展覧会 2025.7.9
みなさんこんにちは☺︎
すごく暑い日が続いていますが体調に
お変わりございませんか?
私は先日美術館へ行ってきました^ ^
今回はルノワール×セザンヌ モダンを拓いた2人の巨匠
という展覧会です🖼️
同じ題材の絵が並べられており
それぞれを見比べることができてとっても面白かったです✨
開催されている場所も素敵なところでした!! これから暑くなり外に出る機会が
減っていくと思うのですがこういう場所で
時間を忘れて過ごすのもいいなーと
思ったのでまた色々な展覧会へ
行こうと思っています♪
行った方がいいよー等おすすめな場所が
ありましたら是非教えてください☺️🌸
暑い日が続きますのでくれぐれも熱中症には
気をつけてお過ごしください💦
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
「健康診断に行ってきました!」 2025.7.2
皆様、こんにちは。
7月に入り、今年も折り返し地点を過ぎました。
いかがお過ごしでしょうか?
さて、6月は体の健康への意識を高める
「歯と口の健康週間」 や「食育月間」 などありましたね。
学校でもさまざまな検診が行われたと思います。
学校から結果の紙をもらい、チェックが入っていましたら
忘れずに病院を受診しましょう!6月末、私も一年に一度の健康診断に行ってきました。
今年に入って「なんだかズボンがきつくなったなぁ」 と思ってはいましたが、
案の定、体重が増加しておりました・・。
数字を目の当たりにすると
「流石にこれではいけないな」 と
生活を見直す良いきっかけになりました。
しっかりとした運動はハードルが高く、
いつも3日坊主になるので
固まった体をほぐす簡単なストレッチから始めています。
毎日コツコツ、筋トレも少しですが取り入れ、
辛くならない程度に頑張っています。
また「食生活」 も見直しました。
今まであまり考えずに好きなものばかり食べていましたが
偏りはよくないので、
バランス良く取れるように意識して作るようになりました。
少なかった「野菜」を積極的に。
実家や祖母が作った野菜をくれるのでとても助かっています。
今、夏野菜がとても美味しいです!
大根、きゅうり、なすにピーマン、トマト ・・
夏野菜は、夏バテ防止や疲労回復にもいいそうです。
最近はとっても暑いので、
体を冷やす効果があるきゅうりは毎日食卓に出てきます。
私は「シソ」が大好きで、さまざまな料理に入れます。
すぐに無くなってしまうので、
今年は実家から根ごと もらいました(笑)
自宅で家庭菜園しています。
夏以外でも室内であれば、時期をずらして種まきして収穫できるそうなので、
試してみようかと思っています。「適度な運動」、「バランスの取れた食事」、「しっかり休息」
意識して取り入れ、暑い夏を乗り切っていきましょう!
体重減少にはまだまだ時間はかかりそうですが・・、
この先の健康を考えて
毎日取り組んでいきたいと思います。
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
矯正治療中の食生活について 2025.6.26
今回は矯正治療中の食生活 についてお話しします。
矯正治療中の食事について、絶対に食べてはいけないものはありません が、
食べることで矯正装置にくっついたり、絡まったり、
外れたりといったトラブルが起こる可能性 があります。
少しでも安心して矯正治療を始めていただくためにも、
矯正治療中のお食事について、
注意していただきたいことを説明していきたいと思います。
矯正装置の中でも、ワイヤー矯正治療 で装着する
ブラケットやワイヤー に食べ物が挟まりやすく
慣れるまでお食事には気を使われると思います。
はじめのうちは歯の移動による痛み や違和感 もあり
「食べ物を噛むのがつらい…」という時期があるかもしれません。
そのような時におすすめのお食事 がありますので、ご紹介いたします。
次のような歯に挟まりにくく、柔らかい食べ物 がおすすめです。
・おかゆ、リゾット
・煮込みうどんなど柔らかく太めの麺類
・湯豆腐などの豆腐料理
・柔らかく煮込んだ煮物
・味噌汁、スープ
・バナナ、キウイ
・ヨーグルト、ゼリー、プリン など
矯正治療中に注意したい食べ物 があります。
「矯正装置を壊したり、外したりしやすい固い食べ物 」
「矯正装置にくっついてしまう粘りのある食べ物 」
「挟まりやすい食べ物 」などは避けるようにしましょう
◉矯正装置を傷つけやすい固い食べ物
・お煎餅
・リンゴなどの固い果物
・氷 など
◉粘り気のある食べ物
・お餅
・キャラメル
・ガム など
◉挟まりやすい食べ物
・ラーメン、蕎麦など細い麺類
・アスパラ、えのきなどの繊維質のもの など
ブラケット装置を付けている間は、前歯で強く噛み切ったり、
引っ張ったりするような食べ方もおすすめできません。
例えば、強く噛むことが必要な スルメや骨付き肉など大きな食べ物は避けて、
あらかじめ一口大に切って から食べるようにしましょう。
リンゴは丸かじりせずに、小さくカット したり、
擦りおろしてヨーグルトなどと一緒にする など
ひと手間くわえる と食べられる食材が増え、
矯正中の食事制限にストレスを感じにくくなりますので、
色々試されてみることをおすすめいたします。
矯正装置に影響を与えるのは食べ物だけではありません。
コーヒーや赤ワイン、紅茶、緑茶などポリフェノールを多く含んだお飲み物 は、
矯正装置を着色させてしまう可能性 があります。
ワイヤーを固定するゴム(パワーチェーンなど)は特に着色しやすいです。
着色しやすいお飲み物を飲むときはストローで飲む 、
飲んだ後は水を飲む ようにするなどを意識すると良いでしょう。
お飲み物は水を基本 に、
着色が気になるようでしたら
着色しやすいお飲み物は控えめ にすることをお勧めいたします。
食べ物では、
カレーやキムチ、トマトソースなど も同じく着色しやすいです。
マウスピース矯正 治療中では、
お食事する際はマウスピースを外しますのでお食事に制限はありません が、
マウスピースを装着したままお食事をすると
マウスピースの変形や破損の原因 となります。
必ずマウスピースをを外してから、お食事するようにしましょう。
マウスピースの着色、食べ物の付着の可能性があり、
衛生面からもおすすめできません。
またマウスピースを装着したまま着色しやすいお飲み物を飲みますと
マウスピースが着色する可能性 があります。
マウスピースを装着したままスポーツドリンクやジュースなど、
糖分の入っているお飲み物 を飲みますと、
お飲み物に含まれている砂糖が長時間歯に付着 していることになります。
そうすると虫歯になるリスクが高く なってしまいますので、
糖分の入っているお飲み物を飲む時は、
マウスピースを外し、その後しっかり歯磨きするようにしましょう。
熱いお飲み物 は無糖でもマウスピースの変形の原因となりますので、注意しましょう。
矯正治療中に食生活の事で不安な事や、
ご質問がありましたらいつでもご相談下さい。
スタッフ一同、全力でみなさまの矯正治療のサポートをしてまいります。
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
スパラクーア 2025.6.25
皆さん、こんにちは。
6月ですが毎日真夏のように暑いですね!
