新しい季節の始まりと歯列矯正 2025.1.20


新年、そして春は新しい始まりの季節ですね。



ある患者さんが歯列矯正をしたいと思ったのも、

ちょうど今頃だったそうです。

今回はその話をお伝えしようと思います✨


〜ここからはその患者さんの目線で書かせていただきます。



きっかけは、

友人との何気ない会話の中、

「歯並びを整えると笑顔に自信が持てる」

と言ったのです。

それまで自分の歯並びについて

深く考えたことはありませんでしたが、

その一言が心に響きました。

鏡を見てみると、

歯が少し重なっていたり、

笑うと前歯の形が気になることに気づきました。


些細なことと思っていましたが、

よく考えると、そのために笑顔を控えたり、

写真写りを気にしたりしている自分がいました。

さらに、もう一つの大きな理由は、

健康面の改善でした。

歯並びが悪いと、噛み合わせが悪くなり、

食事中にしっかり噛むことが難しい場合があります。

また、歯磨きもしにくく、

虫歯や歯周病のリスクが高まることを知りました。

将来の健康のためにも、

これをきっかけに

歯列矯正をした方が良い思ったのです。

実際に矯正を決意するには少し勇気が必要でした。

費用や期間、痛みへの不安が頭をよぎります。


しかし、ネットで情報を調べたり、

相談したりする中で、

最近の歯列矯正は

以前よりも進化していることを知りました。


目立たない装置や短期間で治療が終わる方法など、

選択肢が広がっていることに安心感を覚えました。

また、

矯正を終えた人たちが口を揃えて

「もっと早く始めればよかった」と言っているのを見て、

自分もその一歩を踏み出すべきだと感じたのです。


新年、そして春は出会いの季節とも言われます。

新しい環境で新しい人々と出会う中で、

もっと自信を持って笑える自分になりたいと思いました。

笑顔はコミュニケーションの中で大きな役割を果たします。

歯並びを整えることで、

自分の表情に自信が持てるようになれば、

人と接する時の気持ちも変わるだろうと考え、

歯列矯正を始める決意をしました。〜

こんなことを話してくださいました😊


少しでも矯正に興味がありましたら

相談にいらしてください😊




マウスピース矯正・ワイヤー矯正中の食事会での過ごし方と注意事項 2024.12.22


マウスピース矯正とワイヤー矯正には

それぞれ異なる特徴があるため、

それに応じた注意点を守る必要があります。


それぞれの場合の注意事項や

飲み会での楽しみ方についてまとめました🗒


マウスピース矯正とは?

透明なプラスチック製のマウスピースを使って

歯を動かす方法です。

取り外しが可能で目立ちにくいのが特徴です。

1. 飲み物を飲むときのルール

水やお湯は

マウスピースをつけたまま飲んでも大丈夫です。

熱い飲み物はプラスチックの溶解や

変形する可能性もあるので注意してください⚠️

これらを飲むときは、

必ずマウスピースを外しましょう。


2. 食事のときは必ず外す

食べ物がマウスピースと歯の間に挟まると、

虫歯や歯周病のリスクが高まります。

飲み会で食事をする場合も、

必ずマウスピースを外してから

食べるようにしましょう。


3. 食事後はすぐに歯を磨く

食事や飲み物を摂った後は、


特にお酒や甘い飲み物を飲んだ後は

注意が必要です。

可能なら糖分が少ないお酒や飲み物を選びましょう。

ハイボール焼酎がおすすめです。


逆に、 避けたほうがいいものは

熱燗やホットワイン:高温でマウスピースが変形する可能性があります。

ワインやカシスリキュール:色が濃いため、着色しやすいです。


また、

アルコールはお口の中が

乾燥しやすくなるため、

水をこまめに飲んで乾燥を防ぎましょう💧

乾燥すると口臭の原因にもなるので

注意が必要です。



4. 保管方法に注意

外したマウスピースをそのまま机の上に置いたり

ティッシュに包んだりすると、

捨てられてしまったり

無くしたりする場合があります。



5.楽しみ方

飲み物を頼んだタイミングなどで、

トイレでさっと外して

飲む習慣をつけると安心です。

また、家族や仲の良い友人同士でしたら

口元をハンカチで隠して

その場で外す事も出来ます。


軽いスナックや食事を楽しむときも、

周りに気を使わずに外してから楽しむことで、

リラックスした時間が過ごせます。


飲み会の時間が長くなる場合でも、

マウスピースをつけ直す時間を意識しながら楽しむと、

治療に影響を与えません。

ワイヤー矯正とは?

歯にブラケットと呼ばれる金具を取り付け、

ワイヤーで歯を引っ張って動かす方法です。

固定式のため取り外しができません。

硬いもの(例:ナッツ、せんべい)や

粘り気のあるもの(例:キャラメル、ガム)は

飲み会では、食べやすいものを選びましょう。


2. お酒や甘い飲み物に注意

アルコールや甘い飲み物は歯にくっつきやすく、

ブラケットの周りに汚れが残ると

虫歯になりやすくなります。

飲むときは、ストローを使うと

歯に直接触れる量を減らせます。


3. 食事後は歯をきれいにする

ワイヤー矯正では

食べ物が装置に詰まりやすいため、

飲み会後や途中で

歯磨きをする時間を確保しましょう。

簡単に使える携帯用の歯ブラシを

持参するのがおすすめです。


4. 装置を気にしすぎない

矯正中の見た目

が気になるかもしれませんが、

矯正をしていることは

珍しいことではありません。

堂々と楽しんでください🌟


5.楽しみ方

・矯正器具に詰まりにくい食べ物を選ぶと

安心して楽しめます(例:柔らかいパン、卵料理など)

・ドリンクは薄めのものや

ストローを使って飲むと装置を汚しにくいです。

・ワイヤーが痛む心配がある場合、

無理に食べたり飲んだりせず、

自分のペースで過ごしましょう。

1.矯正中であることを周りに伝える

矯正治療中であることを最初に伝えると、

周囲も気を使ってくれる場合があります。

無理に勧められることが少なくなるため、

自分のペースで飲み会を楽しめます。


2.時間を意識する

特にマウスピース矯正の場合、

1日に20時間以上装着する必要があります。

飲み会で長時間外していると治療が進みにくくなるため、

適度な時間で切り上げることも大切です。


3.トラブルがあれば

早めに歯科医院へ相談

飲み会中にワイヤーが外れたり、

マウスピースをなくしてしまった場合は、

すぐに矯正歯科へ相談してください。

早めの対応で治療への影響を

最小限に抑えることができます。


矯正中でも楽しむことを

諦める必要はありません😊


少し注意が必要なだけで、

仲間と楽しい時間を過ごすことは可能です。


また、矯正はきれいな歯並びや

健康な口元のためにとても重要な治療です。

そのため、

飲み会の時間や食事内容に気を配りながら、

自分の治療を大切にしてください。


矯正中の飲み会は健康と治療を優先しつつ、

工夫して楽しい時間を過ごしましょう✨


マウスピース矯正と歯磨きについて 2024.12.7

みなさま、こんにちは^^

このブログを見ていただいているみなさまの中には、

これからマウスピース矯正を始める方も、今矯正中の方もいらっしゃると思います。

歯並びを綺麗にすると同時に正しい歯磨きの知識を知り、

そして実践することは生涯自分の歯を大切に活かしていくことであり、

QOL(生活の質)の向上に繋がります。

ではさっそくですがひとつクイズです☆

Q:口の中で、歯垢(食べかすが原因で出来る口腔内細菌の塊)という汚れが付きやすい場所はどこでしょうか。

A:答えは

『①歯と歯の間、②歯と歯肉の境目、③奥歯の噛み合わせの部分』です。

①歯と歯の間

②歯と歯肉の境目

③奥歯の噛み合わせの部分

いかがでしたでしょうか?

これらの場所は、細かくて磨くのが難しいですが、

日々のお家での歯磨きに少しの工夫をくわえると落とすことが出来ます!

歯ブラシの動かし方は、歯と歯茎の境目に向かって45°くらいの角度で当てて細かく横に動かします。

その時、強い力で行うと、歯の根本がすり減り知覚過敏などの症状が出る場合があるので、

おすすめは歯ブラシの毛が開かないくらいの150〜200グラムの圧が良いとされており、

毛の硬すぎる歯ブラシはおすすめしません。

この部位はマウスピースを装着する前に綺麗に磨いたとしても、

寝ている間などに細菌が繁殖しやすいので、良くケアをしていきましょう☆

歯と歯茎の境目についてはフロスを通すことで、歯磨きでは取りきれない汚れを取り除くことができます。

歯と歯の間は優しくノコギリを動かすように通し、そのあと歯に沿わせて汚れを擦りとります。

その時、取り除いた汚れを次の部位に押し込まないように、清潔な面で行うのがポイントです。

以上の磨き方は、あくまで一般的な情報にすぎませんので、ご自身のお口の中の状態によって方法や、使う道具(歯ブラシの大きや硬さ、フロスの種類など)が異なってきます。

詳しくは、ご来院の際やかかりつけの歯科医院の先生や歯科衛生士にご相談ください。

だんだんと気候も寒くなってまいります。歯磨きの方法をマスターして、爽やかな春を迎えたいですね。

.

.

.

.

.

.

