている状態のことで、開口といいます。

前歯を挺出(注※1)し、噛み合うように歯冠方向に歯を出したい時に使います。

⚫︎デイープバイト用アタッチメント

ディープバイトとは、噛み合わせた時に下の前歯が上の前歯に覆いかぶさっていて、

下の前歯が見えないくらい深く噛みこんでいる状態のことで、過蓋咬合といいます。

オープンバイトと同様に奥歯を挺出させたい場合に使います。

  注1※挺出:挺出移動とは噛む面の方向に歯を移動させることです。

   上の歯であれば下に引っ張るイメージで

   下の歯であれば上に引き出すイメージです。

最後に患者様からよくあるご質問についてお答えしていきたいと思います。

A:アタッチメントは歯を動かすために付けるものなので

治療の初期段階から歯を計画した位置まで動かしている間は付けておく必要があります。

歯の移動が完了し保定期間になれば歯を動かす必要がないので

アタッチメントは原則すべて取り外します。

A:アタッチメントを歯の表面に付けるときに痛みはありません。

初めてマウスピースを装着する時アタッチメントがつくと

最初はきつく感じて痛みがあるかもしれませんが2~3日で慣れてくることがほとんどです。

アタッチメントが付いていると歯に力が加わり

歯が移動するので痛みが出ることがあります。
こちらも2~3日で慣れて痛みが和らいできます。

A:アタッチメントが取れてしまった場合、

すぐに治療に影響が出るというわけではありませんが、

そのまま長く放置すると歯がしっかり動かなくなるため、

治療の計画が予定通りに進まないことがあります。

取れてしまった場合はどこの歯のアタッチメントなのかもわかる範囲でご連絡いただき、

早めに受診し、再設置することが望ましいです。

デンタルモニタリング中の方は、アタッチメントが取れているとAIが感知いたしますので、

きちんと撮影するようにしましょう。

今回はアタッチメントについてお話しさせていただきました。

アタッチメントについてお分かりいただけましたでしょうか。

今回お話しさせていただた内容以外にも、ご不安なことやご不明点がございましたら、

いつでもご相談ください。


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



クリエーターズ・ファイル 2025.8.27

皆さん、こんにちは。

先日、池袋パルコで開催している展覧会へ行きました。

ロバート秋山竜次presents

「10周年クリエーターズ・ファイル胸焼け大博覧会」です。

ロバートの秋山さんが現代を代表するクリエーターに扮してそれぞれの仕事や

人生について語るクリエイティブコンテンツです。

たくさん人がいますが、全て秋山さんです。別人に見えるのがとても不思議です!

全員で117人もキャラクターがいるそうで、入ってすぐの部屋に全員のパネルがありましたが、

人数の多さに圧倒されてしまいました笑

話し方、言葉遣い、振る舞いまでどの角度から見ても

本当に存在するクリエーターのように見えるのが面白かったです。

癖のあるキャラクターが多いので、話している姿をみるのが楽しかったです。

フォトスポットも何箇所かありました。

劇団えんきんほうの上杉みちくんの家です。

遠近法を使ってみちくんと一緒に撮影できるフォトスポットがあり、

そこで友達に写真を撮ってもらいました笑

他にも顔出しパネルなどのフォトスポットが何箇所かあったので、

友達と写真を撮りながら楽しく過ごすことができました。

まだ展覧会は開催中ですので、気になる方はぜひ行ってみてください!