いかがお過ごしでしょうか?
先日スパラクーアに初めて行きました。
平日に行きましたがオープン時間で入場券を購入するのに列ができていました。
とても人気ですね!!
たくさんの温泉やサウナだけでなく、食事ができるカフェやレストランもあります。
本格的なタイ料理、和食料理屋が入っていました。
お昼ご飯はカフェで食べました。
量が多くて驚きました笑
岩盤浴を初めて体験しました。
岩盤浴のフロアがあり何種類も部屋がありました。
サウナは暑すぎて苦手ですが、
岩盤浴は室温が低いので何種類か部屋に入ってみました。
汗をたくさんかいて気持ちよかったです。
岩盤浴にハマってしまいそう、と思いました。
テレビを見たり、本を読んだりいつもとは違う休日の過ごし方をしてみましたが、
この過ごし方もいいな、と思いました。
ゆっくりと1日過ごすことができてよかったです。
岩盤浴が想像していたよりもよかったので、またどこか行ってみたいと思いました。
最後まで読んでくださりありがとうございました〜
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
「なんでまだお空が明るいの?」 2025.6.18
みなさま、こんにちは。
暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?
梅雨でジメジメしていて
外出するのが億劫になる季節ではございますが
公園に咲いている紫陽花を見て
梅雨も悪くないのかな・・・
と、思っている私です^^
さて
今週末21日(土)は夏至 です。
立夏と立秋の間にある夏至は、
文字の通り「ここから夏に至る」
つまり、ここから本格的に夏の様な気候になっていく
という意味が込められているそうです。
今年も猛暑が見込まれていますので
しっかりとした熱中症対策をとりましょう😊
冷たい飲み物を飲み体の中から冷やすことで
効率的な熱中症対策になる様です。
そして、この夏至 の日は
1年のうちで日照時間が最も長くなる日 です。
5月の頭ごろから「陽が伸びた」と感じることが多くなりました。
「冬の習い事帰りの時間は真っ暗なのに、今は明るいのはなんで?」
と、息子に聞かれ
必死にインターネットで調べました💦
うまく説明できたのかは分かりませんが
「じゃあ公園遊びも、少し遅くまでできるね」
と彼なりの解釈をした様です^^;
こどもの突然の質問に
夏至について調べるとてもいいきっかけになりました。
暑い中で梅雨も続きますが
湯船にゆっくり浸かったり
美味しいものを食べたり
しっかり睡眠をとってリフレッシュしてくださいね^^
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
ジブリの立体造形物展 2025.6.11
皆さんこんにちは☺︎
気温差が激しい日がありましたが
体調は崩されていませんか?
これから本格的に暑くなるようですので
より一層体調管理にお気をつけください☀️💦
さて、私は先日ジブリの立体造型物展へ行ってきました🌰
東京では22年ぶりの展示となっているそうで作中に
出てくる場面が再現されており圧巻でした)^o^(
トトロの毛並みまで再現されているそうです!!
これまでの歴史や色々なキャラクターの展示物があり
隅々まで楽しめました^^
今まで特定の作品しか観ていなかったのですが
なんとなくでもすべてのキャラクターや
作品名は分かるので
さすがだなーとなり帰る頃には
これを機に全作品を観てみたいなーと
思っていました🎞️
長期間開催されているようですので
興味のある方はぜひ行かれてみてください☺️
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
歯科矯正に興味をお持ちの方へ「もう迷わない!自分に合う歯磨き粉の選び方」 2025.6.5
「歯並びをきれいにしたい」「自信を持って笑いたい」 そんな理由で歯科矯正に興味を持った方も多いのではないでしょうか?
ですが、ちょっと待ってください。
矯正治療を始めるなら、 “ 虫歯 ” と “ 歯周病 ” のリスク管理 は避けて通れません。
虫歯と歯周病は、お口の健康を守るために、特に気をつけたい「歯の三大疾患」にランキングしています。
個人差があるので、必ずとは限りませんが、矯正治療中には口腔トラブル、つまり虫歯と歯周病のリスクが高まる可能性があります。
理由として、矯正装置(特にワイヤーやブラケット)をつけると、食べかすや歯垢がたまりやすくなるからです。マウスピース矯正はワイヤー矯正よりも、お口の清掃がしやすいです。しかし、何も無い状態と比べて、長時間マウスピースが歯を覆っている状態は、よりしっかりとしたお口の清掃が必要となります。
仮に、矯正中に虫歯や歯周病が進行すると、
・治療を一時中断しなければならない
・矯正期間が長引く
・最終的な歯並びやかみ合わせに影響が出る
など、大きな支障 をきたすこともあります。
実は、虫歯と歯周病は成り立ちが“ 別モノ ” です。
虫歯は、糖分をエサにする細菌が出す酸で歯が溶ける病気。
歯周病は、歯ぐきや骨に炎症が起きて歯が抜けてしまう病気。
それぞれ原因菌も進行の仕方も違いますが、どちらもプラーク(別名は歯垢ともいい、歯の表面につく白っぽくてネバネバした汚れのことで、口の中の細菌が、食べかすや糖分をエサにして作るもの)が原因です。
つまり、日々の正しいブラッシングと定期的なプロケア が、両方の予防につながります。そして、予防がしっかりできる人こそ、とても矯正に向いています。
矯正治療は「装置をつけたら終わり」ではなく、むしろ、治療中にどれだけお口の健康を守れるかが重要な鍵となるからです。
虫歯や歯周病を予防しながら矯正を成功させる ことが、“未来の口元の美しさ”を守ること につながります。
矯正に興味がある方は、まず「虫歯・歯周病にならない口づくり」から始めてみてはいかがでしょうか?