 




現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから


予防歯科と介護のコスト 2024.11.16

東北大学から発表されました📣

https://dime.jp/genre/1869596/



口腔ケアを怠ると虫歯や歯周病が進行し、

歯の喪失につながります。

歯を失うことで咀嚼力が低下し、

栄養バランスの乱れや筋力低下を招き、

認知症や要介護状態のリスクが高まります⚠️

特に日本の高齢化社会では、

介護費用の増加が課題となっているため、

予防歯科の重要性が増しています。



さらに、

歯並びも介護リスクに影響します。

歯並びが悪いと歯磨きが不十分になりやすく、

歯垢が蓄積して口腔内の健康を損なう要因となります。


また、咀嚼効率が下がるため、



若いうちから歯並びを矯正することで、

将来的な口腔ケアの効率が向上し、

虫歯や歯周病のリスクを減らせるため、

結果的に医療・介護コストを抑えられます。


少しでも矯正に興味を持っていただけましたら

無料の相談がございますので

いらしてみてください🤗

https://rf-ortho.com/free-consultation








現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: youtube-logo-1-1024x305.png

■ 当院のYouTubeはこちらから



画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Instagram_logo-1024x266-4.png

■ 当院のInstagramはこちらから

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: rfortho.tokyo_qr-891x1024.png

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: rfortho.tokyo_staff_qr-891x1024.png


染め出し剤で歯垢を染め出し☆ 2024.10.19

という言葉を聞いたことがあるでしょうか?


歯垢=プラークPlaqueは、

食べ物のカスや口の中の細菌が集まってできる

モヤモヤした白っぽい汚れのことです。



歯垢が長く残ると虫歯や歯周病の原因になるので、

しっかり歯を磨いて取り除くことが大切です。

しかし、歯垢は見えにくく、

どこに残っているのか分かりにくいことがあります。


特に歯垢が残りやすい場所としては、

次の3つが挙げられます。

小さいブラシを使ったり、

丁寧に磨くことが大切です。



また、「歯垢の染め出し剤」を使うと、

歯垢がどこに残っているかが目に見えるようになります。


この染め出し剤は、

歯垢に反応して赤や紫に染まるため、

磨き残しが一目で分かります。


染め出し剤を使うと、

普段の歯磨きでどこが磨けていないのかを確認できるので、

自分の磨き方を見直し、磨き残しを減らすことができます。


磨き残した赤い所を

鏡で確認しながら磨きます🦷🪥


キレイになりました✨



↓比べるとこんな感じです。


このように、

染め出し剤を使って歯垢の残りやすい部分を確認し、

適切な方法で磨くことで、

虫歯や歯周病を予防する効果が高まります。


染め出し剤を使って

磨けているかを確認してみるのも

おすすめです🌟


 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから


ストレスと唾液 2024.9.18

“宇宙に行ったマウスの唾液”を調べた研究結果が

最近発表されました。

https://news-pic.com/news/science/article-434387

心や体に負担がかかるとき、

緊張や不安があるときにストレスを感じます。

唾液は口の中を潤したり、

食べ物を飲み込みやすくしたり、

消化を助けたりする大切な働きをしています。

しかしストレスを感じると、

体は「交感神経」

というものが活発になります。

交感神経は、

緊張や興奮したときに働く神経で、

これが活発になると、唾液の分泌が減ってしまいます。

その結果、口の中が乾いた感じがしたり、

飲み込みにくくなることがあります。

逆に、リラックスすると、

「副交感神経」という神経が働きます。

副交感神経が働くと、

体がリラックスして唾液の量が増え、

口の中が潤いやすくなります。

なのでストレスを減らすことで唾液の量も増え、

口の中の健康を保つことができるのです。

ストレスがたまると唾液の量が減ってしまい、

逆にリラックスすると唾液が増えるという関係があります。

ストレスをためすぎないように、

リラックスする時間を作ることが大切ですね。


CTを導入しました! 2024.8.22

 

 

レントゲン撮影では2次元の情報しか

得ることができませんが、

CT撮影をすることで

3次元の情報を得ることができます。

 

 

CTとは、コンピューター断層撮影

(Computed Tomography)の略称で、

放射線を照射することで、

3次元的(3D)に描画することが可能です。

 

「断層撮影」は見たい部分を

輪切りにして画像化できるため、

見たい部分の厚みや深さ、

奥行きなどの情報を得ることも可能です。

 

 

歯科で用いられているCTを

「歯科用CT」と呼びます。

 

 

矯正歯科では、

CTスキャンは肉眼で確認できない、

 

埋伏歯は

下記の写真の3番目の歯ように

表に出てきておらず

埋まっています。

埋伏歯をCTで撮影することには

以下のような利点があります✨

CTスキャンは3Dの画像のため、

埋まっている歯の正確な位置を把握できます。

これにより、歯がどの方向に埋まっているのか、

他の歯や骨との位置関係を

はっきりと知ることができます。

CT画像により、

どこに歯が埋まっているかが正確にわかると、

最も適切な治療方法や

外科的介入を計画しやすくなります。

これにより、治療がうまくいく確率が高くなります。

埋伏歯が神経や血管に近接している場合、

その位置関係を事前に把握することで、

手術中にそれらを傷つけないように

リスクを最小限に抑えることができます。

CTスキャンは他の問題

(例:嚢胞や腫瘍)も見つけやすいので、

早めに対処することができます。

3D画像を使って説明することで、

治療が必要な理由や手術の方法を

わかりやすく伝えることができます。

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



歯医者さんごっこができるおもちゃ 2024.7.27

みなさん、こんにちは!

お子さんが歯医者さんをより身近に感じられるようになる、

歯医者さんごっこ(おままごと)ができるおもちゃを探してみました!

インターネットで検索をかけてみると、とても多くのおもちゃが出てきました。

専門家としてはなんだかとてもうれしいですね😄

※参考動画はこちら→https://www.youtube.com/watch?v=8h_fLuhK3Xw

歯医者さんというよりは

歯磨きをするおもちゃですが、

歯医者さんに行ったら大きなお口を開けるんだよということを

知ってもらうには

とても良いかもしれません!

本格的な歯医者さんの椅子にお人形を座らせることができるおもちゃや、

海外の製品には矯正治療のおもちゃもあります。

マウスピースもワイヤーもどちらも体験できるようです!

実際に歯医者さんに行った時に、

大きな機械にびっくりしなくて済そうですね。

などありましたら、

歯医者さんごっこのおもちゃを参考にしてみてください✨

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



歯磨きシート 2024.7.6

皆様、こんにちは。

今回は、お口ケアグッズの一つである

「歯磨きシート」についてお話しします。

四角いシートを指に巻き付けて使うタイプ

指型になったシートを指にはめて使うタイプ

の2種類の商品があります。

歯磨きシートのメリットをいくつかご紹介します。

特にマウスピース矯正中の方は

歯磨きをしないとマウスピースがつけられず、

外食をした日や、歯ブラシセットを忘れてしまった日は、

マウスピースの装着時間が短くなってしまうことがありますよね。

もちろん、しっかりと歯磨きをできることがベストではありますが

ドラッグストアやバラエティショップで見かけた際は、

是非お手に取ってみてください。


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



マウスウォッシュのすすめ 2024.5.20

 

みなさんこんにちは。

 

今回はマウスピースとマウスウォッシュについて

お伝えしようと思います。

 

 

 

これが放置されると、口の中の状態が悪化し、

口臭や歯周病などのトラブルが起きる可能性があります。

マウスウォッシュを使うことで、

口の中を清潔に保つことができ、

これらのトラブルを予防することができます。

 

 

使い方は、

 

使用後改めて水ですすぐ必要はありませんが、

気になる場合はすすいでいただいてもかまいません。

歯磨き後の仕上げに使えるほか、

外出先でお口をスッキリさせたい時に便利です🦷

 

 

 

また、口臭を予防するだけでなく、

配合されている薬用成分によっては

むし歯や歯周病の予防になるものもあるので、

ご自身の症状や目的に合ったものを選びましょう。

 

 

 

 

こちらは歯磨き粉の液体版なので

歯磨きをする前に使います。

 

商品の見た目が似ているので

 

 

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



災害と歯 2024.3.20

能登半島地震から2ヶ月以上経ち、

東日本大震災から13年経ちました。

被災された皆さまに

謹んでお見舞い申し上げるとともに、

一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

さて今回は、

災害と歯”についてお伝えします。


災害が起きたらまず最初に

地震が発生した際、揺れを感じたら

即座に机やテーブルの下に隠れ、頭を守りましょう。

この行動は身を守るだけでなく、

歯にも大きな影響を与える可能性があります。

地震の際には、飛び散るものから身を守ることが不可欠で、

これによって歯のケガを防ぐことができます。


歯のケガを防ぐためには、

平時からの予防が欠かせません。

例えば、歯磨きは欠かさず行い、

歯ブラシやデンタルフロスを使って

歯間を丁寧に清掃することが重要です。

災害時には水道が止まる可能性も考えられるため、

事前に十分な水の確保も重要です。

歯を清潔に保つことは、

災害時においても健康を維持する一環になります。


非常食や水の備蓄も災害時においては欠かせません。

地震などの災害が発生すると、

交通機関がマヒすることが予想されます。

そのため適切な備蓄を心がけ、


また、災害時にはストレスが増加することがあります。

ストレスは歯ぎしりや噛みしめなどの

不良習慣を引き起こす可能性があります。

これらの症状は歯に負担をかけ、

歯損傷の原因となります。

災害時には心のケアも大切にし、

運動やおしゃべりなど

適切なリラックス法を見つけることが

歯の健康にもプラスになります。


緊急時には歯科医院へのアクセスが

難しくなる可能性もあるため、

予防がますます大切になります。

緊急時のための歯の基本的なケアを覚え、

地震などの災害に備えておくことが、

健康な歯を維持する手助けとなります。


備えあれば憂いなし。

少しでも歯列矯正に興味をお持ちでしたら

相談にいらしてください♪

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



【更新】こどものマウスピース型矯正治療「インビザライン ファースト」 2024.3.17

 