猛暑が続いておりますので、体調にお気をつけてお過ごしください。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました〜


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



「2026年1月からの診療時間変更のお知らせ」 2025.8.21

2026年1月より当院の平日の診療時間が変わります。

【変更後】

午前10:00~13:30

午後15:00〜18:30

※診療時間(10:00〜11:00)は初診相談予約のみとなります。

変更の理由:

1、朝の時間帯に予約を希望される患者様が増えたため

2、スタッフの働き方改革を推進するため

当院では患者様に最善の矯正治療をご提供するために、歯科衛生士や歯科助手は欠かせない存在です。そのスタッフの多くは女性で、結婚や出産、育児などにより一時的に休業を余儀なくされる場合も多く、安定的な人材の確保が難しいという問題があります。そこでこの度、スタッフがより働きやすい環境を整えるために診療時間の変更を決定いたしました。 この変更により、優秀なスタッフの定着と働きやすさを向上させ、引き続き患者様に安心で質の高い医療を継続的に提供してまいります。 患者様にはご不便をおかけすることもあるかと存じますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。


オールスター観戦に行ってきました! 2025.8.20

暑い日が続いていますね!

夏休みラストスパート。

みなさま、素敵な夏の思い出はできましたでしょうか?





我が家は、

実家に帰省したり、野球の合宿に行ったりと

慌ただしい夏休みを過ごしております!


屋外にいる時間が長く

子どもたちは真っ黒に日焼けし

私もしっかりと日焼けした夏休みでした^^;




さて、先月末ではありますが

プロ野球 

マイナビオールスターゲーム2025


京セラドームに観戦に行ってきました^^





初めての京セラドーム!



子どもたちが一番楽しみにしていたのは

試合前のイベント

「ホームラン ダービー」です⚾️



テレビでプロ野球を観戦するのもとても面白いですが

球場での観戦は臨場感があり

何倍も楽しいですね😊


プロ野球選手の飛ばす

強い打球をいくつも見て

「すごい〜!」「すごい〜!」

と、大興奮でした^^





阪神タイガースが大好きで

普段は阪神を応援している子どもたちですが

今回、新たに好きになった選手が

日本ハムの清宮選手です^^


清宮選手の打球が特に印象に残っているようで


「次は日本ハムの球場エスコンフィールドに行きたい!」

と、新たな目標を掲げていました♪



プロ野球選手を目の前で見て

憧れる気持ちが大きくなったことと思います☺️



この夏、素敵な思い出が沢山できました!

あとは残っている夏休みの宿題をこなすだけです!

(これが一番大変です・・・笑)




まだまだ、暑い日は続くようです。

みなさま

体調にはお気をつけてお過ごしください^^


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



舌癖って何? 2025.8.16

舌癖という言葉は聞いたことはあるけど、

よく分からないという方もいらっしゃると思います。

舌癖のある人は飲み込むたびに舌で歯を強く押しているため、

結果として歯と歯の間にすき間があいたり、

上下の歯が咬み合わなかったり、

前歯の萌出や歯槽骨の垂直的な発育を妨げたりすることもあります。

そのままにしておくと、発音や歯列に大きな影響をあたえます。

矯正治療後の後戻りの原因になることもあります。

今回は舌癖の種類、及ぼす影響、原因、改善策についてお話ししていきたいと思います。

◉舌突出癖 (ぜつとっしゅつへき)

舌を前方に突き出す癖で、特に飲み込む時や発音時に見られます。

出っ歯開咬(上下の前歯が噛み合わない状態)の原因となることがあります。

低位舌 (ていいぜつ)

舌が本来あるべき位置よりも低い位置にある状態です。

下の歯に舌が触れていることが多く、口呼吸の原因になったり、

出っ歯開咬を招いたりすることがあります。

◉咬舌癖(こうぜつへき)

舌を噛んでしまう癖です。

安静時や食事中、飲み込む時に無意識に舌を噛んでしまうことがあります。

異常嚥下癖 (いじょうえんげへき)

食べ物や飲み物を飲み込む時に、舌を前歯の間から突き出す癖です。

開咬出っ歯の原因となることがあります。

弄舌癖 (ろうぜつへき)