そこで、今回は矯正中や虫歯・歯周病予防に特化した「おすすめの歯磨き粉」を紹介します。
〜矯正中・予防重視の方におすすめの歯磨き粉3選〜
矯正中はとくに「落としにくい汚れ」が残りやすい時期です。そんな時こそ、歯磨き粉の“選び方”も重要です。
下記に、虫歯・歯周病を防ぎながら矯正治療を支えてくれる 歯磨き粉のおすすめ3つを挙げてみました。すべて、ドラッグストアやバラエティストアで見かけることの多い商品で、手に入りやすいものとなります。
1. 【Check-Up standard(ライオン)】
→ フッ素 1450ppm 配合・低研磨で矯正中でも安心
高濃度フッ素が虫歯予防に効果的で、泡立ちも控えめですので、長時間磨きやすいのが特徴です。
こんな人におすすめ:
・矯正中でしっかり磨きたい
・フッ素で虫歯をしっかり予防したい
⸻
2. 【ジェルコートF(ウエルテック)】
→ 歯周病・虫歯両方にアプローチできる医薬部外品
こちらもフッ素 1450ppm 配合。そして、 フッ素だけでなく、抗菌成分(CPC)も入っていて歯周病予防にも効果的です。ジェルタイプなので刺激も少なく、就寝前のケアにもおすすめです。
こんな人におすすめ:
・歯ぐきが気になる
・就寝中の菌の増殖を抑えたい
⸻
3. 【コンクール リペリオ(ウエルテック)】
→ 歯ぐきを活性化して歯周病を根本から予防
歯周病予防に特化した歯磨き粉。歯ぐきの血行促進を助ける成分(アルギニンなど)が配合され、歯ぐき下がりや出血が気になる人に向いています。
こんな人におすすめ:
・歯ぐきが弱くなってきた
・矯正後の口腔ケアにも気を使いたい
⸻
迷ったら、まずは「フッ素入り+低刺激」から
市販の歯磨き粉には多くの種類がありますが、矯正中の方や虫歯・歯周病予防を重視する方は、
・フッ素 1450ppm 前後
・低研磨・低発泡
・抗菌成分入り
といったキーワードを基準に選ぶのがおすすめです。
毎日のケアで、歯並び・歯・歯ぐきを健康に。
正しいケアを毎日続けることで、歯並びだけでなく、健康な歯と歯ぐきも手に入ります。
さらに、かかりつけの歯科医院での定期検診や歯石取りなどのクリーニングを並行して行うことで、より安心なお口の健康維持につながります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
矯正治療に関するご不安やご質問がありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
「紫陽花でおまじない」 2025.6.2
皆様、こんにちは。
6月になり、庭の紫陽花が咲き始めました。
今年もとっても綺麗で
日毎に変化する色を楽しんでいます。
幼い頃に見た、
祖父の家に逆さに吊るされた紫陽花 。
「おじいちゃん、なんで紫陽花を吊してるの?」
「厄除けとね、お金が貯まるように吊るしているんだよ。
昔からの言い伝えだね〜。」
「ふ〜ん。そうなんだ。お金たくさん貯まるといいね〜。」
と祖父との何気ない会話をこの時期にはよく思い出します。
調べてみると・・
紫陽花は、お金のような丸い小さな花がたくさん集まって花房を作り出すことから、
「お金が集まる=金運に良い 」とされているとのこと。
だからこのようなおまじないができたのですね!
また、紫陽花には精霊が宿ると信じられ、
古くから魔除けや厄除けに使用されてきたようです。
「6月の6のつく日(6日、16日、26日) に
紫陽花を逆さにして軒下や玄関に吊るして厄除けをする」
吊るし方は、【半紙で紫陽花を包み、紅白の水引で結ぶ 】といいそうです。
毎年、我が家ではインテリアとして紫陽花のドライフラワーを飾っていますが、
今年は「厄除け・健康祈願」 で吊るしてみようと思っています✨
というのも、今年、娘は受験生。
健康に過ごし、万全の体制で受験に臨めますように・・・.✳︎★.・*。
紫陽花の花言葉には「一家団欒」や「家族の絆」などもあり、愛情面に強い力を持つとされているため、恋愛成就のおまじないもあるとか・・。 紫陽花にもさまざまなおまじないが存在するのですね。
ぜひ今度、皆様のおすすめの『おまじない』を教えてください^^
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
野球観戦 2025.5.28
皆さん、こんにちは。
5月がもうすぐ終わり、6月になりますね。
今年も折り返しに来たと思うととても早く感じます。
いかがお過ごしでしょうか?
先日、野球を観に東京ドームへ行きました。
当院の目の前にある東京ドームはライブで行くことは最近何度かありましたが、
野球で中に入るのは6年ぶりくらいでとても久しぶりでした。
巨人対中日の試合を観に行きました。
席に着くと応援の方たちの太鼓の音やトランペットの音が聞こえてきて、
以前来た時の雰囲気を思い出し、懐かしくなりました。
音がとても華やかなので、音楽の雰囲気だけでわくわくしました。
手拍子や歓声で周りの人たちと一体となって選手たちを応援しました。
イニング間で球場の画面でミニゲームが始まったり、子供達のかけっこがあったりと
試合の合間もずっと飽きずに楽しく過ごせました。
試合は巨人が勝ちました!
オレンジ色のタオルがくるくると回っていましたよ。
久しぶりの野球観戦、とても楽しかったです。
次はいつ行こうかなあと終わった後すぐに考えてしまうくらい良かったので、
年内にまた行きたいと思いました笑
最後まで読んでくださり、ありがとうございました〜
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
第37弾!YouTube「マウスピースに羽?!」公開 2025.5.24
皆様、こんにちは。
今回、当院YouTubeに
「マウスピースに羽?!」
という動画を公開しました。 インビザライン矯正治療で使用する 羽のようなものが付いた珍しいマウスピース を
皆様、ご存じでしょうか?
👆上の写真をご覧いただくと、通常のマウスピースとは違い
奥歯の方に羽のような出っ張りが付いております。 どのような歯並びの場合にこちらのマウスピースを使用するのか、 使用することにより、どのような効果が得られるのか、
など動画にて詳しくご紹介しています。
また、実際に歯に装着した様子やシミュレーション、
使用した患者様の【Q&A】も載せておりますので
ぜひ参考にご覧ください^^
こちらから動画をご覧いただけます👇アールエフ矯正歯科 公式YouTube「マウスピースに羽?!」
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
「自分へのご褒美」 2025.5.21
みなさま、こんにちは☺️
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか??
暑い夏を乗り越えるためには、
この時期から体を慣らしておく ということが大切のようです♪
普段の生活の中で運動 や入浴 で汗をかき、
徐々に体を暑さに慣れさせておくことで
熱中症のリスクを下げられるようです^^
さて五月といえば「五月病」
体調や心の変化が大きく、調節が難しい時期です。
今年小学校に入学したばかりの次男も
ゴールデンウィーク明け
「なんかしんどいな〜」 と朝ダラダラすることが多かったです。
そんなとき我が家で採用されるのは
ご褒美作戦 です!笑
これは、こどもにだけではありません。
主人も私も、何かを頑張った時はしっかりとご褒美をもらいます。
そんな我が家でよく「ご褒美」になるもの。
それは「焼肉」 です☺️
つい先日、家族で焼肉を食べに行ってきました!