 

 

今回は

こども向けのマウスピース型矯正治療

「インビザラインファースト」をご紹介します。

 

 

 

 

マウスピース型矯正装置

【インビザラインファースト】は、

混合歯列期(乳歯と永久歯の交換期)のお子様から使用できるマウスピース型矯正装置です。

 

 

 

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、これまで主に永久歯が生え揃う時期の矯正治療(第2期治療)で使用していましたが、インビザラインシステムの技術進歩により、

乳歯と永久歯が混在する時期の矯正治療(第1期治療)からの使用が数年前から可能になりました。

マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)の登場により、

今まで永久歯の歯並びになるのを待たなければ使用できなかったマウスピース矯正が、

上の前歯が生えてくる時期である小学校低学年からでも使用する事ができるようになりました。

 

 

 
今までの小学生の矯正治療はプラスチックでできた拡大床という装置や

ワイヤー装置を使用するのが一般的であり、小学校低学年の子供は永久歯と乳歯が混在した時期であるため

マウスピース治療の適応ではありませんでした。

マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)の治療期間は1年半以内を目安にしています。

透明なマウスピースを約1週間毎に自宅で交換しながら歯列矯正を行なっていきます。

 

 


▶︎マウスピース型矯正装置

【インビザラインファースト】の特徴


 ① 透明で目立たない

見た目に装着していることがほとんどわかりません。

「お友達にからかわれるのが心配」など見た目に抵抗があるお子様も受け入れやすい矯正装置です。

 

② むし歯のリスクを最小限にできる

マウスピースは簡単に取り外しが可能です。

食事や歯磨きも普段通りに行えるので、従来の矯正装置と比較してし歯のリスクを下げることが可能です。

 

③ 遊んでいる時やスポーツ時も安心

マウスピースは薄くて滑らかな素材を使用しています。

転倒したり、ボールが顔に当たっても正装置によるケガの心配はありません。

また、学校などで楽器を吹く際にも邪魔になりません。

 

④ 通院回数が少ない

1週間毎のマウスピースの交換はご自宅で行います。

通院は2~3ヶ月に1回程度であるため親御様の送迎の負担を最小限にし、

習い事やクラブ活動に影響なく矯正治療を行うことができます。

⑤ 衛生的で紛失の心配も軽減

マウスピース装置は1週間ごとに交換をしていきます。そのため毎週新品の装置を使用する事はできます。

万が一、お子様がマウスピースを紛失したり破損してしまった場合でも、

長めに次のマウスピースを使用することで治療を継続することが可能です。

 

⑥ 違和感が少なく痛みなどのトラブルが起こりにくい

針金や凸凹した部分がなく、粘膜や歯茎に当たって痛いというようなトラブルが起こりにくい装置です。

従来の装置と比較して装着した際の違和感が少なく、お子さんも抵抗なく装着してくれます。

また、従来の装置のように親御さんがネジを回す必要などがなく、

マウスピースを1週間ごとに交換するだけというシンプルな方法も魅力です。

 

⑦ 治療期間を短くできる

従来まで、顎の拡大と歯並び調整を違う期間に行っていたものを同時に行うことができるので、

治療期間を短縮することが可能です。

また、こどもの骨は成長途中で成人よりも柔らかいため、歯にかかる力も弱くて済みます。

そのため、歯の移動も大人より早く、治療期間を短くできる可能性が高くなります。

矯正治療で予期せず起こる歯肉退縮や歯根吸収のリスクも低くなります。

 

⑧ 抜歯をしないで治療ができる可能性が高くなる

ガタガタした歯並びは、歯の大きさが歯の埋まっている土台である骨の大きさと合っていない時におこります。

成長期のこどもは、骨の成長を助けてあげることにより土台を大きくして、永久歯が生えてきた時に抜歯せずに綺麗に歯を並べられる可能性を高めることができます。

これは歯の成長が終了している大人にはできない治療であり、子供のうちにインビザラインファーストで土台を大きくしておくことで、その後の矯正治療の難易度を下げることができます。

また子供のうちに矯正治療を終了できることもあります。

 

⑨ 綺麗な歯並びでいられる時間が長い

こどものうちにマウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)で矯正治療を行い、

コンプレックスを解消する事で、思春期に歯並びにコンプレックスを感じずに生活することができます。 

また、歯並びを良くすることで口内の衛生状態も良くなり、将来虫歯や歯周病のリスクを小さくする事ができます。

 

 

 


 

マウスピース型矯正装置【インビザラインファースト】にはこれらの特徴がありますが、もちろん注意点やデメリットもあります。

 


▶︎マウスピース型矯正装置

【インビザラインファースト】の注意点・デメリット


 ❶ 治療費が保険適用にならない

マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)は自費治療となり、健康保険は使用できません。

 

❷ 開始するタイミングが限られている

マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)では治療期間が1年半程度であり、適応する時期が前歯が永久歯であり、奥歯にまだ乳歯が残っている時期である小学校低学年〜中学年に限られているため、それ以外の時期ですと開始するタイミングが難しくなります。

 

❸ 装置を使わないと治らない

マウスピース型矯正装置(インビザライン)同様、マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)でも、1日15時間以上装着することができないと満足のいく治療効果が得られない可能性があります。

そのため、お子様本人はもちろんご家族の協力が大切になってきます。

 


▶︎期間と流れ 


全体の流れは従来の矯正治療と同様、乳歯と永久歯が混在する時期(小学校低学年)の「第1期治療」と、永久歯が生え揃う時期(小学校高学年~中学校以降)の「第2期治療」に分かれています。

 

 

マウスピース型矯正装置【インビザラインファースト】の治療期間の目安は

治療開始より約6ヶ月〜1年半程になります。

 

その後、永久歯が生え揃うまでリテーナーを装着しながら経過観察を行い、必要に応じて第2期治療を行います。

 

 


▶︎まずはご相談ください 


 

当院ではお子様の歯並びに問題がある場合には、

「第1期治療」を小学校低学年より開始して骨格的な異常の改善などに取り組むことが望ましいと考えています。

そうすることにより、「第2期治療」をより正確に行えるという大きなメリットが得られます。

 

こどもの歯並びについては早期にご相談をいただくことで、将来の歯並びに悪い影響を与えるような

生活習慣の改善や、適切な矯正治療の開始時期と治療方法を見極めることができます。

 

結果、最終的な歯並びがよりよくなる可能性が高くなります。

 

 


▶︎症例


 

6歳 女の子 

治療期間:1年

使用した装置:マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)


 

9歳 女の子 

治療期間:1年3ヶ月

使用した装置:マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)


 

6歳 男の子 

治療期間:1年7ヶ月

使用した装置:マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)


 

7歳 女の子

治療期間:1年4ヶ月

使用した装置:プレオルソ+マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)

 


 

▶︎ HPに子供の症例ページを追加しました。

 

こちらからご覧ください

  「こどもの矯正治療症例」

 

 


▶︎患者様の声


 

・全く痛がらず慣れれば装着もスムーズでした

・子供の歯はとても早く動いたので、思ったより短期間で矯正を終了できて良かった

・楽しんでマウスピース矯正できました!

・マウスピースが取り外しできるので、食事も困らず、 歯磨きもいつも通りで快適でした

・綺麗な歯並びになり、喜んでいます。

・歯並びは虫歯などにも影響するので、インビザラインで早めに治療し口内環境を整えることができてよかったです。

・子供の成長に合わせて対応できるので、小学生から始められてよかったと思っています。

・歯並びが良くなると仕上げ磨きもしすくなり、虫歯のリスクも軽減できると思います。本人の歯に対するの意識も変わってくるので、早めにスタートするのがおすすめです。

 


 

お子様の歯並びで気になることがあればまずはご相談ください。

→【24時間Web初診相談予約はこちらから】

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



マウスピース矯正を“今”始めるメリット⭐︎ 2024.1.12

みなさんこんにちは。

夜空の月も、冴えわたる季節となりましたね🌕

 

 

さて今回は、

マウスピース矯正を“”始めるメリットについて

お話ししようと思います。


今“マウスピース矯正を始めることは

たくさんのメリットがあります。

 

 

まず1つ目は、

マウスピース矯正は目立ちにくく装着が簡単です。

治療を始めたことが周りに気づかれにくく、

ご自身のペースで治療を進めることができます。

外見に気を使いたい方にとっては、

今始めるのが理想的です。

 

コロナ禍でマスクをするようになって

歯列矯正を始める方が増えました。

今の季節も、インフルエンザ予防や風邪予防、

春が来たら花粉症予防と

マスクを着ける時期はまだまだあるので

今のうちに始めるのもおすすめです♪

 

 

2つ目は、

今始めることで新年や新しい季節に向けて

自分自身を新たなスタートに導くことができます。

歯並びが整いつつある過程で、自己満足感や自信が向上し、

新しい年や新しい体験に前向きな気持ちで臨むことができます。

 

 

