成人式や結婚式に間に合わせるには?オススメの矯正治療の逆算スケジュール 2025.9.20



人生の大切なイベントである成人式や結婚式。

一生に一度の晴れ舞台だからこそ、
「きれいな歯並びで参加したい、写真に残したい」と思われる方も多いのではないでしょうか?



今回は、成人式・結婚式に向けて矯正治療を考えている方に向けて、

目安となるスケジュールや準備のポイントをお伝えします!





1. どれくらい前から始めればいいの?

矯正治療の期間は個人差がありますが、

さらに、矯正歯科治療は開始する年齢にもよりますし、顎の関係を改善したり、歯を無理のない程度に少しずつ動かすため、大変個人差があり、予想以上に長引いたり、逆に予想外に早く終わることがあります。

とくに、成人の治療では小児に比べて、堅い骨の中の歯を慎重に移動するため、思いのほか長引くことが稀にあります。

本題とは少し離れますが、歯並びが整ったあとには、新しい歯の良好な位置を維持するための「保定(ほてい)」というものが始まります。

歯並びの移動完了直後は、歯が元の並びに戻りやすい状態です。

これは、歯の周囲の骨や歯肉(歯茎)などの組織が、まだしっかり歯を固定できていない理由によります。

実際に当院では、矯正が終わった方へ、マウスピース型の保定装置をつけて頂いています。

「毎日保定装置をつけていた方が安心」とおっしゃる方も多く、定期的にチェックをしながら長く経過を追うことができます。

詳しくはご来院時にお訪ねください。





2. 矯正治療をスムーズに進めるために大切なこと

矯正治療を始めると、「いつ終わるのか?」「本当に予定通りに終わるのか?」といったご不安を持たれる方も多いかと思います。もちろん、治療が計画通りに進むかどうかは、私たちクリニック側の管理だけでなく、患者さんのご協力も大きな鍵となります。

患者さんと私たちがしっかりとタッグを組んで取り組むことで、よりスムーズで満足のいく矯正治療が実現できます。一緒にがんばっていきましょうね!





3. ケース別逆算スケジュール

ここからは、実際のケースごとに開始時期を考えてみたいと思います。

①成人式に間に合わせたい場合

成人式は毎年1月上旬に行われます。

そこに合わせるなら、

📅 治療開始のおすすめ時期:

高校1年生の春〜夏(約2年半前)

もしくは

中学3年生の秋〜冬(約3年前)

この時期から始めておけば、成人式当日には装置を外せている可能性が高くなります。

万が一治療が長引いても、目立ちにくい装置マウスピースを選ぶことで見た目の不安も軽減できます。



②結婚式に間に合わせたい場合



📅 治療開始のおすすめ時期:

式の約2年半〜3年前

たとえば2028年6月に結婚式を予定している場合、 20256  20261に相談・検査を受けると安心です。

このように明確なプランがある場合、医師にご相談ください。目標に向けて頑張っていきましょう。


4. 間に合わない…そんな時の選択肢

3の逆算スケジュールをご覧になって、

「もう1年切ってる…」「今から始めても間に合うか不安」という方もご安心いただきたいと思います。

当院でご提案できる方法を例として紹介させていただきます。



当院ではマウスピース矯正を希望される方へ、3Dシミュレーションを行っております。

このシミュレーションによって、最終的な歯並びのイメージを事前に確認することが出来ます。


症例やお口の中の状況にもよりますが、多くの場合は1週間ごとのマウスピース交換のところを、

交換サイクルを短くすることで、患者さまのご希望に近い形へ先に近づけることが可能です。





「写真に写る前歯だけでも先に綺麗にしたい」という方には、前歯の部分的な矯正を先に進めて、イベント後に奥歯の調整を行う方法もあります。

こちらは、スケジュールに合わせた段階的な治療が可能です。





5. まずは早めの初診相談を

矯正治療は時間がかかる分、綺麗に並んだ歯を見て「もっと早く始めておけばよかった!」という声が多いのも事実です。

成人式・結婚式を控えている方は、なるべく早めに歯科医院に相談して、ご自身に合ったスケジュールを一緒に立てましょう。

ホームページに詳細を記載しております。

お気軽にお問い合わせください!

大切なイベントを、自信の持てる笑顔で迎えましょう🌸



(※)公益社団法人日本矯正歯科学会ホームページより引用https://www.jos.gr.jp/about


現在矯正治療中の方、そして矯正治療を検討されている方にとって
安心して受診していただけるようさまざまな情報を発信中です。
詳しくは【 当院 Instagram & YouTube 】を是非参考にご覧ください!

 

■ 当院のYouTubeはこちらから

■ 当院のInstagramはこちらから

■ 当院スタッフのInstagramはこちらから