長期の出張を頑張った主人。
大掃除を頑張った母。
野球でヒットを打った長男。
頑張って小学校に行った次男。
それぞれ「頑張る」ポイントは違いますが、
このご褒美を目標に頑張ることがとっても多いです^^
みんなでお腹いっぱい焼肉を食べ
さあまた明日から頑張ろう!と思う私です。
さて、みなさまのご褒美はなんですか?
旅行に行ったり
温泉に入ったり
マッサージに行ったり
欲しいものを買ったり・・・。
自分にご褒美を与えながら、五月も元気を出して過ごしましょう^^
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
顎間ゴムの効果について 2025.5.17
『歯列矯正治療のゴムかけって何のためですか?』
『絶対やらないとダメなのでしょうか…』
『ゴムかけは難しそうで私にできるか不安です…』
といった声をいただくことがあります。
顎間ゴムは
「エラスティックゴム」や「ゴムかけ」とも呼ばれています。
歯列矯正治療を受けるにあたり、経験されることが多い装置です。
ゴムかけとは
歯列矯正治療を行う際に矯正装置(マウスピースやワイヤーなど)に
ゴムをかけることで、矯正力の補助的な力 を歯に加える方法です。
ゴムかけは歯を引っ張る時 や噛み合わせを合わせていく時
などに行うことが多い処置内容です。
ゴムの牽引力 により、
矯正装置だけではかけられない力を歯にかけることで
適切な噛み合わせを作ることが可能になります。
最初は違和感がありますが、数日で慣れる方がほとんどです。
また、鏡を見ながらゴムをかけるとスムーズにできます。
当院では必ず最初は一緒に練習を行っておりますのでご安心ください。
ゴムがかけにくい場合、補助アイテムのエラスティックホルダー を
お渡ししております。
同じゴムを使い続けると、
ゴムが劣化し、伸びたり、切れてしまうことがあります。
そのため、矯正力が半減 し効力がなくなるため、
1日1回は新しいゴムに交換するようにしてください。
外したゴムを再度つけることに抵抗がある場合は 毎食後、新しいゴムに交換していただいても大丈夫です。
実はゴムかけは歯列矯正治療において非常に重要な役割 を持っており
患者様がしっかりゴムかけに取り組めるかどうかによって
治療の仕上がりや治療期間などに大きく影響します。
顎間ゴムは、食事と歯磨きの時以外、
1日20時間以上装着する ことが望ましいといわれています。
ゴムが見えるのが気になったり、話しづらかったりすることがあると思いますが、
長時間頑張って使用していただくことが治療成功の鍵 になります。
習慣になるようにしましょう。私たちもサポートしてまいります。
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
梅干し専門店 2025.5.14
みなさん、こんにちは☺︎
過ごしやすい季節になりましたね🎶
今のうちにたくさん外出をしようと
思っています!!
さて、私は先日ソラマチの中にある梅干し専門店
【立ち喰い梅干し屋】へ行ってきました🥢
ずっと気になっていたお店に
やっと行けました( ; ; )
お店では全国のおすすめ梅干しを
取り揃えてあり
初めて聞く種類の物が多いので説明を
受けるだけでも楽しめたのですが
食べ比べができるセットやお茶漬けとして
食べることもできたので大満足でした(o^^o)
お土産として1粒から購入することができる
セットを買うことも出来たので毎日
食べることが楽しみになっています(^^)
これから暑くなってくると体力も食欲も落ちますが
梅干しの効果で夏バテをしないよう気をつけて
過ごそうと思っています🌟
皆さんもご興味がございましたら
是非行かれてみてください!!
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
友達と思い出たくさん 2025.5.7
皆様、こんにちは。
ゴールデンウィークはいかがでしたでしょうか?
ゴールデンウィークには「少し遠くに旅行に行きたい!」と思うのですが、
ついつい毎年計画を怠り、近場に日帰りでお出かけのみになります(笑)
しかし地元にいるおかげで、帰省した友人に会うことができます👍
ということで、今年も友人とランチへ・・
近況報告や子供達のこと、高校生活の思い出を振り返って笑い話など、
話は尽きることなく、あっという間に時間は過ぎてしまいます😅
就職に結婚で、今は離れた地で暮らしておりますが、
20年以上も付き合いが続いていることに感謝しています☺️
さて、このゴールデンウィーク
私は行けなかった「旅行」ですが・・
娘は先月、『沖縄』への修学旅行がありました。
新しい場所、たくさんの体験、新しい人達との出会い、
と充実した3日間だったようです。
(飛行機も初めての娘は、耳抜きに苦労したと教えてくれました、笑) おじい・おばあとの民泊では一般家庭で沖縄の生活・文化を体験し、
一緒に作った可愛いフォトフレームは素敵な思い出の一つとなりました。
修学旅行では24時間を友達と過ごせるのが良いですよね。
夜寝るまでたくさんの話をして、楽しくて仕方なかったことを思い出します。
今後も多くの友達ができると思います。
友達を大切に、素敵な思い出をこれからもたくさん作ってもらいたいな!と思います。
さて、私は果たして来年は旅行に行けるでしょうか・・?
ご来院時に皆様の楽しいゴールデンウィークエピソードを楽しみにしております。
ぜひ、おすすめの旅行を教えてください!^^
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
アニタッチ 2025.4.23
皆さん、こんにちは。
もうすぐゴールデンウィークですね。
暖かく過ごしやすい日も増えてきて嬉しいです。
いかがお過ごしでしょうか?
先日、東京ドームシティにあるアニタッチへ行ってきました。
屋内でさまざまな種類の動物と触れ合うことができる施設です。
動物との距離がとても近くて、びっくりです!!
触れるだけでなく、動物たちにおやつをあげることもできます。
おやつを持っているとずっと追いかけてくる動物もいましたよ笑
ワオキツネザルと初めて触れ合いました。
おやつをあげると、一生懸命に手からおやつを取る姿が可愛かったです。
私の手を触ってきた時の感覚が吸盤のように吸い付く感じで不思議でした。
お客さんの肩に乗っている子もいてびっくりしました。
私も肩に乗せてみたかったのですが、難しくてできませんでした笑
また行く機会があったら、挑戦したいです!
動物との距離が近くてよかったです。
今まで触れ合ったことのない動物もたくさんいて楽しむことができました。
ゴールデンウィークのお出かけにいかがでしょうか?
