口腔内スキャナーでの歯型取り 2023.1.23
皆さま、こんにちは。
一年のうちで最も寒い大寒の時期となり
お鍋の美味しい季節になりましたね。
皆さまの好きなお鍋は何でしょうか?
我が家では、鶏だし鍋がヘビロテメニューです。
お鍋の締めに雑炊やうどんをすると
お出汁まで綺麗に完食することができて
冬の美味しいでお腹も心も満たされます。
さて、
近年、デジタル化社会の流れと共に
歯科業界でも急速にデジタル化が進んでいます。
当院では患者さまにとって
より良い治療ができるように
これまでにも色々な機械を導入してきました。
今回は当院の「歯の型取りの歴史」と共に
新たに導入した機械をご紹介をしたいと思います!
< 開院当初 >
印象材(粘土のようなもの)を口の中に入れ
固まるのを待って歯型を取るという方法で
型取りを行なっていました。
歯型が取れたら
一人分ずつ梱包、発送をして
マウスピースをオーダーしていました。
郵送となると
マウスピースのオーダーに
数日が必要でした。
< 2017年 >
口腔内スキャナー(3D光学スキャナー)「CEREC」
を導入しました。
口腔内スキャナーとは
口の中を小さなカメラでスキャンし
歯の型取りが出来る機械のことです。
印象材を使用せず
長時間口を開けておく必要もないため
従来より快適な歯の型取りが出来るようになりました。
歯型をデジタルデータ化することで
より精密な歯の型取りが可能になり
数日間必要だったマウスピースの
オーダーからマウスピース完成までの時間も
大幅に短縮することができました。
< 2023年より新しく! >
口腔内スキャナー(光学3Dスキャナー)「iTero」
を導入しました!
(見た目は先ほど紹介した「CEREC」が
少しスマートになっただけのように見えますが(笑))
スキャン時間はさらに短く
口を開いておく器具も不要で
歯の型取りが可能となりました。
また、新機能として
型取り後すぐ
治療後の歯並びまでのシュミレーションを
モニターで確認することが可能となり
治療の計画をよりわかりやすく
お伝えすることができるようになりました。
歯並びがどの様に動きキレイになるのか
治療後のイメージも沸きやすくなるのではないでしょうか。
口腔内スキャナー「iTero」の導入にあたり
スタッフはしっかりとレクチャーを受け
診療の合間には勉強や手技の練習を行い
スキルの向上に努めております。
機械は進化していきますが
私たちスタッフはこれからも
患者さまに負担をかけない
より良い治療を積極的に
取り入れていきたいと思っております。
現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!