舌で歯を押し出したり、歯の間を舌で触ったりする癖です。

歯並びの悪化発音障害を引き起こす可能性があります。

歯並びの悪化:開咬、出っ歯、受け口、叢生(歯がでこぼこに生える状態)など

噛み合わせの悪化:開咬、反対咬合(受け口)など

発音障害:サ行、タ行、ナ行などの発音が不明瞭になる

嚥下障害:食べ物や飲み物を飲み込みにくくなる

口呼吸:口を開けたままになりやすく、口内が乾燥しやすいため、

   虫歯や歯周病、風邪を引き起こしやすくなる

口元のたるみ:口角が下がり、顔つきが悪くなる

これらが舌癖による悪影響として挙げられます。

舌癖の原因として

⚫︎幼児期より指しゃぶりを長く続けた

⚫︎乳歯から永久歯への歯の生え変わりの間に歯がない状態が長く続いた

⚫︎咽頭扁桃の肥大や鼻閉があり、口呼吸をしている

⚫︎舌小帯が短い

などが挙げられます。

まずは舌の正しい位置を覚えましょう。

舌の正しい位置

①舌が上顎に触れている 

②舌先が上の前歯の少し後ろに触れている

③舌先が前歯に触れていない

スポットを鏡で目視し、確認したあと舌の先をスポットにつけます。
また、舌先は上下の前歯に触れないことが重要です。

舌が前に出過ぎたり、舌先が丸まらないよう注意して

スポットに舌をつけるようにしましょう。

その状態をキープしたまま口を閉じて、奥歯を軽く噛むようにして下さい。

舌の筋力が足りない場合は、舌のトレーニングが必要になります。

舌を持ち上げる力をつけるためのトレーニングがあります。

舌先をスポットにつけて、舌全体で上顎を吸い上げます。

そのまま口を大きく開けて、ポンッと音が出るように舌を離します。

この動作を1日10~15回ほど繰り返し行ってみましょう。

その時舌小帯をしっかり伸ばすよう意識することが大切です。

舌小帯とは、舌の裏側から口の底をつなぐヒダのことです(↑のところ)

口呼吸の改善によってさまざまな効果が得られるほか、

顔のたるみ・しわの改善による美容効果、脳の血流をアップさせる効果など、

多くの効果が得られます。

あいうべ体操は、「あ~」「い~」「う~」「べ~」と口を動かすだけの簡単な体操です。

声は出しても出さなくてもかまいません。

大きく口を動かし、ゆっくりと行うのがポイントです。

プレオルソの目的は歯並びを悪くする原因を取り除いて、

歯並びの悪化を防ぐことです。

そうすることで、正しい位置に永久歯が生えるように促すことができます。

当院では、プレオルソを使用しての矯正治療も行っています。

今回舌癖についてお話しさせていただきましたが、

気になる場合は、歯科医師や歯科衛生士に相談し、

適切なアドバイスを受けることをおすすめします。



現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



鎌倉 2025.8.13

皆さんこんにちは☺︎

私は先日鎌倉へ行ってきました🌻


平日の朝早くから行ったのですが

本当にたくさんの人が居て

江ノ電が通常の鉄道車両より少し小さめだからなのか

すぐに満員電車状態になっていました)^o^(


景色が本当に綺麗で海開きがあったばかりだったので

サーフィンを楽しむ方や

普通に泳いでいる方も多く居て

いつも以上に夏を

感じることができました☀️


私は行った日がとにかく風が強かったので

海の近くには行かず上の方から

見ていただけですがそれでも楽しかったです🎶


夏休みに入り色んなところへ

お出かけに行かれる方も多いかと思われます💨

すごく暑い日が続いていますので

熱中症や冷たい物の食べ過ぎ飲み過ぎで

体調を崩されないよう

楽しく過ごされてください( ◠‿◠ )⭐️



現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



「神頼み〜太宰府へ〜」 2025.8.6

皆様、こんにちは。

暑い日が続いております。

水分補給を忘れず、熱中症にはご注意ください。


暑いと冷たいものが欲しくなりますよね。

先日、面白いものを発見しました!

このようなものもあるんですね〜。

初めて知りました🙄


暑い中飲むサイダーは、とても冷たくて美味しかったです。

とはいえ、水分補給がジュースばかりにならないように

気をつけましょう!