当院近くにある東京ドームシティは楽しそうな施設がたくさんあるので
他の所にも行きたいと思います!!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました〜
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
フロスを使うのは歯ブラシの前か後か? 2025.4.20
歯磨き習慣に欠かすことができないものは、歯ブラシ以外にもフロスなどが主流ですよね。
みなさんフロスは使っていますか?
歯ブラシだけでは落とすことのできない歯と歯の間の汚れを落とすことができるのがフロスです。
歯と歯の間はむし歯になるリスクのとても高い場所でもありますし、歯石が付着しやすい場所でもあります。
是非正しいフロス使用方法を歯科医院で聞いてみるなどして、有効活用してみてはいかがでしょうか。
そして、そのフロスについて患者さんから時々このような質問を頂きます。
「フロスを使うのは歯ブラシの前と後どちらが良いですか?」
色々と諸説はあります。
ですが、ひとつの答えとしては「フロスが先」をおすすめしています。
理由としては、食べ物の磨き残しやそれを元に増えてしまった細菌の塊であるプラークをフロスできれいに取り除いたあとに、歯みがき剤を使用して歯ブラシで歯を磨くことで、むし歯予防成分であるフッ素を歯と歯の間にも届けたいためです。
2018年のフロスを使用した研究(*1)でも同様に、フロスを先に使用してから、歯ブラシをした方がプラークの除去効果が高く、フッ素も多く残ったという結果が示されました。
今後歯磨きをする際は、まずフロスを通してから歯磨きをするようにしてみてくださいね!
また寝ている間はご自身の唾液の分泌量が減り、本来唾液の持つ力である自浄作用(口の中の食べかすや細菌を洗い流すことで口内を清潔に保つ働き)が減るため、プラークが増えやすくなります。
そのためフロスを1日1回使用する場合は、寝る前の歯みがき時に用いるのがおすすめです。
もちろん毎食後の使用もOKです。
マウスピース矯正やワイヤー矯正をされている方、矯正をこれから始める方や終わった方も、ぜひフロスを使ってご自身の歯を大切にケアされてみてくださいね!!😊
また補足ですが、フロスにも様々な形があるのをご存知ですか?
・指巻き方(糸だけのタイプ)
→糸を指に巻いて使用箇所をずらしながら使います。
使い方は他より少し難しいですが、慣れてしまえばコスパは抜群です!!
・Y字フロス
→プラスチックホルダーの部分がYの形になっています。
奥歯にとても挿入しやすく、フロス初心者さんにおすすめです!
・P字フロス
→プラスチックホルダーの部分がPの形になっています。
前歯に挿入しやすいです。ドラッグストアでは1番置かれている印象です。
・矯正専用のフロス
→プラスチックホルダーが薄く設計されており、ワイヤーの下にスムーズに挿入することができます。
ワイヤー矯正中の方にはすごくおすすめです!
ドラッグストアやバラエティショップには置いていないため、ネットで購入するのがスムーズです。
・スーパーフロス
→糸の途中部分がスポンジになっています。
ブラックトライアングルという歯と歯の隙間が大きい方や、ブリッジという被せ物が入っている方におすすめです。
自分に合ったフロスを選択して使ってみて下さい✨
*1 Mazhari F, Boskabady M, Moeintaghavi A, Habibi A. The effect of toothbrushing and flossing sequence on interdental plaque reduction and fluaride retention: A randomized controlled clinical trial. J Periodontol. 2018;89(7):824-832.
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
家族旅行 2025.4.16
皆様こんにちは。
4月は新年度のスタート 。
桜が咲き誇る中
入学式や入社式 で新生活をスタートされた方もいらっしゃると思います。
次男も先週小学校に入学。 晴れて「憧れの小学生」 となりました^^
ここから始まる小学校生活の6年間
たくさん勉強して、お友達とたくさん遊んで
楽しんでほしいなと思います^^
さて、先日鳥取県にある三朝温泉 に旅行に行って来ました!
毎年恒例、両親・姉家族と三家族で行く『家族旅行』です^^
この毎年恒例の『家族旅行』 に行き始めてはや20年くらいでしょうか…
始めは、私の祖母を温泉に連れて行く。という目的で始まりました^^
私は途中、都合がつかず行けれないことも何度かありましたが
振り返ってみても、毎年家族旅行に行けることは凄いことだな…と思います。
子供たちも、祖父母、従兄弟と行ける旅行を楽しみしており
1ヶ月以上前から「あと何回寝たら家族旅行?」 とカウントダウンするのは毎年のことです♪笑
しかし、子供が大きくになるにつれ、それぞれの学校や習い事が増え
予定を合わせるのが難しくなって来ました。( ; ; )
いつまでみんなで旅行に行けるかな・・・?
と思いながらも、また来年の家族旅行も
とっても楽しみにしている私でした^^
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
美術館 2025.4.9
皆さんこんにちは☺︎
新生活が始まり忙しい毎日を過ごされている方が多いかと
思われます⭐️
体調管理に気をつけて楽しく過ごされてください!!
さて、私は先日国立西洋美術館で行われている
【西洋絵画、どこから見ると面白い?】を観に行ってきました^^
名前の通り、見るポイントを分かりやすく解説されていたので
より深く見ることができ
時代分けもされていたので
初めてでも楽しめる内容だなと思いました_φ(・_・💭
作品数も多く、見応えもあったので
興味のある方はぜひ行ってみてください🎶
終わって、近くにある【みはし】へも行ってきました🫘
あんみつが有名なお店ですが
冬季限定で提供される
あわぜんざいがすごく美味しいので
もうすぐ終わるかもしれませんが
ぜひ食べてみてください🌟
皆さんもお休みの日は好きなことで
リフレッシュされてください(๑╹ω╹๑ )
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
ヘアドネーション 2025.4.5
皆さま、こんにちは
日増しに暖かくなってくる季節、お変わりございませんか。
4月といえば・・・
入園・入学・新社会人の皆様おめでとうございます。
また新学期や新年度、スポーツ・趣味・勉強・仕事・家事・育児・・・
新しいことがスタートした皆さまも頑張っていきましょう。
そして、
春から矯正治療を検討・治療開始される方が増えています。
口元は顔の印象を左右するのに重要なパーツです。
矯正治療を開始する際は、少なからず不安な気持ちがあると思います。 当院ではお一人お一人に寄り添った治療プランを提案させていただいております。
治療内容や治療後の歯並びをイメージしやすいようにしっかりとご相談をさせていただきます。
矯正治療をご検討中の方は当院までお気軽にご相談ください(^ ^)
さて、
私は1月のブログで今年の目標は「ヘアドネーションをする事」と書いていたのですが、先日ついに目標を達成しました!