3つ目は、

現代のテクノロジーを駆使したマウスピース矯正は、

進行状況をオンラインでモニタリングすることが可能です。

当院では2023年からデンタルモニタリングを取り入れました⭐︎

 

第16弾!YouTube公開「デンタルモニタリング」

 

マウスピースの交換(1週間ごと)の通知や、

歯がマウスピース通りに適合よく動いているか、

口腔内衛生状態をAIと

矯正担当医の目で確認することが出来ます。

 

 

4つ目は、

早めにスタートすることで

生涯に渡るコストパフォーマンスが良くなります。

 

今日が人生で一番若い日です。

 

治療をできるだけ早く始めることで

歯並びの改善が早期に始まります。

理想的な歯並びをなるべく早く手に入れると

審美的な自信と噛みやすい歯で

過ごす時間がより長くなります。

 

 

最後に、

今始めることで将来の歯の健康も

手に入れることができます。

歯並びが整っていると

噛み合わせが安定します。

これにより、

将来の歯のトラブルや顎関節の問題を

予防する効果が期待できます。

 


”今“矯正を始めると

早期に治療の効果を実感し、

外見や歯の健康に自信を持つことができます。

新しい一歩を踏み出すチャンスとして、

今が最適なタイミングと言えます⭐︎

 

少しでも気になりましたら、

ご相談にいらしてください☺️

 

初診相談とは

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



歯の着色汚れ 2023.12.14

みなさんこんにちは。

街はクリスマスの飾りつけ一色となってまいりましたね🎄

 

 

さて今回は、歯の着色汚れについて

お話ししていきます。


突然ですが、

こんな歯を見たことがありませんか?

 

 

これは、歯の表面に着色汚れがついている状態です。

着色汚れとは、色の濃い食べ物や飲み物、

タバコなどに含まれる色素が歯に付着し、

時間とともに蓄積したものです。

特にコーヒー、紅茶、カレー、トマトソースなどや

タバコが主な原因となります。

 

 

ここまで着色がついてしまうと

普段のブラッシングで落とすことは難しいので、

歯科医院でのクリーニングをおすすめします。

 

歯科衛生士が専用の器具を使って歯の汚れを取り、

歯の表面をツルツルに磨き上げます。

歯垢や歯石を落とすためのクリーニングでも、

かなり着色汚れが落ちて歯本来の色に戻ります。

 

歯がツルツルになり

汚れがつきにくくなるので、

定期的にクリーニングをしていると

汚れのつき具合も軽くなっていきます。

ですので、2〜3ヶ月に一度の

クリーニングをおすすめします⭐︎

 

 

普段の歯ブラシだけでは落としにくいものなので、

汚れを付きにくくする歯磨き粉の

使用もおすすめします。

 

着色(ステイン)を浮かせる成分として、

ピロリン酸ナトリウム

という成分があります。

この成分は歯の表面からステインを

浮かしてくれるので、

着色を効果的に取り除くことができます。

 

 

タバコのヤニに効果的な成分として、

ポリエチレングリコール

という成分があります。

特にタバコのヤニを浮かして溶かす効果がありますので、

喫煙による歯の着色に効果的です。

 

歯磨き粉の成分表示を確認し

そのような成分が入っているものを選ぶのも

着色の予防になります。

 

 

また、着色のあるものを口にしたときは

すぐに口を水でゆすいだり

歯磨きをするのも予防策になります。


マウスピースをしているときに

飲んで良い飲み物は、

砂糖の入っていない飲み物とお伝えしています。

ただ、着色のある飲み物…

コーヒー、紅茶、お茶などは

歯にもマウスピースにも着色が

付きやすくなってしまいます。

 

 

マウスピースをしていても

水で口をゆすぐのは効果的なので

ぜひ気づいたら行ってみてください。

 

マウスピースのお手入れについては

こちらをご覧ください。

 

マウスピースのお掃除

 

口のゆすぎ方ですが、

お口の中で激しい水流を作り出し、

口の中の左右、歯と頬の間、

すべてにぶつけていく感覚でゆすぎます。

歯と歯ぐきの境目に水流を当てるように

ブクブクとゆすぐことを意識してみてください♪

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



歯並びと磨き残し 2023.11.20

みなさんこんにちは♪

街路樹が日に日に葉を落とし、

木枯らしにその葉が舞う季節となりましたね🍂

 

さて、先日は”虫歯になりやすい食べ方飲み方“

についてお話ししました。

 

虫歯になりやすい食べ方飲み方

 

今回は、歯並びと磨き残しについてお話ししていきます。

 


矯正相談にいらっしゃる方で

“歯のガタガタが強くて歯磨きがしにくい”

という方が多くいらっしゃいます。

 

歯並びがガタガタしていると、

歯ブラシが当たりにくく

汚れが残りやすくなります。

 

 

このように磨きにくいところは

より細かいところにフィットする

歯ブラシをおすすめしています。

 

タフトブラシとういもので

細かい部分に届く歯ブラシです。

 

 

 

 

“重なっている歯”

”奥歯の後ろ側“

“1本だけ孤立している歯”に

向いていることと、

先が細いので鏡を見て

確認しながら歯を磨くことになるので

歯ブラシだけで磨くより、

磨き残しがグっと減ります。

 

 

そして、

どんな歯並びの方でも大切なことは、

定期的に歯科医院での検診や

クリーニングを受けることです。

 

歯ブラシだけの歯垢除去率は60%

フロスや歯間ブラシを使って

ようやく80%になります。

どうしても20%は残ってしまうので

歯科医院でのクリーニングとチェックが

大切になってきます。

 

 

もし磨き方がわからなかったり、

気になる症状がある場合は

お尋ねください♪

また、クリーニングや検診に行かれた

クリニックでも尋ねていただければ

親身に答えてくださると思いますので、

遠慮なさらずにお尋ねください😊

 

また、歯と歯の間については

こちらをご参照ください♪

歯と歯の間のお掃除

 


歯並びが整うと審美的にも改善され、

自信を持てるようになった、

思いっきり笑えるようになったという

お声をいただきます♪

 

矯正前↓

矯正後↓

 

さらに、歯が磨きやすくなったことで

虫歯予防や歯周病予防も出来ますので

歯列を整えるとたくさんの

良いことがあります⭐︎

少しでも矯正に興味をお持ちでしたら、

相談にいらしてください♪

初診相談とは


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



虫歯になりやすい食べ方飲み方 2023.10.19

みなさん、こんにちは♪

日に日に秋が深まる季節となりましたね♪

 

さて今回は、虫歯になりやすい

食べ方と飲み方についてお話しします。


虫歯になってしまうのは、

“甘いもの”や“量”より

食べ方が1番の問題です。

 

 

1回の食事量が少ないと、

1日のうちの飲食回数が

増えることになります。

また、ダラダラ食いをしてしまうと、

唾液の緩衝作用が間に合わなくなり、

お口の中のphが低い状態が続く上、

(ph;ピーエイチ、ペーハー。

酸性・中性・アルカリ性かを測る尺度)

脱灰が進みやすくなります。

(脱灰=歯の表面からミネラル分が溶けだす状態。

脱灰の状態が続くと、

「初期の虫歯→穴があくくらいの虫歯」

になってしまいます。)

 

 

唾液についてはこちらです↓

 

唾液の作用

 

また、炭水化物も虫歯の原因になります。

歯に付いたパンやごはん、芋類などを利用して

細菌が酸を生み、脱灰が起こります。

 

食べる回数が多いと

脱灰時間(酸に晒されている時間)が長くなり

虫歯の原因になります。

間食はなるべく控えましょう。

 


私は美容と健康のためと思い

レモン水を一日中飲んでいた時がありました。

歯科医院で定期的にクリーニングやチェックをすると

“良く磨けています”と言われるのに、

毎回のように虫歯が発見されていました。

 

 

何故だろうと考えてみたら、

レモン水の影響で

常に口の中が酸性になり、

歯が溶かされている状態でした。

 

ですので、

美容や健康のために水以外のもの

(レモン水やスポーツドリンクなど…)を

摂るようでしたら、

ボトル1本を10回に分けて飲むより

1回で飲み切った方が

歯には良いことになります。

 

 

マウスピースを付けているときに

飲んで良いものは、砂糖の入っていない

水や炭酸水をお勧めしています。

 

ただ、フレーバーがついている炭酸水は注意が必要で、

特にレモンやグレープフルーツなどの

柑橘系のフレーバーの場合は

クエン酸が加わっている場合が多く、

酸性度が高くなっているので気を付けましょう。

 

私のように、

歯の汚れは取れているけど

虫歯になりやすい方は、

食生活や食習慣を見直してみると

お口の中の環境がかわるかもしれません⭐︎


マウスピース矯正をしていると

1日20時間の装着が基本になります。

残りの4時間で食事を済ませる事になるので

食生活が整い、虫歯になる機会

(歯が酸に晒されている時間)が減り、

歯にも体にも良い生活になるという

メリットもあります♪

 

 

歯も体も整う歯列矯正、

気になっている方は

ご相談だけでもいらしてください.。.:*☆

 

初診相談とは


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



唾液の作用 2023.10.7

みなさま、こんにちは♫

空が高く、雲がくっきり見える、すがすがしい季節ですね♪

 

 

今回は唾液の作用について

お話ししようと思います⭐︎


唾液には9つの作用があります。

 

①自浄作用

②消化作用

③抗菌作用

④粘膜保護作用

⑤食塊形成

⑥ph緩衝作用

⑦粘膜修復作用

⑧再石灰化作用

⑨潤滑作用

 