さて、話は変わります☺️


娘は中学3年生で受験生なのですが、

部活に遊びと、全くその気配がなく

いつ【やる気スイッチ】がはいるのだろうか・・と

とっても心配しております。

ということで、神頼みです・・

現在、124年ぶりの“令和の大改修”中(令和5年5月〜3年間)

とのことで


「仮殿」が本殿前に建設されていました!

大阪・関西万博の会場デザインプロデューサーも務める

藤本壮介さんがデザインと設計をされたそうです。


この3年間しか見ることができない

仮殿に参拝することができ、貴重な体験となりました。



とても涼しげですよね🎐

水に濡らすと浮き出てくる文字に

子供たちも興奮しておりました。


おみくじの後は、

バッチリ鉛筆お守りもいただき、

「あとは、本人のやる気だよね〜」

娘に小言を言いながら帰宅しました(笑)


悔いの残らないよう

学校生活を楽しみつつ、

受験勉強も頑張ってもらいたいと思います。



と受験などで矯正治療を躊躇されている方も

いらっしゃるかと思います。

当院では、受験のスケジュールなどお伺いし

お子様の無理のないよう

治療をすすめてまいります。



もしお悩みでしたら、

ぜひ一度ご相談にお越しください^^


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



歯間ブラシ 2025.8.2

ドラッグストアには歯ブラシやフロスと一緒に
「歯間ブラシ」という商品が陳列されていますよね。


歯間ブラシって何?

歯間ブラシって必要?

歯間ブラシってどうやって選ぶの?


など歯間ブラシについてはあまり知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。


今回はそんな歯間ブラシについてご紹介します。



歯間ブラシとはその名の通り、歯と歯の間をお掃除するための道具です。

ですが、歯と歯の間をお掃除するものにはフロスもありますよね。

では、フロスと歯間ブラシはどのように違うのでしょうか。


フロスは糸で歯と歯の間をお掃除するもので、
歯と歯の間に詰まった食べかすを取るのはもちろんのこと、
隣の歯同士のぶつかっている部分や歯の側面の歯茎に埋まっている
1,2mmも綺麗にすることができます。

結論、多くの方は歯ブラシとフロスを使用すれば全体的に綺麗にすることができます。



それに対し、歯間ブラシとは
針金にナイロンの毛をつけたものやゴム製のものがあり、
小さな歯ブラシのような見た目をしています。

歯と歯の間に詰まった食べかすや
歯の側面の汚れを落とすことができます。

歯間ブラシはただの糸であるフロスより直径が大きいので、
歯と歯の間に隙間がある方や
ブラックトライアングルという三角形の隙間が大きい人におすすめです。

逆にそのような隙間がない方が使用すると
歯茎を下げることになってしまい、
ブラックトライアングルをつくることになります。

ですので、大きな隙間がなければ
歯と歯のお掃除にはフロスだけで十分です。


ただし、ワイヤー矯正中の方が
装置周りをお掃除するのに使用するのは
とても効果的ですよ!!





では歯間ブラシを使うのであれば
どのような選び方をすれば良いのでしょうか。

まず歯間ブラシには形状が2種類あります。

1つはストレートタイプで前歯に使用しやすい形状です。


もう1つはL字型タイプで奥歯に使用しやすい形状です。


前歯に使用したいのか奥歯に使用したいのかで形状は選択しましょう。



次に歯間ブラシは
サイズがssss〜Lサイズまで展開されています。

これは、ご自身の使いたい場所の隙間と
同じくらいのサイズを選ぶようにしましょう。
隙間より大きいものは選ばないように注意です。



そして使い方です。

①歯茎を傷つけないように歯茎とは逆方向に傾けてゆっくりと斜めに挿入します。

②挿入したら歯間ブラシを水平にして、歯の側面に沿わせて2〜3回こすります。

③②を外側からと内側からの両方から行うとより効果的です。

④歯間ブラシを取り出したら流水で流して風通しのいい場所で乾燥させて保管します。

※歯間ブラシの毛が乱れたら交換の目安です。




ご自身の口にあったケア用品の選択や

適切な方法で使用することはとても大切です。

当院では、ホームケアのアドバイスも可能ですので

お気軽にお声がけください^^

正しいホームケアでお口の健康を守っていきましょう🦷



現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから




箱根観光 2025.7.30

皆さん、こんにちは。

猛暑が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?