・まずは必要な長さを美容師さんに確認してもらいながら、カット後の髪型を相談します。
・確保できる髪の毛を結んでもらいカットします。
(前日や当日はヘアオイルなどを使用することが出来ないので少し髪の毛がパサパサしています。。。)
1束1束結ばれていくことに少し緊張しながら、まだ切っていないのにこの時点で達成感が・・・笑
何度も切りたくなって挫けそうになりながら、約2年半頑張って伸ばして35cmほど確保することができました。
カット後は久々にツヤツヤのボブカットに仕上げていただき、とても新鮮な気持ちになりました⭐︎
後は、カットしてもらった髪の毛を持ち帰り、寄付する団体を選びそちらへ郵送します。
私の髪の毛が少しでも誰かのお役にたちますように・・・⭐︎
春になってロングヘアからのイメチェンを考えている方はヘアドネーションも検討してみてくださいね!
温かい春の光のもと、新しい挑戦が皆さまにとって実り多いものとなりますよう願っております。
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
ライオンキング 2025.3.26
皆さん、こんにちは。
最近は毎日花粉症に悩まされています笑
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
先日、初めて劇団四季を観に行きました。
ライオンキングです🦁
友達に劇団四季のファンの子がいて、前から行ってみたいと思っていたので、
連れて行ってもらいました!!
1階席で鑑賞していたので、キャストさんが歌ったり、
踊ったりしながらすぐ横の通路を通ります。
あっという間にライオンキングの世界に引き込まれていきました。
近距離で歌声を聴くことができて感動しました。
とても綺麗な歌声で、今までにない体験でした。
動物たちの動きがリアルで、人の手で動かしているのがすごいと思いました!
ここの席から観ていました!
とっても近くてよかったです😊
ディズニーへ行った時に聞いたことがある曲があったり、
小さい頃に見ていたディズニーの番組で見たことのあるキャラクターが出てきたり、
ライオンキングのストーリーを詳しく知らないで観に行ったのですが、
最後まで楽しむことができました。本当にあっという間でした。
また別の劇場にも行ってみたいと思い、次はアラジンを観に行くことにしました。
楽しみです!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました〜
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
第36弾!YouTube「症例集vol.5」公開 2025.3.22
皆様、こんにちは。 3月も残すところあと1週間となりましたね。 新年度の準備等でお忙しい方も多いかと思いますが、 休息時間もしっかりとりながら 4月新たなスタートを元気に切っていきましょう!
今回のYouTube公開は
「症例集vol.5〜上下顎前突」
上下顎前突(じょうげがくぜんとつ) とは、 上下の前歯が前に出ているかみ合わせや歯並びのことを指し、 一般的には「口ゴボ」 とも呼ばれます。 症状としては、 ・口が閉じづらく、無理に閉じると口元が盛り上がる ・横顔において、口元の突出感が特徴的 などがあげられます。
当院でも「口元が出ているのを改善したい」 とご来院の方が多くいらっしゃいます。 お口の状態や目指すゴールにより抜歯を行う場合はありますが、 矯正治療にて歯の傾きや噛み合わせを正常な位置に治すことで 口元の印象も大きく変化します。 今回、こちらの動画にて【上下顎前突】3症例をまとめてご紹介しています。 口元のビフォアフターのお写真もありますので、参考にしていただけるかと思います。 HPには載っていない、 経過写真やシミュレーションも併せてぜひ参考に動画をご覧ください。
こちらから動画をご覧いただけます。 👇
「症例集vol.5〜上下顎前突」
当院では、たくさんの症例を見ながら理想の歯並びになるためのご相談をしっかりとさせていただきます。 少しでも歯並びや噛み合わせに気になるところがありましたら 一度お気軽に初診相談にお越しください^^ またHPにも症例を掲載しておりますので、そちらもぜひご覧ください。
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
花粉症におすすめの食べ物 2025.3.19
皆様こんにちは。
昨シーズンの冬は気温が高く記録的な暖冬でしたね。
2月末ごろにはこのまま暖かくなるのかと思いきや
3月に入り寒の戻りで雪が降る日があったりと
気温の変化が激しく体調管理が難しい冬となりました。
さて、暖かくなってくると
次は花粉症 に悩まされる時期になりますね。
我が家は子供も含めみんな花粉症 です。
花粉症 になると、どうしても鼻が詰まってしまい
口呼吸 になってしまいます。
口呼吸 になることで口腔内が乾燥し
虫歯や歯周病のリスクが高くなったり、
直接お口から喉まで空気が入ってしまうため
風邪をひきやすくなります。
また口呼吸で常に口を開けていると、
口を閉じるために必要な口輪筋が衰えるため
ほうれい線やたるみの原因にもなります。
ですのでしっかりとした花粉症対策が大切です。
メガネやマスクで花粉を避ける
花粉の付きにくい服装を心がける(つるんとしたお洋服がおすすめです)
手洗いうがい、洗顔、洗髪で、花粉を落とす
洗濯物を外に干さない
花粉が飛散する2週間前から抗アレルギー薬の服用をする
花粉の症状を抑える食べ物を取り入れる
ここで花粉症の症状を抑えるため
私が積極的に取り入れているおすすめの食べ物 を紹介します!
▶︎ビタミンCの多く含まれるフルーツ
アレルギーの発症にはヒスタミンという物質が関係していますが
ビタミンCには直接ヒスタミン分⼦構造を破壊 することにより
⾎中ヒスタミン濃度を減少させます。
▶︎青魚
DHAやEPAといったオメガ系脂肪酸 が豊富に含まれている青魚は
炎症を抑える抗炎症作用 があり、
アレルギー反応を引き起こすヒスタミンの過剰な放出を抑える といわれています。
▶︎ヨーグルトなどの発酵食品
ヨーグルトに含まれている乳酸菌やビフィズス菌が
体内の免疫システムが集中している腸のバランスを保ち
花粉症などのアレルギーの過敏な反応を和らげる 効能が期待されています。
昨年はこれらの食材を積極的に食べ
花粉の時期を乗り越えました^^
花粉症の皆様もぜひ
これらの食材を取り入れてみてくださいね^^
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
歯磨き粉で歯は白くなる? 2025.3.15
コロナ禍が明けて、マスクをしないで人と会う機会も増え、
歯の色を気にする方も多いのではないでしょうか?