それぞれの内容は…

①自浄作用

お口の中の食べカスや歯垢(細菌)を洗い流し、

お口を清潔に保つ作用があります。

 

 

 

 

 

 

②消化作用 

唾液中の酵素アミラーゼが

デンプンを分解して体内に

吸収しやすくします。

 

 

 

 

 

 

 

③抗菌作用

細菌の増殖を抑えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

④粘膜保護作用

唾液の成分ムチンが喉や食道を

傷つけにくくします。

 

 

⑤食塊形成作用

味を感じさせ、噛み砕いたり

飲み込んだりしやすい塊にします。

 

 

⑥ph緩衝作用

飲食により酸性に傾いたお口の中の

phを中和させます。

酸性の状態が続くと歯は溶けて

虫歯になってしまいます。

 

 

 

⑦粘膜修復作用

粘膜組織が傷ついたときに修復します。

 

 

⑧再石灰化作用

飲食をして溶けかかった歯の修復をします。

 

 

⑨潤滑作用

発音や発声をスムーズにします。

 

 

 

このように唾液にはたくさんの

良い作用がります⭐︎

 

しかし、マウスピースで歯を覆うと

唾液が歯面に触れにくくなってしまうので

これらの作用が効きにくくなってしまいます。

 

更に菌が、歯とマウスピースに

ついたままになっていると、

マウスピースを外して歯磨きをするまでの間

ずっと菌が歯の表面についたままになってしまいます。

すると歯が菌にさらされた状態になるため、

虫歯になるリスクが高くなります。

 

ですので、マウスピースをつけるときは

歯もマウスピースもキレイにしてから

装着することが大切です⭐︎

 

マウスピースのお手入れ方法については

こちらで紹介しておりますので

ご参考になさってください♪

 

マウスピースのお手入れと管理

 

マウスピースをしていても

唾液は届いているので

唾液を増やすと口腔内環境が

良くなります!

 

唾液を増やす為におすすめなのが、

舌の体操です♪

 

 

お口の中で舌をぐるっと一周させるのを

左右10〜20回ほどゆっくりやってみてください。

唾液がジワジワと出てきます。

 

また、この体操をすると舌の筋力が上がり

咀嚼能力が高まったり、むせにくくなり

誤嚥の改善にもつながります♪


最後に、

唾液にはたくさんの良い作用があります。

マウスピースをしていると

その作用が効きにくくなるので

歯とマウスピースはキレイにして装着します。

そして、

唾液をたくさんお口の中に行き渡らせて

健康なお口を保ちましょう..。.:*☆

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



マウスピースのお掃除 2023.7.15

みなさん、こんにちは。

ようやく梅雨が過ぎて、輝く太陽がまぶしい頃となりましたね☀︎

 

 


さて今回は、マウスピースの清掃方法について

お伝えしようと思います。

 

 

以前も少しブログでお伝えしたのですが、

最近来院された患者さんより

“マウスピースのお手入れ”について

ご質問を受けたので

みなさんと共有しようと思います。

 

マウスピースのお手入れと管理

マウスピースは1日20時間以上装着するので、

マウスピースに汚れが付着します。

ですので装着するたびに

洗浄することが理想ですが、

最低でも1日1回はお掃除をします。

 

マウスピースのお手入れを怠ると、

細菌が繁殖し、着色や悪臭の原因となり

この状態が続くと、虫歯や歯周病にもつながります。

 


ではマウスピースの洗い方について

お話ししていきます。

 

マウスピースは

歯磨き粉や食器用洗剤、

せっけんをつけて

歯を磨くように磨きます。

 

歯磨き粉ですが、

週一回の交換でしたら

どんな歯磨き粉でも大丈夫なので、

歯を磨いたついでに

マウスピースも磨いて結構です。

 

ただ、マウスピースの交換を

長めにしている場合や、

リテーナー

(矯正が終わった後に使用する、

歯を動かさずその位置をキープする

マウスピース。月1回の交換だったり、

劣化したら交換)の場合、

研磨剤入りの歯磨き粉ですと

マウスピースに傷がついて

細菌が繁殖しやすくなります。

この場合は研磨剤の入っていないものや

食器用洗剤を使うと良いでしょう。

 

お掃除の仕方は

マウスピースが歪まないように手を添えて、

持ったところを歯ブラシで磨いて水で流します。

 

 

マウスピースを持っている部分から

離れたところを磨くと変形の

原因になるので、しっかりと

マウスピースを支えて磨きます。

 

 

また、マウスピースはプラスチックなので

水ではなくお湯を使ってしまうと

こちらも変形の原因になるため

水で流します。

熱湯消毒は出来ません。

 

臭いが気になる場合は、

マウスピース用の洗浄剤や

入れ歯用の洗浄剤を使うのも

おすすめです。

発泡タイプやスプレータイプ、

泡で出てくるタイプもありますので、

使い勝手の良いものを

選ぶと良いでしょう。

 

錠剤で発泡するタイプです。

 

 

マウスピースの使用前後に使う

除菌洗浄スプレーです。

 

泡で出てくるタイプです。

 

※洗浄液に浸す場合は浸漬時間、

量を正しく守りましょう。

長時間付け過ぎると変形などの

原因になることがあります。

 

そして、歯を磨きキレイにしてから

マウスピースを装着します。

歯が汚れたまま装着してしまうと

マウスピースで歯が覆われているので

菌が繁殖してしまいます。


歯もマウスピースも

キレイな状態で

矯正を進めましょう♪

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



口臭対策⭐︎ 2023.6.14

 

みなさんこんにちは。

6月に入り、

紫陽花が雨に映える季節となりましたね♪


さて今回は、口臭予防について

お話ししようと思います。

 

マスクの使用が個人の判断に

委ねられるようになりましたが、

まだマスクをされている方も多いと思います。

 

マスクを付けるようになって

「口臭が気になりだした。」

という事はありませんか?

口臭の原因は色々あるので

チェックしてみましょう。

 

・歯肉が腫れている

・虫歯があったり穴が開いている

・歯肉から血が出る

 

とういう症状がありましたら、

主にお口の中の病気が原因です。

 

 

病気が原因の場合は出来るだけ早く

歯科医院に行きましょう。

 

また、

・お口の中がネバネバする

・お口の中が乾燥している

・歯と歯の間に食べ物がよく挟まる

・歯の表面を触るとザラザラする

・舌の表面が白くなっている…

 

上記の症状は、主にお口の中の汚れや、

汚れによって繁殖する細菌が原因です。


それでは、簡単に出来るケアをご紹介します。

 

・唾液を増やす

唾液を増やすことで、

唾液の自浄効果により口臭予防になります。

唾液を増やす為におすすめなのが、

舌の体操です♪

 

お口の中で舌をぐるっと一周させるのを

左右10〜20回ほどゆっくりやってみてください。

唾液がジワジワと出てきます。

 

また、舌の筋力が上がり

咀嚼能力が高まったり、むせにくくなり

誤嚥の改善にもつながります。

 

・口臭対策の洗口剤や歯磨き粉を使う

口臭対策にはお口の中を清潔に保つことが大切で、

殺菌効果のある洗口剤や歯磨き粉も効果的です。

歯周病菌の殺菌効果がある薬用成分には、

以下の物があります。

 

・イソプロピルメチルフェノール(IPMP)
・塩化セチルビリジニウム(CPC)
・塩酸クロルヘキシジン
・酢酸dl-α-トコフェロール

他にも殺菌成分はありますが、

これらが配合されている

歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。

 

 

洗口剤についてですが、

揮発性が高いアルコール成分の

エタノールが含まれていないものを選びましょう。

アルコール成分は唾液を減少させ、

お口の中の乾燥につながります。

お口の中が乾燥すると口臭が

発生しやすくなるだけでなく

虫歯や歯周病の症状が出やすくなります。

 

 

マウスピース矯正をしている場合、

基本的には歯磨きをしてから装着します。

(食べカスや歯垢が付いたままマウスピースをすると、

歯が汚れと共に密閉されるようになり虫歯や歯周病に罹りやすくなります。)

 

ただ、外出先だったり、とても忙しい時など

どうしても歯磨きが出来なかった場合は、

しっかりと口をすすいでから装着します。

その際に洗口剤を使うのも良いでしょう。

そして、家に帰ったら

歯もマウスピースもしっかりと磨いてください。

 

・舌を清潔にする

口臭の約60%が舌の汚れが原因だと言われていて、

舌が白くなっている場合は注意です。

「舌苔」といいうもので、

食べカスや死んだ細菌が溜まったものです。

舌の上を掃除する「舌クリーナー」と言うものあるので、

使ってみるのも良いかもしれません。

 

 

・歯科医院での定期的なクリーニングを受ける

日々のセルフケアでは

落としきれない汚れを落とすともに、

汚れで見えなかった

虫歯や歯周病のチェックも出来ます。

 

マウスピース矯正をしている途中や、

歯列矯正をした後しばらくは

まだ歯が安定しておらず揺れているので、

歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなります。

また、ワイヤー矯正では装置に食べ物が絡まりやすく、

歯ブラシもしにくくなります。

日々のセルフケアを気をつけると共に、

歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けましょう。

 

クリーニングのペースはお口の状態により、

半年に一回の方や、3ヶ月に一回の方など、

その方の状態によってケアのペースは変わってきます。

歯科医院に訪れた際にどれくらいのペースで

通ったら良いかも尋ねてみると良いと思います。

 

定期的な歯科医院でのクリーニングを受け、

お口の中をきれいに保ちましょう♪


マスクをしていても、していなくても、

爽やかなお口でいたいですね.。.:*☆

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



妊娠期のお口のケア 2023.3.16

皆さんこんにちは。

暖かい春の日差しを感じる頃となりましたね✿


さて今回は、妊娠期のお口のケアについて

お話ししようと思います。

 

 

妊娠中は女性ホルモンの作用で、

お口のトラブルが起こりやすくなっています。

唾液がネバネバしてお口の中を洗い流す働きが低下し、

口腔内の細菌が増殖・変化して

虫歯や歯肉炎になりやすくなります。

「妊娠性歯肉炎」という妊婦さんがなる

歯肉炎で、歯茎が腫れやすい状態になっています。

お口のトラブルのリスクを減らすためにも、

妊娠前以上にお口のケアに注意しましょう。

 

 

つわりのために歯磨きができない、

食事の回数が増えるなど、

お口の中の環境を悪化させる要因も増えて、

リスクが高まります。

 

また、妊娠前に歯科医院を受診した際、

親知らずの状態も見てもらいましょう。

虫歯になっていたり、歯肉炎になりそうな場合は、

妊娠前に治療や抜歯をする事をおすすめします。

 


歯周病は早産や低体重児出産の

(体重2500g未満で生まれること)

リスクにもなります。

歯周病が重症になるとお腹の赤ちゃんにも

影響してしまいます。

適切なケアと歯科医院での検診で、

歯周病を予防改善しましょう。

 

 

また、妊活中や妊娠中に

矯正治療が受けられるのかと疑問に

思われる方もいらっしゃいますが、

受けられます♪

そして、ワイヤー矯正よりもマウスピース矯正を

オススメします。

 

理由は、ワイヤー矯正の場合は

ご自身で取り外すことができないので、

つわりや体調不良のときでも歯科医院へ

行かなければ取り外せません。

しかし、マウスピース矯正でしたら

体調が悪いときにご自身ですぐに取り外すことができます。

また、体質が変わることもあるので

金属アレルギーの心配がないといった点も

マウスピース矯正は妊娠中でも安心できます。


妊娠期のケアのポイントです♪

妊娠初期(0〜15週)

つわりがあり歯ブラシを口に

入れられない時は無理せず、

洗口剤などですすぎましょう。

体調が良く磨けそうな時は

ヘッドが小さめの歯ブラシを使い、

出来る範囲内で磨きましょう♪

 

また、つわりがひどくマウスピースの装着が

できなくなってしまう時には無理せずに

外して体調を整えてください。

調子が良い時にまたマウスピースを

装着するようにすれば大丈夫です。

 

 

安定期(16〜27週)

つわりがおさまり安定期に入ったら、

妊産婦歯科検診を受けましょう。

歯肉の腫れや出血、虫歯の痛みなど

異常がある場合はこの時期に受診します。

 

 

体調が安定してきましたら、

マウスピースも通常通り装着します。

 

 

妊娠後期(28〜39週)

正しい歯磨きをしっかり行います。

強い痛みなどの緊急性がない場合は、

出産後の歯科治療を考えましょう。


正しい知識を身につけ、

虫歯などの疾患から歯を守ることは、

お腹の中で育っている赤ちゃんのためにも

とても大切なことです。

歯科健診と日々のケアを行い、

健康なお口で出産に備えましょう☆彡

 

 

また、授乳中の方もご相談ください♪

矯正治療は授乳中でも大丈夫ですか?

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



歯磨き粉と磨き方⭐︎ 2023.1.26

みなさんこんにちは。

寒さが日毎に増しますが、

月や星が冴えわたり夜空がキレイですね⭐︎

さて今回は虫歯と歯周病予防について

お話ししようと思います。


日本人の多くは毎日歯磨きをしているにも関わらず、

成人の約70%に歯周病があると言われています!

平成28年歯科疾患実態調査によると、

日本人の約3/4は1日に2回以上歯磨きをしているそうです。

 

また、虫歯になったことのある

12歳児の平均の虫歯の本数は

1984年の4.75本から

2020年は0.68本と激減しました!

 

しかし成人では改善が認められず、

高齢期の根面う蝕が新たな課題となっています。

(根面う蝕とは…

歯周病などで歯の根本が露出し、

その部分が虫歯にかかりやすくなります。)

 

多くの日本人が毎日歯磨きをしているにも関わらず、

このような結果になっているのは、

残念ながら正しいケアの方法が

行き渡っていないからかもしれません。


根面う蝕や歯周病を防ぐ磨き方は、

歯の根本の方に歯ブラシを45°くらいに

傾けて磨きます。

 

虫歯の予防にはフッ化物配合の

歯磨き粉の使用が良いとされています。

 

フッ化物配合の歯磨き粉は、

濃度が高いほど虫歯予防効果があります。

フッ化物濃度が1,000ppmを超えると

500ppm上昇するごとに

虫歯予防効果が6%高まります。

日本では1,500ppmまで認められているので

歯磨き粉を選ぶ際は濃度も

チェックしてみてください⭐︎

※歯磨き粉の成分表示をチェックしてみましょう⭐︎

 

そして、当院ではこちらのペーストを使って

クリーニングをしています♪

 

弱アルカリ性のペーストでステインを浮かし、

高濃度に配合した歯にやさしい粒子と

ブラッシングで落としにくいステインを除去します。

薬用成分「ポリエチレングリコール(PEG)400」が、

タバコの「ヤニ」を溶解除去し、

「モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素)」

950ppmが虫歯の発生と進行を予防します♪

専用の機械を使ってクリーニングします。

虫歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)や

バイオフィルム(細菌の塊。排水溝のヌルヌルのようなもの)を

キレイに取り除くことができ、

歯の表面をツルツルとした滑らかな状態にすることで、

再びプラークやバイオフィルムが作られてしまうのを

防ぐことができます。


濃度の他に使用量と歯磨きの時間も重要です。

フッ化物が歯や唾液のカルシウムと反応し、

歯に取り込まれるには

一定の濃度(300ppm以上)が必要です。

 

歯ブラシにフッ化物配合の

歯磨き粉を付けて歯磨きを開始しても、

フッ化物は唾液によって希釈されて

濃度が下がってしまいます。

 

フッ化物配合の歯磨き粉を

効果的に使うには300ppm以上の濃度を

2分間保つことがポイントで、

1000ppm配合の歯磨き粉では

1回につき約1g(長さ約1.5cm)以上

使うことが必要です。

 

そして、虫歯予防・歯周病の予防として重要なのは、

毎日しっかり汚れ(プラーク)を落とすことです。

 

磨き方を習ったことがないという方は、

歯科医院に行った際ぜひ磨き方を

聞いてみてください♪

 

また、下記では磨きにくい歯と歯の間の磨き方や

ワイヤー矯正のブラッシングを紹介しておりますので

良かったらご覧ください♪

歯と歯の間のお掃除

ワイヤー矯正のブラッシング

また、生活シーンにあわせて種類の違う

歯ブラシを使うのもおすすめです。

 

忙しい朝は短時間で汚れと落とせる

大きめの歯ブラシを使い、

時間に余裕がある夜は小さめの歯ブラシで

しっかりと歯磨きをするのもおすすめです。

 

タイプが違う歯ブラシを使うことで、

より効果的なプラークコントロールが実現します。


最後に、

虫歯も歯周病もケア出来る磨き方のまとめです。

まず、少量の歯磨き粉で時間をかけて磨きます。

最後に1g以上の歯磨き粉を付け直して、

お口の中にフッ化物を行き渡らせるように

2分間歯磨きをすると、

虫歯と歯周病両方を予防する効果が

期待できるでしょう⭐︎

 

いつまでも健康なお口でいられるように、

毎日のケアを続けていきましょう☆彡

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



どうやって歯が動くの⁇ 2022.12.1

みなさんこんにちは。

クリスマスのイルミネーションが

華やかに街を彩る季節となりましたね☆彡

 

さて今回は、

インビザラインを使うと

歯はどう動くのかをお話をしようと思います。


インビザラインはマウスピースで

歯をピッタリと覆い

歯をグリップ(ギュッと握る)して

その弾力で歯を動かします。

このマウスピースは、

患者さん一人ひとりに合わせて

オーダーメイドで作られ、

一枚一枚徐々に理想の位置に動くように

設計されています。

 

マウスピースは上から覆って力をかけていくので、

「歯を回転させたり」「引っ張り上げる」

のは苦手です。

 

歯を回転させたり引っ張る場合は、

歯に白いレジンの突起(アタッチメント)をつけて

グリップを利かせて回転させたり、

 

 

ボタンを付けてゴムで引っ張ったりして

歯を動かしていきます。

 

マウスピース矯正の

メリットは…

⭐︎透明の装置で目立たない

普通に喋っている分には全く気付かれません。

″マウスピース矯正してるんだ♪″

と自分から伝えても

″えっ?どれ?″とすぐに気づいてもらえないくらいです。

 

⭐︎金属アレルギーがない

歯の詰め物で金属アレルギーが出てしまう方には、

金属を使わないマウスピース矯正がオススメです♪

 

⭐︎取り外しができて歯磨きがしやすい

マウスピースは着脱が出来るので、

普段通りの歯磨きが出来ます!

 

⚠︎汚れを残したまま

マウスピースを付けてしまうと、

歯を密閉することになるので

虫歯になりやすくなります。

マウスピースを付ける前に

歯をキレイに磨くことが重要です。

 

⭐︎通院回数が少ない

ワイヤー矯正は月に一度の来院ですが、

マウスピース矯正は

2ヶ月〜数ヶ月の来院です♪

 

⭐︎比較的痛みが少ない

私はワイヤー矯正とマウスピース矯正を

両方経験しましたが、

マウスピースの方が痛みは少なかったです♪

 

一方、マウスピース矯正のデメリットもあります。

装着しないといつまでも終わりません。

食べたらすぐ歯を磨いて、

20時間マウスピースを装着し、

毎週新しいマウスピースに交換する。

これらをしないと歯は動きません。


もし、マウスピースの装着や交換が

難しいかも…悩む…

など、お悩みでしたら

マウスピース矯正のメリットは目立たないだけではなく、

その他にも多くのメリットがありますので

気になることが少しでもございましたら、

いつでもお気軽にご相談ください。

初診相談とは

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



マウスピースに羽⁉︎ 2022.10.6

みなさんこんにちは。

抜けるような青空の心地よい季節となりましたね♪


今日はこちらの

珍しいマウスピースを

ご紹介しようと思います⭐︎

 

奥歯の横に出っ張りが付いていて、

プレシジョンウイング

この場所で噛み込むことで、

下顎を前の方に誘導するというものです。

 

一般的に言われる「出っ歯」(上顎前突)、

上顎が下顎より前に出ている

思春期の成長過程に使います。

このプレシジョンウイングを使用し、

積極的な下顎の発育を促します。

 


どのように動いていくかというと…

スタート時は上顎の奥歯が

下顎の奥歯より手前にあります。

 

徐々に下顎を前方に促すことにより

④は上顎の奥歯が下顎の奥歯より

後ろになりました。

動いている様子の動画です。

 

下記でもう一度①と④を比べてみます。

 

上顎の奥歯が下顎の奥歯より後ろになり、

前歯がきれいに揃いました⭐︎

 

このマウスピースを使っているお子さんに

使い心地を聞いてみたところ、

特に違和感なく使えている

とのことでした♪


※装着したときの注意点ですが、

横方向に顎を動かすと

ウイングがたわんでしまうので

無理に横方向には動かさないように

気をつけましょう。


こどものマウスピース矯正については

こちらにもございますので

参考になさってください.。.:*☆

こどものマウスピース矯正【インビザライン ファースト】

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



マウスピースの取り外しの強い味方☆ 2022.9.24

みなさんこんにちは。

 

9月になり、朝夕はめっきり涼しくなりましたね♫

 

 


 

さて今日は、

「マウスピースが外しにくい!」と

お困りの方に、オススメのものがあるので

お話ししようと思います♪

 

こちらの『イージーリフト』というものです。

 

 

イージーリフトはマウスピースを

浮き上がらせる道具です。

 

爪が長かったり

爪が弱くてマウスピースを

うまく外せない方など

マウスピースを外しにくいと

感じる方にオススメのものです。

 

使い方は、マウスピースの縁に

イージーリフトの先端を引っかけて、

軽く引っ張るとマウスピースを

浮かすことができます。

数カ所に少しずつ引っかけると

マウスピースへの負担が少なくて

良いと思います。

 

 

 

 

 

 

イージーリフト インビザライン」で

 

検索していただくといろいろな種類の

イージーリフトが出てきます。

 

 

 

 

 

 

形や素材が違っていたり、

値段も数十円〜数千円と幅広いので

使いやすそうなものを

選んでみてください⭐︎

 

過去のブログでも紹介しております♪

 

インビザライン 取り外しの時のワンポイント

 

 

インビザライン イージーリフトの取り扱いについて

 

 

なお、

現在はイージーリフトの貸し出しと

販売はしておりませんので、

何を選んだらいいか悩まれましたら

ご相談ください☆*:.。. 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



矯正治療は大人でもできるの? 2022.8.9

みなさんこんにちは。

ひときわ厳しい日差しが照りつけ

夏真っ盛りですね♪

 


さて今回は、

歯列矯正は大人でも出来ますか⁇

というご質問がありました。

 

 

答えは…

基本的に年齢制限はありません♫

(ただ、歯の状態によっては

治療を受けられない人もいます。)


歯列矯正は

きちんと歯の状態を確認して、

歯科医師の診断の元、治療を進めれば、

何歳でもできます♪

 

実際に当院では

約7割の患者さんが

成人の方です。

 

歯列矯正をお考えの場合は、

歯列の状態、歯の健康状態に個人差があるので、

詳しくは歯科医師に直接ご相談ください。

「年齢的に遅いかも…」と諦めず、

一度相談にいらしてください⭐︎

 

初診相談とは


歯が不揃いだったり

上手く噛み合わないと

審美的に気になるだけでなく、

食べ物がよく噛めない

歯周病になりやすいなどの

機能的や、健康上のトラブルに

つながることもあります。

 

 

また、インプラントをする際に

歯列矯正も一緒にしたいとお考えでしたら、

インプラントをする前に

矯正相談をされることをおすすめします。

 

インプラントは骨に埋め込むため、

埋め込んだ位置から

動かすことができません

ですので、インプラントをする前に

治療計画を立てることを

おすすめします。

 


以前は、矯正治療は成長期にするもの

という考え方が主流でしたが、

今では大人の矯正も

珍しくなくなりました。

 

子供も大人も治療過程や

治療期間も大きな違いはありません。

歯を支える骨と歯肉が健康でしたら、

年齢に関係なく矯正治療ができます。

 

ただ、歯周病がひどく

歯を支える骨が減ってしまっている場合は

矯正治療が難しくなります。

歯周病は骨と歯肉に炎症が起き、

進行すると歯がグラグラ

してしまう状態です。

 

歯列矯正を考えている方も

考えていない方も、

日々のブラッシングやケア、

歯科医院での定期的な

チェックをして

いつも健康な歯と

良好なお口の中の環境を

保つことが大切です。


矯正治療後も歯の状態は

日々変化します。

歯ぎしりや食いしばりで

歯が削れ歯の高さが変わったり、

片側で噛む癖があれば

バランスが崩れてきたり…

体も歯も年齢と共に

変化していきます。

 

矯正治療が終わっても

担当医の指導を守り、

良い状態を長く保つための

アフターケアも大切です⭐︎

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



こどもの歯磨きってどうするの?? 2022.6.28

 

皆さん、こんにちは。

今年は早くも梅雨明けしましたね♪


さて今回は、「こどもの歯磨き」について

お話ししようと思います♪

 

まだ自分では上手く磨けないこどものうちは

おうちの方が仕上げ磨きをする事が大切です。

 

そこで、こどもの歯を磨くのに

いくつかコツがあるのでお伝えします♪


『歯ブラシは柔らかめがおすすめです!』

硬い歯ブラシだと痛みを感じて

嫌がってしまう事があります。

 

そして歯ブラシは鉛筆のように持ちます。

仕上げ磨きの歯ブラシの持ち方は、

鉛筆を持つようにし、少し短めに握ります。

そして、歯に対して直角に当て1歯1歯磨きます。

 

磨くときは片手でほっぺを広げたり

歯肉などの粘膜をガードして

こどもが痛くなく、

大人が磨きやすいようにします。

 

『歯を磨くときの姿勢も大切です』

前から磨くより、後ろから手を回し、

自分の歯を磨くような体勢にすると

磨きやすいと思います。

 

おうちの方が脚を開き、

脚の間にこどもを寝かせて

磨くのも良いでしょう。

 

『おうちの方が楽しそうに

歯磨きをしましょう♪』

周りの人が嫌々歯磨きをしていたら

こどもも歯磨きを好きにはなれません。

大人が楽しそうにすると

こどももやりたいと思ってくれます。

食事も同じで、

美味しそうに食事をして

食べたい!と言う気持ちを持ってもらいましょう。

そして歯磨きができたら、

ごはんを食べたら、

たくさん褒めてあげましょう♪

 

『こどもに歯ブラシを持たせましょう』

こども専用の歯ブラシがあるので、

慣れるために持たせてみましょう。

のど突き防止の歯ブラシが安全です。

 

『歯磨きで遊んでみましょう♪』

ぬいぐるみなどと一緒に

歯磨きごっこをしてみたり、

絵本などで歯磨きの楽しさを伝えます。


お子さんの歯磨きをするにあたって、

色々なコツがあるので試してみてください♪

 

そして、毎日の歯磨きと共に

定期的に歯科医院を

受診しましょう。

 

歯科医院では歯を強くする

フッ素塗布もしています。

お子さんだけでなく、

ご家族みなさんで検診を受けて

おうちの方がお手本になり

歯科医院に慣れるように

してみてください˚✧₊⁎

 

 

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



上の前歯の裏に突起⁉︎ 2022.5.31

みなさんこんにちは。

紫陽花が色鮮やかに咲く季節となりましたね♪

 

今回は患者さまからよくある質問について

お話ししようと思います。

 


マウスピースを交換していて

何枚目からかマウスピースの

上の前歯の裏側に突起が付いている

マウスピースがあります。

↑お口の中から見た様子です。

 

患者さまから、

”今回から出っ張りがあるのですが何ですか?”

”白い突起は付けないのですか?”

とご質問をいただくことがあります。

 

それはバイトランプ”と言うもので、

下の前歯をそこに当てて

奥歯の噛み合わせを弱くさせるものです。

ですので、歯の表側にあるような

白い突起(アタッチメント)は付けません。

 

付く場合としては、

噛み合わせが深い場合(↑上の写真。オーバーバイト)や、

奥歯を噛み締めている場合に付くものです。

 

通常、口を閉じている時は

上下の歯は少し空いている状態ですが、

緊張している時や集中している時は

奥歯を噛み締めている事があります。

 

もし、自分は噛み締めてるかな…?と思ったら、

頬の内側を舌で触ってみてください。

歯で噛んだ跡があると思います。

 

奥歯をガッチリ噛んでしまうと

奥歯の動きが悪くなるので

噛み合わせを弱くして

動きやすいようにします。

 

矯正中でなくても

上下の歯の間は少し開いて

リラックスした状態がいいので

力まずに、意識して歯と歯の間を

開けるようにしましょう♪


 

もし”これは何だろう⁇”

と思う事がありましたら

遠慮なくお尋ねください☆*:.。. 

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



当院での矯正の進み方 2022.3.5

みなさまこんにちは。

日差しも段々と温かみを帯び、春の気配を感じてきましたね♪

 

さて、今回は当院での矯正の進み方について

お伝えしようと思います。

 


歯並びが気になりだしたり、矯正治療を始めたいなと思ったら、

まずは初診矯正相談から始めます。

 

初診相談の詳しい内容はこちらのブログをご覧ください⬇︎

アールエフ矯正歯科「初診矯正相談とは」

 

こちらの相談では矯正を始めるにあたって必要な”情報”を集めます。

情報とは、レントゲン、顔やお口の中の写真、

そして実際お口の中を拝見します。

 

それでは、お口の詳細を知るための”レントゲン撮影”について

ご説明します。

 

こちらは全部の歯を撮影する機械です。

やり方はまず、青い所に顎を乗せ、透明の器具を前歯で噛みます。

そして頭の横の白い機械が、頭の周りをぐるっと一周するので、

周り終わるまで正面を見てお待ちください。

 

このようなお口全体の写真が撮れます。

 

もう一つのレントゲンは、横顔を撮影する機械です。

 

頭を軽く固定した後、

こちらの機械も動くので真っ直ぐ正面を見てお待ちください。

このような横顔が撮れます。

 

※レントゲンによる放射線が心配な方もいらっしゃると思いますが、

歯科のレントゲンの被曝量は微量なので健康被害はないと言われています。

 

実は日常生活で大地や空(宇宙)の自然界からも受けていて、

数値にすると年間の自然放射線は約1.5sv

(sv:シーベルト。人体への影響の単位)

お口全体のレントゲン1回 約0.005svになります。

さらに、当院では必ず鉛の防護エプロンを使用しますので、

安全性は高まります。

 

また、妊娠中の方や妊娠の可能性がある方、

その他ご質問がある方はご遠慮なくお伝えください。

 


次は、初診相談時に集めた情報を元にした

Dr.の診断結果をお伝えします。

前回の検査結果を分析し、最適な治療計画や治療費をお伝えします。

その際、注意事項やリスクのご説明もいたします。

また、お悩みやご希望がありましたらお伺いしますので、

お気軽におっしゃってください。


いよいよ矯正治療スタートです。

マウスピース矯正では機械を使って型取りをします。

当院では従来の粘土のような型取りではなく、

先端にカメラが付いているスキャナーで撮影をします。

 

 

このようにお口を広げてスキャンしていきます。

 

初めてマウスピースをお渡しする日に、

今後歯がどの様に動いていくのかのシュミレーションをお見せします⭐︎

 

 

ワイヤー矯正ではブラケットやワイヤーを付けて矯正をスタートします。

 

 

 

※乳歯が生えているお子様の場合、

すぐにマウスピースやワイヤーを付けない場合もあります。

 


治療開始後は、定期的にチェックします。

患者さまお一人お一人の進み具合などを見て

来院の間隔を決めていきます。

マウスピース矯正は数ヶ月おきくらい

ワイヤー矯正は1ヶ月おきくらいの来院になります。

来院時にはクリーニング、歯の状態を拝見し調整や型取りをしたり、

お悩みをお伺いしますので、遠慮なくご相談ください⭐︎

 

 


そして、理想の歯並びになったら治療が完了となり、

状態をキープするための保定期間に入ります。

保定とは、歯が元に戻らないようにする為

リテーナーという保定装置を装着します。

 

 

治療中より保定装置の装着時間は減りますが、

装着をしばらく忘れると元に戻るので忘れずに付けましょう!

 


当院ではこのような流れで矯正治療は進んでいきます。

歯列矯正に興味を持たれましたら、

ぜひ一度ご相談にいらしてください☆*:.。. 

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから



マウスピースの付け方外し方 2021.12.25

皆さまこんにちは。

冷たい冬の空気となり、

星空がキレイな季節になりましたね☆彡

 

 

さて、今回はマウスピースの付け方外し方について

お話ししていきます。

 

 

マウスピースの付け方外し方については、

初めてマウスピースをお渡しする時にご説明するのですが、

どんな話をしたか忘れてしまった、

マウスピース矯正をしてみたいけど

どんな感じだろう...

と言う方もいらっしゃると思いますので

こちらでお話しいたします。

 

 

 

付け方の動画はこちら

 

 

まずマウスピースの上下を確認します。

前歯が大きい方が上、

前歯が小さい方が下の歯です。

 

 

はめる時は、まず前歯を合わせます。

前歯を合わせたら奥歯を押さえます。

 

 

外す時は逆で、奥歯を外してから前歯を外します。

下の歯は外側から、

上の歯は内側から外すと外れやすいかもしれません。

人によって外しやすいやり方があると思うので

試行錯誤してみてください。

 

 

 

マウスピースをよりフィットさせる為に、

ゴムのチューイと言うものを噛みます。

 

 

 

噛む場所は左右の犬歯(糸切り歯)から犬歯までの

計6本です。

1回に付き3回噛みます。

 

 

当院ではチューイを2つお渡しするので

1つは外出用にしてください。

 

 

 

マウスピースは20時間着用しましょう。

(さらに…)


マウスピースのお手入れと管理 2021.11.16

 

皆さまこんにちは。

秋が深まるにつれ、日が暮れるのも早くなりましたね⭐︎

 

 

さて今回は、

マウスピースのお手入れや管理方法について

お話しします。

 

 

 

マウスピースの日々のお手入れは

外したら歯ブラシで洗います。

 

 

毎日取り外しをして歯ブラシなどでしっかり洗浄していれば

ひどく汚れたりしませんが、

もし気になる場合は

入れ歯洗浄剤を使っても良いかと思います。

また、食器用洗剤で洗うのもオススメです♪

 

 

お手入れを怠ると汚れや臭いが付着する事があります。

それを予防するためにもマウスピースを外した時や装着時は水洗いし、

なるべく清潔に保ちましょう♪

 

 

また、食後の歯磨きをしっかり行い、口腔内を清潔に保つ事も大切です。

お口の中が不潔だとその菌がマウスピースに付くので、

毎日歯磨きをしっかり行うことが必要です。

フロスや歯間ブラシなども行うと良いです。

 

 

 

また、被せ物を再治療するなどの大きな治療は

マウスピースを再度作製することになり、

治療期間のロスが生じます。

通常、大きなむし歯や歯周病の治療は、矯正治療開始前に行います。

矯正治療中に虫歯にならないよう、

日々のケアには十分注意しましょう‼︎

 

 

 

 

⭐︎マウスピースの臭いについてはこちら⭐︎

 

  

 

マウスピースの枚数が終わってしまうけど、

予約が先になってしまう場合。

最後のマウスピースを次の予約まで使っていてください。

ただ、長く使っていると汚れてくると思いますので、

入れ歯洗浄剤を使用するのも良いかと思います。

 

 

 

マウスピースをつけている時の飲み物ですが、

装着したまま糖分の入っていない

透明な飲み物、お水や白湯などは飲むことができます。

 

 

お茶やコーヒー、紅茶は糖分を含みませんが、

色素が強いのでマウスピースが着色しやすくなります。

毎日マウスピースを装着したまま飲むのはおすすめしません。

 

 

マウスピースは約2週間で新しいマウスピースに交換していきます。

基本的にはミネラルウォーター以外はおすすめしていませんが、

お茶やコーヒー、紅茶なども交換の前日や2日前くらいからは

着色してもすぐに新しいマウスピースに交換ですので飲んでも大丈夫です。

 

 

 

⭐︎マウスピース装着時の飲み物はこちら⭐︎

 

 

 

 

注意したい事⚠︎

 

外したマウスピースをティッシュに包んで

ゴミだと思って捨ててしまった、家族に捨てられてしまった。

と言う事が時々あります。

 

マウスピースの保管は専用のケースに入れて保管しましょう。

初めてマウスピースをお渡しする時に

一緒にケースもお渡しします。

もしそのケースを無くしてしまった場合は

お家にあるタッパなどでも結構ですので、

専用のケースがあると安心です⭐︎

 

 

 

 

 

•動物と一緒に暮らしている方のお話で、

犬がマウスピースを口にしてしまった

と言う事があったそうです。

飼い主の匂いが付いているのでそれに惹かれたようです。

外しているときはケースに入れるなど

管理に気をつけましょう。

 

 

矯正治療をスムーズに進めるため、

お口とマウスピース両方の

日々のお手入れ・保管が大切です .。.:*☆

 

 


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから