妊娠期のお口のケア 2023.3.16
皆さんこんにちは。
暖かい春の日差しを感じる頃となりましたね✿
さて今回は、妊娠期のお口のケアについて
お話ししようと思います。
妊娠中は女性ホルモンの作用で、
お口のトラブルが起こりやすくなっています。
唾液がネバネバしてお口の中を洗い流す働きが低下し、
口腔内の細菌が増殖・変化して
虫歯や歯肉炎になりやすくなります。
「妊娠性歯肉炎」という妊婦さんがなる
歯肉炎で、歯茎が腫れやすい状態になっています。
お口のトラブルのリスクを減らすためにも、
妊娠前以上にお口のケアに注意しましょう。
つわりのために歯磨きができない、
食事の回数が増えるなど、
お口の中の環境を悪化させる要因も増えて、
リスクが高まります。
また、妊娠前に歯科医院を受診した際、
親知らずの状態も見てもらいましょう。
虫歯になっていたり、歯肉炎になりそうな場合は、
妊娠前に治療や抜歯をする事をおすすめします。
歯周病は早産や低体重児出産の
(体重2500g未満で生まれること)
リスクにもなります。
歯周病が重症になるとお腹の赤ちゃんにも
影響してしまいます。
適切なケアと歯科医院での検診で、
歯周病を予防改善しましょう。
また、妊活中や妊娠中に
矯正治療が受けられるのかと疑問に
思われる方もいらっしゃいますが、
受けられます♪
そして、ワイヤー矯正よりもマウスピース矯正を
オススメします。
理由は、ワイヤー矯正の場合は
ご自身で取り外すことができないので、
つわりや体調不良のときでも歯科医院へ
行かなければ取り外せません。
しかし、マウスピース矯正でしたら
体調が悪いときにご自身ですぐに取り外すことができます。
また、体質が変わることもあるので
金属アレルギーの心配がないといった点も
マウスピース矯正は妊娠中でも安心できます。
妊娠期のケアのポイントです♪
妊娠初期(0〜15週)
つわりがあり歯ブラシを口に
入れられない時は無理せず、
洗口剤などですすぎましょう。
体調が良く磨けそうな時は
ヘッドが小さめの歯ブラシを使い、
出来る範囲内で磨きましょう♪
また、つわりがひどくマウスピースの装着が
できなくなってしまう時には無理せずに
外して体調を整えてください。
調子が良い時にまたマウスピースを
装着するようにすれば大丈夫です。
安定期(16〜27週)
つわりがおさまり安定期に入ったら、
妊産婦歯科検診を受けましょう。
歯肉の腫れや出血、虫歯の痛みなど
異常がある場合はこの時期に受診します。
体調が安定してきましたら、
マウスピースも通常通り装着します。
妊娠後期(28〜39週)
正しい歯磨きをしっかり行います。
強い痛みなどの緊急性がない場合は、
出産後の歯科治療を考えましょう。
正しい知識を身につけ、
虫歯などの疾患から歯を守ることは、
お腹の中で育っている赤ちゃんのためにも
とても大切なことです。
歯科健診と日々のケアを行い、
健康なお口で出産に備えましょう☆彡
また、授乳中の方もご相談ください♪
矯正治療は授乳中でも大丈夫ですか?
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!