最近では薬局でも
ホワイトニング、歯を白くする
と謳っている歯磨き粉をよく見かけます。
まず、ホワイトニングの定義ですが
歯に沈着した汚れや着色を除去する、いわゆる歯科医院で行う
クリーニングなども含めた、歯を白くする処置の総称
です。
それに対して、ホワイトニング歯磨き粉 は、
歯の黄ばみや汚れを落とし
歯を白く見せる効果が期待できる歯磨き粉のことを言います。
一般的な歯磨き粉とは異なり、
ステイン と呼ばれる飲食物由来の着色を除去する作用や、
歯の表面を滑らかに整える効果を持つものが多いです。
それにより、日々使用することでステイン を落とし、
着色汚れを防ぐ助けになると言われています。
ただし、即効性はなく、継続的に使用 することが大切です!
日本で広く販売されているホワイトニング歯磨き粉では
歯を本来の白さ以上に白くすることはできません。
市販の歯磨き粉を使用する際は
「ポリリン酸ナトリウム 」「ハイドロキシアパタイト 」など
配合成分に着目してみましょう。
ステインの汚れには、
「ポリリン酸ナトリウム 」の含まれた歯磨剤がおすすめです。
「ポリリン酸ナトリウム」 は、歯の着色を除去し
再石灰化の促進作用により
汚れを付きにくくするコーティング効果を期待できます。
歯の表面がザラついてくすんでいる歯に色ムラがあるという場合には 「ハイドロキシアパタイト 」の含まれた歯磨剤をお勧めします。
「ハイドロキシアパタイト」 は
歯の表面の成分エナメル質に近い成分です。
そのため、歯の表面の細かな傷を埋めて整える働きが期待できます。
歯の表面が整う事により汚れの付着や着色が留まりにくくなります。
またホワイトニング歯磨き粉の中には、
研磨剤 が含まれている製品もあります。
汚れを落とすために含まれるものですが、強く磨き過ぎると、
歯の表面や歯茎を傷つけてしまう事もあります。
低研磨性 のもの、研磨剤 が含まれていないものを選びましょう。 また、歯を磨く際に、強い力でブラッシングし過ぎないように気を付けましょう。
「もっと白くしたい!」ということでしたら、
歯科医院で定期的にクリーニングに通ったり、
オフィスホワイトニンング を行うのもおすすめです!
また、日常生活で白い歯をよりキープできるポイントがあります。
それは、コーヒーや紅茶、赤ワインなど、
歯に色素沈着しやすい飲み物の摂取を控えることです。
摂取した場合も、すぐに歯を磨くか、磨けないときは
うがいをすることで着色を軽減できます。
最近では様々なホワイトニング歯磨剤が販売されていますので、
ご自身にあった歯磨剤を見つけてみてはいかがでしょうか。
当院ではのホームホワイトニング のお取り扱いがございますので
ご興味のある方がいらっしゃいましたらお声掛け下さい。
小網神社 2025.3.12
みなさんこんにちは☺︎
1月〜3月はあっという間ですね! お天気が良い日が続いているので嬉しいです🌸 さて、私は先日日本橋にある小網神社へ行ってきました⛩️
平日の朝に行ったのですが
警備の方が出るほど列ができており
びっくりして調べてみると
最近、中国国内で金運が上がると話題になっている事や
ライブのチケットが当たる、良い席が引けると
ネットで噂になっている事もあり以前より
訪れる方が多くなったとありました!! 休日などは参拝までに数時間かかる事もあるそうです(°_°) この日は数十分くらいでしたが色々な方が居たので
待ち時間も苦なく過ごせました🎶
しっかりお参りもでき
すごく強そうな御守りも
買えたので良い時間でした✨ これまでも複数箇所の神社巡りをして
お参りをしてきていますが
いつか興味がでたら
御朱印集めも兼ねて訪れても楽しいだろうな〜と
思いました⭐️
皆さんもオススメの場所がありましたら
ぜひ教えてください👀 これから新生活が始まる方も多いと思われます。。。
体調管理をしっかりして楽しく過ごされてください🎶
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
春から始める 2025.3.5
皆様、こんにちは
今年度も残りわずかとなりました。
春は卒業、進級、就職、転職・・・・
来年度に向けてバタバタと忙しい3月ですが、
少しずつ準備を進めながら、残りの日々も充実して過ごせるようにしたいですね。
3月は新生活への準備を進める時期でもありますが「4月から矯正治療を始めたい」という方も増えてきています。
新しい出会いに胸を躍らせる一方で、初対面の人との交流に少し不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
人は顔を合わせた時に、口元で7割近くの印象が決まると言われており、歯並び、歯の色、口角などには印象をつくる要素があります。
当院では患者様、お一人お一人に合った治療プラン、治療スケジュールをご提案させていただいております。
歯並びについてのご相談や矯正治療をご検討の方は、是非当院の初診相談へご来院ください。
さて、
私事ですが、4月に子供が産まれます。
そのため今月から産休に入らせていただくことになりました。
冒頭で「少しずつ準備を進めながら・・・」と書きながらも、私は非常にバタバタしております。笑
仕事、家事、育児のバタバタの中で、
妊婦検診では、なかなかゆっくりとお腹の中の子供の成長を噛み締める時間もなく、あっという間に妊娠後期に入ってしまいました。
これまでお腹の中で順調に育ってくれたことが本当に感謝です。
色々とバランスが取れず「私のキャパシティってこんなに小さかったっけ?」と、自分自身でも度々情けなく感じてしまうこともありましたが、お仕事では他のスタッフにサポートしていただき、なんとか3月を迎えることができました。
お仕事の時以外も、妊婦検診では看護師さんがちょっとした優しい気遣いをしてくださったり・・・
上の子の幼稚園の先生が、子供がスムーズに帰れるようにサポートしてくださったり・・・
本当にたくさんの方に支えたれてここまで来れたのだと感謝の気持ちでいっぱいです。
今度は自分が人の支えになれるように、たくさんの方に恩返しができればと思っています。
私にとっては産休前のラストスパートにはなりますがしっかりと引き継ぎ作業などを行い、これまで出来ていなかった赤ちゃん用品の準備も急ピッチで進めていきたいと思います!
同じように春に向けての新たな目標や挑戦がある方は、一緒にこの3月を乗り切れるように頑張りましょう!
年度末でご多用かと存じますので、 体調を崩されませんようくれぐれもご自愛くださいませ。
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
耳つぼジュエリー 2025.2.26
皆さん、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?
先日、今流行りの耳ツボジュエリーをしました。
耳には全身の部位に効くツボが集約しています。
ツボを刺激するシールを貼ることで、体の不調を和らげる効果があるそうです。
最初にシールを貼る前に、専用の棒でツボを押してもらいました。
押されて痛いところ、痛くないところがあり、
押してもらったあとは体がぽかぽかと温かくなり不思議な感覚でした。
ツボ押しをして肝臓・腎臓の冷え、血液循環が悪くて貧血気味、首の凝りがある、
自律神経が乱れている、、、など色々と教えていただきました。
耳ツボジュエリーなので、ツボシールを貼ったあと、
キラキラとしたパーツも貼って、かわいくしてもらいました〜
ツボのシールを貼って3日後が1番効果が出てくるようですが、
私は当日から効果を感じました。体の冷えが解消された感じがしました。
毎日足が冷えて眠りにつくのに時間がかかっていたのですが、すぐに眠れるようになりました。
効果の感じ方には個人差があると思いますが、私的にはとても良かったので、
また耳ツボジュエリーをしてみたいと思いました✨
少しずつ暖かい日が増えてきましたが、体調を崩さないようにお過ごしください。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました〜
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
第35弾!YouTube「マウスピースの取り外しの強い味方」公開 2025.2.22
皆様、こんにちは。 今回のYouTube動画は
「マウスピースの取り外しの強い味方」
マウスピース矯正治療では、
患者様ご自身でマウスピースの着脱をしていただきます。
マウスピース着脱時に・・
「マウスピースにうまく爪が引っかからず、取り外しが難しいな」
「取り外しの時、ネイルが取れないか心配だな・・」
ということはございませんか?
そのような方にとって大変便利なものがあるんです!
今回の動画にてその器具をご紹介しております。
マウスピース矯正治療の方だけでなく、
ワイヤー矯正治療後、保定装置としてマウスピースを装着している方も
ご使用いただけるものです。
使用方法 や管理 などについても載せていますので、
ぜひ参考に動画をご覧ください。
👇こちらから動画をご覧いただけます
「マウスピースの取り外しの強い味方」
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
厄除祈願 2025.2.19
皆様こんにちは!
寒い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?
風邪予防には紅茶が良い と聞き こまめに紅茶を飲むようにしています。
紅茶に含まれているカテキン やテアフラビン には強い殺菌効果があるそうです。
また、紅茶うがい も風邪予防に効果があると言われています。 皆様も風邪予防にいかがでしょうか?^^
さて、先月「厄除祈願」 に行ってきました♪
お参りした神社は
息子たちの七五三でもお世話になっており
とてもアットホームな雰囲気です^^
せっかく来てくれたからと
子供達も祈願に参加させてくださり
また、一人ずつ玉串の奉納 までさせてくださいました!
普段なかなかできない経験に
こどもたちはドキドキしておりましたが
自分たちのお願い事も
しっかりと神様に聞いていただいたようです^^
本殿の裏には大きな岩があり、この岩は
昔、大阪城建設のために
豊臣秀吉 が切り出そうとしていた岩で
その時の城主の刻印も残っていました。
周囲40メートル・高さ10メートル の
大きな御神体の岩からパワーをもらい
歴史に触れ大満足の長男でした!
厄年ということで少し不安だな・・・
と思いながら過ごしておりましたが、
「厄年とは、悪いことばかり起きるわけではない。
体調の変化が起こりやすい時期ではあるので注意はしながらも
決して怯えすぎることはなく
自分の体を大切に過ごしてほしい」
と神主さんが言われていました。
確かに、自分の体調は後回しにすることも多く
蔑ろにしやすいです。
ですので、
今年は特に、自分の体調には素直に
過ごしていきたいと思います!
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから
フロスと歯間ブラシ 2025.2.18
先日患者さんから、
「歯間ブラシとフロスはどっちを使ったら良いのか?」
という質問を受けました。
みなさんはフロスや歯間ブラシはお使いでしょうか?
歯と歯の間の汚れは、
普通の歯ブラシだけでは十分に取り除けません。
そこで役立つのがフロスと歯間ブラシです。
① フロス
フロスは細い糸のような清掃用具で、
歯と歯の間に通して使います。
特に歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの境目や、
歯肉の下の溝=歯周ポケットに入り込んだ
歯垢(=プラーク)を取るのに効果的です。
糸状のフロスは、
フロスの必要な長さ、
指への巻き方、
歯と歯への通し方など…
使い方のコツがありやや難しいので
歯科医院で使い方を尋ねてみてください😊
rf-ortho.com/archives/27559② 歯間ブラシ
歯間ブラシは、
細いワイヤーに小さなブラシがついた道具で、
歯の間が広い部分を掃除するのに適しています。
特に、加齢や歯周病で歯ぐき(歯肉)が下がり、
歯と歯の間にすき間ができた方におすすめです。
歯間ブラシはフロスよりも太いため、
無理に使うと歯ぐきを傷つけることがあるので注意が必要です。
歯科医院でクリーニングを受けた際、
適した歯間ブラシを使ってくれるので
こちらも尋ねてみると良いと思います😊
歯と歯の間の汚れは、
むし歯や歯周病の原因になります。
特に歯周ポケットや歯肉の下にたまった歯垢を放置すると、
炎症を起こしやすくなります。
歯ブラシだけでなく、
フロスや歯間ブラシを併用し、
健康な歯と歯ぐきを守りましょう✨
新!いい人すぎるよ展&すぎるよすぎるよ展 2025.2.12
皆さんこんにちは
2月ですね^^
至るところがバレンタイン仕様で可愛いので
ついつい必要の無い物も買ってしまいそうになっています🍫
さて、私は先日渋谷で行われている
『新!いい人すぎるよ展&すぎるよすぎるよ展』という
展示会へ行ってきました☺︎
この展示会は日常で感じる『いい人だな〜』と思う事柄に
スポットライトを当てており数年前から話題で
気になっていたのですが、今回は
『かわいい人』『大人がすぎる人』『心配すぎる』『気まずいすぎる』
といった他計9展示の『◯◯すぎる』ものも
同時開催されていたのでこの機会に!と思い行きました☺︎
ほとんどに共感ができクスッと笑える物がほとんどなので
観ていて幸せな気持ちになれました🎶
いくつか写真を載せます
最後の子供達が考えたいい人については
子供らしい純粋な回答が多くて可愛らしいので
ここで立ち止まって見続けている人も
多くいました👶
最近は変わった展示会も多く、行きたいな〜と思っていても
気づいたら開催が終わっている事も多いです^^;
何か面白そうな展示会がありましたら是非教えてください!
まだまだ寒い日が続くと思いますので引き続き
体調にお気をつけください★
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって 安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。 詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!
■ 当院のYouTubeはこちらから
■ 当院のInstagramはこちらから
■ 当院スタッフのInstagramはこちらから