先日初めて箱根へ行きました。

新宿からロマンスカーに乗って箱根湯本駅まであっという間に着きました。

最初は箱根ガラスの森美術館へ行きました。

ガラスが太陽の光でキラキラと輝いていました。

バラの形をしたガラスもあり、赤や青などカラフルでとても綺麗でした。

フォトスポットが何箇所かあり、写真を撮って楽しく過ごす事ができました。

大涌谷にも行きました。

ロープウェイの乗って上へ登っていきました。

大涌谷に着くと硫黄の香りがしました。

大涌谷で有名な黒ゆで卵を食べました。

1つ食べると7年寿命が延びると有名なんですね!

私は1つ食べました。寿命が延びているといいのですが、、笑

黒いソフトクリームも食べました。

見た目は黒いですが、バニラ味で不思議でした。

大涌谷は暖かい風が吹いていて、ソフトクリームがあっという間に溶けていきました。

食べるのが大変で、手が真っ黒になってしまいました。

一緒に行った友達に笑われて恥ずかしかったです笑

箱根には温泉や箱根湯本駅周辺にも観光できる場所がまだまだたくさんありますし、

ロマンスカーに乗ってすぐ行くことができるので、また行ってみたいと思いました。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました〜


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



「夏祭り&経験」 2025.7.23

皆様こんにちは。

暑い日が続いていますね🌻


もうすぐ夏休みの息子たちは

近所の市民プールに

何回行けるのかとワクワクしています😉


猛暑で外出が億劫になりますが

先日夏の風物詩「お祭り」に出かけてきました^^



暑い中でしたがたくさんの方が来られていて

とっても活気がありました!


