歯磨き粉と磨き方⭐︎ 2023.1.26
みなさんこんにちは。
寒さが日毎に増しますが、
月や星が冴えわたり夜空がキレイですね⭐︎
さて今回は虫歯と歯周病予防について
お話ししようと思います。
日本人の多くは毎日歯磨きをしているにも関わらず、
成人の約70%に歯周病があると言われています!
平成28年歯科疾患実態調査によると、
日本人の約3/4は1日に2回以上歯磨きをしているそうです。
また、虫歯になったことのある
12歳児の平均の虫歯の本数は
1984年の4.75本から
2020年は0.68本と激減しました!
しかし成人では改善が認められず、
高齢期の根面う蝕が新たな課題となっています。
(根面う蝕とは…
歯周病などで歯の根本が露出し、
その部分が虫歯にかかりやすくなります。)
多くの日本人が毎日歯磨きをしているにも関わらず、
このような結果になっているのは、
残念ながら正しいケアの方法が
行き渡っていないからかもしれません。
根面う蝕や歯周病を防ぐ磨き方は、
歯の根本の方に歯ブラシを45°くらいに
傾けて磨きます。
虫歯の予防にはフッ化物配合の
歯磨き粉の使用が良いとされています。
フッ化物配合の歯磨き粉は、
濃度が高いほど虫歯予防効果があります。
フッ化物濃度が1,000ppmを超えると
500ppm上昇するごとに
虫歯予防効果が6%高まります。
日本では1,500ppmまで認められているので
歯磨き粉を選ぶ際は濃度も
チェックしてみてください⭐︎
※歯磨き粉の成分表示をチェックしてみましょう⭐︎
そして、当院ではこちらのペーストを使って
クリーニングをしています♪
弱アルカリ性のペーストでステインを浮かし、
高濃度に配合した歯にやさしい粒子と
ブラッシングで落としにくいステインを除去します。
薬用成分「ポリエチレングリコール(PEG)400」が、
タバコの「ヤニ」を溶解除去し、
「モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素)」
950ppmが虫歯の発生と進行を予防します♪
専用の機械を使ってクリーニングします。
虫歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)や
バイオフィルム(細菌の塊。排水溝のヌルヌルのようなもの)を
キレイに取り除くことができ、
歯の表面をツルツルとした滑らかな状態にすることで、
再びプラークやバイオフィルムが作られてしまうのを
防ぐことができます。
濃度の他に使用量と歯磨きの時間も重要です。
フッ化物が歯や唾液のカルシウムと反応し、
歯に取り込まれるには
一定の濃度(300ppm以上)が必要です。
歯ブラシにフッ化物配合の
歯磨き粉を付けて歯磨きを開始しても、
フッ化物は唾液によって希釈されて
濃度が下がってしまいます。
フッ化物配合の歯磨き粉を
効果的に使うには300ppm以上の濃度を
2分間保つことがポイントで、
1000ppm配合の歯磨き粉では
1回につき約1g(長さ約1.5cm)以上
使うことが必要です。
そして、虫歯予防・歯周病の予防として重要なのは、
毎日しっかり汚れ(プラーク)を落とすことです。
磨き方を習ったことがないという方は、
歯科医院に行った際ぜひ磨き方を
聞いてみてください♪
また、下記では磨きにくい歯と歯の間の磨き方や
ワイヤー矯正のブラッシングを紹介しておりますので
良かったらご覧ください♪
歯と歯の間のお掃除
ワイヤー矯正のブラッシング
また、生活シーンにあわせて種類の違う
歯ブラシを使うのもおすすめです。
忙しい朝は短時間で汚れと落とせる
大きめの歯ブラシを使い、
時間に余裕がある夜は小さめの歯ブラシで
しっかりと歯磨きをするのもおすすめです。
タイプが違う歯ブラシを使うことで、
より効果的なプラークコントロールが実現します。
最後に、
虫歯も歯周病もケア出来る磨き方のまとめです。
まず、少量の歯磨き粉で時間をかけて磨きます。
最後に1g以上の歯磨き粉を付け直して、
お口の中にフッ化物を行き渡らせるように
2分間歯磨きをすると、
虫歯と歯周病両方を予防する効果が
期待できるでしょう⭐︎
いつまでも健康なお口でいられるように、
毎日のケアを続けていきましょう☆彡
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!



