こどもの歯磨きってどうするの?? 2022.6.28
皆さん、こんにちは。
今年は早くも梅雨明けしましたね♪
さて今回は、「こどもの歯磨き」について
お話ししようと思います♪
まだ自分では上手く磨けないこどものうちは
おうちの方が仕上げ磨きをする事が大切です。
そこで、こどもの歯を磨くのに
いくつかコツがあるのでお伝えします♪
『歯ブラシは柔らかめがおすすめです!』
硬い歯ブラシだと痛みを感じて
嫌がってしまう事があります。
そして歯ブラシは鉛筆のように持ちます。
仕上げ磨きの歯ブラシの持ち方は、
鉛筆を持つようにし、少し短めに握ります。
そして、歯に対して直角に当て1歯1歯磨きます。
磨くときは片手でほっぺを広げたり
歯肉などの粘膜をガードして
こどもが痛くなく、
大人が磨きやすいようにします。
『歯を磨くときの姿勢も大切です』
前から磨くより、後ろから手を回し、
自分の歯を磨くような体勢にすると
磨きやすいと思います。
おうちの方が脚を開き、
脚の間にこどもを寝かせて
磨くのも良いでしょう。
『おうちの方が楽しそうに
歯磨きをしましょう♪』
周りの人が嫌々歯磨きをしていたら
こどもも歯磨きを好きにはなれません。
大人が楽しそうにすると
こどももやりたいと思ってくれます。
食事も同じで、
美味しそうに食事をして
食べたい!と言う気持ちを持ってもらいましょう。
そして歯磨きができたら、
ごはんを食べたら、
たくさん褒めてあげましょう♪
『こどもに歯ブラシを持たせましょう』
こども専用の歯ブラシがあるので、
慣れるために持たせてみましょう。
のど突き防止の歯ブラシが安全です。
『歯磨きで遊んでみましょう♪』
ぬいぐるみなどと一緒に
歯磨きごっこをしてみたり、
絵本などで歯磨きの楽しさを伝えます。
お子さんの歯磨きをするにあたって、
色々なコツがあるので試してみてください♪
そして、毎日の歯磨きと共に
定期的に歯科医院を
受診しましょう。
歯科医院では歯を強くする
フッ素塗布もしています。
お子さんだけでなく、
ご家族みなさんで検診を受けて
おうちの方がお手本になり
歯科医院に慣れるように
してみてください˚✧₊⁎
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!