息子たちもお友達と一緒にくじ引きをしたり、

屋台で食べ物やジュースを買ったりと

思う存分楽しんでいました♪



私も子どもの時に

近所のお祭りへ行くことが大好きでした♪


持たせてもらったお小遣いから

自分で考えて食べ物を買ったりゲームをしたり

ワクワクした思い出が今でも鮮明に残っています。


そして同じように

子どもたちにも、お小遣いを持たせ

自分でやりくりするようにしています。




使い方はそれぞれで・・・

慎重に吟味し計算しながらやりくりをする長男4年生。

とにかく目の前にあるものがとても魅力的に見え、後先考えず購入する次男1年生。


見ていてとても面白いです😉

そして最後に「もう少しちょうだい」

次男から懇願されるのは想定内です。笑


こういった些細な経験が、

少しでも彼らのプラスになってくれたらいいな。と思っています。


さて

この夏はいくつ素敵な経験、思い出ができるでしょうか^^



まだまだ長い夏が続きそうです。

皆様、熱中症にはお気をつけてお過ごしください^^


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



口ゴボとガミースマイル 2025.7.19

口ゴボとガミースマイルは同じだと思われている方も多いのですが、

それぞれ異なる特徴があります。

今回は、口ゴボとガミースマイルの違いや、

矯正治療で改善できるのかをお話しさせていただきます。

SNSで女性を中心として流行し始めた造語でもあります。

口ゴボの原因となっていることが多いのが、上顎前突上下顎前突です。

上顎前突とは、上の前歯が下の前歯より大きく前方に突出している状態で、

上下顎前突とは、上顎、下顎ともに突出している状態のことをいいます。

どちらも口を閉じる時に顎に梅干し状のシワが出て、

顎が無くなってしまうような状態になることがあります。

一般的にはこれらを総称して、口ゴボと呼ばれています。

日本人の口ゴボの人の割合は、約1割と言われています。

口元のコンプレックスになりやすく、

矯正での治療を希望される方が多くいらっしゃいます。

唇が少し内側にはいるバランスであることが、「理想的なEライン」と一般的に言われます。

口ゴボの方は、唇がEラインより前方に出ている状態になります。

⚫︎先天的要因

先天的な要因として遺伝が挙げられます。

・骨格性や歯の生え方

・歯の形や大きさ など

⚫︎後天的要因

後天的な要因としては、普段何気なくやっている習慣が挙げられます。

・おしゃぶりや指しゃぶりが長く続いた

・舌で前歯を押す癖がある(舌癖)

・爪を噛む癖がある

・口呼吸をしている

・軟らかい食べ物を食べることが多い

などがあります。

顎などの骨格が成長する時期に舌癖があると、成長とともに顎の骨や歯が前に傾いて、

口ゴボの原因になります。

また口呼吸柔らかいものばかり食べていると、

口の周りの筋肉(口輪筋)が発達しにくいので、

舌が前に押してくる力に負け口ゴボになりやすくなります。

口ゴボを放っておくと見た目のコンプレックスだけでなく、

・歯周病や虫歯のリスクがあがる

・噛みにくく、胃腸への負担が大きくなる

・発音に影響が出る

・顎関節に負担がかかる

などに影響が出てきます。

口ゴボが歯並びが原因の場合は、

矯正治療では、ワイヤー矯正・マウスピース矯正での治療が可能です。

便宜抜歯(矯正治療の一環として、歯並びや噛み合わせを改善するために、

健康な歯をあえて抜歯すること)が必要な場合もあります。

骨格に原因がある場合は、手術+矯正治療を合わせた外科矯正を行うことがあります。

・上顎前突(じょうがくぜんとつ)や過蓋咬合(かがいこうごう)

・歯の長さが短い・生えている位置が低い

・上顎骨の発達が過剰

・上唇を上げる力が強い・上唇が薄い

・遺伝的要素

などが原因として考えられます。

ガミースマイルの治療は、原因によって様々な方法があります。

主な治療法としては、

矯正治療、外科手術、ボットクス注射、歯肉整形、

歯冠長延長術、上唇粘膜切除術、などがあります。

矯正治療だけでは、

根本的にはガミースマイルは治らないといわれていますが、

歯並びを整える事で見え方が変わり、

矯正前より改善したように感じることもあります。

気になることがございましたら、まずは一度無料相談にいらしてください。

スタッフ一同お待ちしております。


展覧会 2025.7.9

みなさんこんにちは☺︎

すごく暑い日が続いていますが体調に

お変わりございませんか?




私は先日美術館へ行ってきました^ ^

今回はルノワール×セザンヌ モダンを拓いた2人の巨匠

という展覧会です🖼️



同じ題材の絵が並べられており

それぞれを見比べることができてとっても面白かったです✨



開催されている場所も素敵なところでした!!
これから暑くなり外に出る機会が

減っていくと思うのですがこういう場所で

時間を忘れて過ごすのもいいなーと

思ったのでまた色々な展覧会へ

行こうと思っています♪


行った方がいいよー等おすすめな場所が

ありましたら是非教えてください☺️🌸

暑い日が続きますのでくれぐれも熱中症には

気をつけてお過ごしください💦


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



「健康診断に行ってきました!」 2025.7.2

皆様、こんにちは。

7月に入り、今年も折り返し地点を過ぎました。

いかがお過ごしでしょうか?

さて、6月は体の健康への意識を高める

「歯と口の健康週間」「食育月間」などありましたね。





学校でもさまざまな検診が行われたと思います。

学校から結果の紙をもらい、チェックが入っていましたら

忘れずに病院を受診しましょう!



6月末、私も一年に一度の健康診断に行ってきました。

今年に入って「なんだかズボンがきつくなったなぁ」と思ってはいましたが、

案の定、体重が増加しておりました・・。

数字を目の当たりにすると

流石にこれではいけないな」

生活を見直す良いきっかけになりました。

しっかりとした運動はハードルが高く、

いつも3日坊主になるので

固まった体をほぐす簡単なストレッチから始めています。


毎日コツコツ、筋トレも少しですが取り入れ、

辛くならない程度に頑張っています。





また「食生活」も見直しました。

今まであまり考えずに好きなものばかり食べていましたが

偏りはよくないので、

バランス良く取れるように意識して作るようになりました。

少なかった「野菜」を積極的に。

実家や祖母が作った野菜をくれるのでとても助かっています。

大根、きゅうり、なすにピーマン、トマト・・

夏野菜は、夏バテ防止や疲労回復にもいいそうです。

最近はとっても暑いので、

体を冷やす効果があるきゅうりは毎日食卓に出てきます。


私は「シソ」が大好きで、さまざまな料理に入れます。

すぐに無くなってしまうので、

今年は実家から根ごともらいました(笑)


自宅で家庭菜園しています。

夏以外でも室内であれば、時期をずらして種まきして収穫できるそうなので、

試してみようかと思っています。


「適度な運動」、「バランスの取れた食事」、「しっかり休息」

意識して取り入れ、暑い夏を乗り切っていきましょう!

体重減少にはまだまだ時間はかかりそうですが・・、

この先の健康を考えて

毎日取り組んでいきたいと思います。


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



矯正治療中の食生活について 2025.6.26

ブラケットやワイヤーに食べ物が挟まりやすく

慣れるまでお食事には気を使われると思います。

はじめのうちは歯の移動による痛み違和感もあり

「食べ物を噛むのがつらい…」という時期があるかもしれません。

・おかゆ、リゾット

・煮込みうどんなど柔らかく太めの麺類

・湯豆腐などの豆腐料理

・柔らかく煮込んだ煮物

・味噌汁、スープ

・バナナ、キウイ

・ヨーグルト、ゼリー、プリン など 

「矯正装置を壊したり、外したりしやすい固い食べ物

「矯正装置にくっついてしまう粘りのある食べ物

挟まりやすい食べ物」などは避けるようにしましょう

・お煎餅

・リンゴなどの固い果物

・氷 など

・お餅

・キャラメル

・ガム など

・ラーメン、蕎麦など細い麺類

・アスパラ、えのきなどの繊維質のもの など

ブラケット装置を付けている間は、前歯で強く噛み切ったり、

引っ張ったりするような食べ方もおすすめできません。

例えば、強く噛むことが必要なスルメや骨付き肉など大きな食べ物は避けて、

あらかじめ一口大に切ってから食べるようにしましょう。

リンゴは丸かじりせずに、小さくカットしたり、

擦りおろしてヨーグルトなどと一緒にするなど

ひと手間くわえると食べられる食材が増え、

矯正中の食事制限にストレスを感じにくくなりますので、

色々試されてみることをおすすめいたします。

矯正装置を着色させてしまう可能性があります。

ワイヤーを固定するゴム(パワーチェーンなど)は特に着色しやすいです。

着色が気になるようでしたら

着色しやすいお飲み物は控えめにすることをお勧めいたします。

食べ物では、

お食事する際はマウスピースを外しますのでお食事に制限はありませんが、

マウスピースを装着したままお食事をすると

マウスピースの変形や破損の原因となります。

マウスピースの着色、食べ物の付着の可能性があり、

衛生面からもおすすめできません。

またマウスピースを装着したまま着色しやすいお飲み物を飲みますと

マウスピースが着色する可能性があります。

お飲み物に含まれている砂糖が長時間歯に付着していることになります。

そうすると虫歯になるリスクが高くなってしまいますので、

熱いお飲み物は無糖でもマウスピースの変形の原因となりますので、注意しましょう。

矯正治療中に食生活の事で不安な事や、

ご質問がありましたらいつでもご相談下さい。


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから